ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月16日火曜日

投稿日 2017年5月16日火曜日

読みかじり - 15歳のためのグローバリゼーション―新しい地図を持って歩き出そう― マップ・セレクション 単行本 – 2009/9/24

地図の詳細を備忘録

http://amzn.asia/f0tw7VW

15歳のためのグローバリゼーション―新しい地図を持って歩き出そう― マップ・セレクション 単行本 – 2009/9/24


P11

地球の水は循環している。

地球を”水の惑星”と呼ぶ理由は、海の存在が大きいからです。
陸地と海洋の面積の割合は、1対2.4。

「地球」と呼ぶより「水球」あるいは「海球」と呼ぶほうがふさわしいです。

とくに地球環境にとって、海が安定していることが最も重要であると指摘する専門家もいます。

一口に水といっても、海水と淡水があります。また、地表の温度によって液体の水は、気体として蒸発したり、凍りついて固体の氷になったりします。

水の3態変化は、熱エネルギーの放出と吸収によって生まれますが、液体の水は0℃と10℃の間(融点と沸点の間)に安定して保たれる必要があります。



「海流大循環の図ー気候を支配」

大西洋を北上する温かい表層海流(メキシコ湾流)は、グリーンランド沖で沈みこみ、冷たい深層海流なって大西洋を南下し、南極海(南氷洋、南大洋)に達します。
南極海で生まれた南極低層水と合流し、その後、太平洋、インド洋を巡りながら浮かび上がり、表層流となって、長い時間をかけて大西洋に戻ります。



大西洋から裏側のオーストラリアが見える?

2017年5月12日金曜日

投稿日 2017年5月12日金曜日

読みかじ - なぜなら、私は「難読症」だったからです。 - 1万人の脳を分析した医学博士が教える 脳を強化する読書術 単行本 – 2017/2/20 加藤俊徳 (著)

??なぜなら、私は「難読症」だったからです。


「本が読みにくい脳になっていた」とわかったのは、40歳を過ぎてからでした。


本を読むことに慣れている方は、文章を読むとそれが脳の中で音として流れてきます。
この内なる声を「内言語」といいます。

反対に、

声に出して音にすることは、「外言語」と言います。

私の場合、「音読」、つまり「外言語」にすることが苦手だっただけでなく、内言語も響くことはありませんでした。

ですから、文章を読み進めることが困難で、読もうとすると、吃逆(きつぎゃく)(しゃっくり)が起こる感覚になり言葉が詰まるのです。


さらに説明すると、ひらがなばかりが並んでいると意味が取れなくなります。

一方で、漢字があると落ち着きます。

P55

●内言語を強化すると、本が読みやすくなる。
●音読と黙読では、刺激される脳番地が違う。
●「なりきり音読」は、多様に脳を刺激する。
●「暗闇での語り」が、子どもの脳を育てる。
●著者の講演を聞くと、難しい本も読みやすくなる。


1万人の脳を分析した医学博士が教える 脳を強化する読書術 単行本 – 2017/2/20


2017年5月2日火曜日

投稿日 2017年5月2日火曜日

読みかじり - 1秒って誰が決めるの?: 日時計から光格子時計まで (ちくまプリ マー新書) 単行本 – 2014/6/4 安田 正美 (著)

1.時間とは何か

時間は「変化」によって認識できる。


時間は何かの「基準」に基づく、物理量としての時間といえます。


そもそも人間の感覚器には、時間に関するものは存在しません。


時間については時計でしか図ることができないのです。


P17

人類最初の時計というのは、「暦」といわれるものです。

分かり易く言うと、カレンダーであり、これは1日を単位とする一覧式のデジタル時計と言えます。

暦とは、太陽や月の動きを基準に時間の流れを測り、体系づけていくこと。太陽と月が基本中の基本で、何千年もの間、人間にとってはこれが時計代わりでした。


太陽と月、二つの天体の動きを基本にするということは、異なる周期を持つ現象を組み合わせる、ということでもあります。

要するに、観察対象が一つでは時間を計るのに都合がよくないわけですね。

つまり、このように時間を計るにあたっては、最小公倍数の考え方がもとにあるということになります。素数の考え方、といってもよいでしょう。
暦の誕生は、同時に、数学の芽生えでもあったのです。



暦は日食をはじめとする天体現象の「予言」に必要。

中国では、皇帝は「時をも支配する存在」。


P19

最初の人工的な機器としての時計は、紀元前3000年頃のエジプトで作られた日時計です。(起源はそれ以前のバビロニアにあるといわれています。)

日時計の次に水時計。紀元前16世紀頃のエジプトで発明されたといわれています。

その後に発明されたのが、砂時計。
古代ギリシャ、ローマの頃に存在していたという話もありますが、イタリアで成功なガラス細工が作れるようになった11世紀以降、航海などで用いられた。


P22

12世紀になると、機械式時計がイタリアで作られるように。。。

最初の機械式時計は、塔時計という教会の塔のようなものです。

塔時計はまず教会に作られました。
塔時計は当時のヨーロッパの街の中心であり、すべての権威であったキリスト教の教会につくられた。


ちなみに、鐘のことをラテン語でクロッカといいますが、、そRがクロック(時計)の語源になっています。


P26

暦がずれるのは地球の自転が遅くなっているから。。。



天文学者が求めた正確な1秒

大航海時代の大テーマは「経度の計測」


。。。。

イッテルブム光格子時計

▲後半は理解不能。。。

最後のあとがきは

’私は、人間が思いつくようなものは、実はもうこの世界にあらかじめあるのではないか、まだ人間の知識や技術がそれに追いついていないために見えなかったり、実現できていなかったたりするだけなのではないか、と思っています。
本当はこの世界に存在していて、発見されるのを待っていることがたくさんあるのでしょう。科学はそのような隠れている真実を見つけていくものです。’






1秒って誰が決めるの?: 日時計から光格子時計まで (ちくまプリマー新書) 単行本 – 2014/6/4 安田 正美 (著)




2017年4月28日金曜日

投稿日 2017年4月28日金曜日

読みかじり ー おとなになるってどんなこと? (ちくまプリマ―新書) 新書 – 2015/7/7 吉本 ばなな (著)

P8

迷いなく幸せを描くことだけが現代における芸術家の真の反逆だと私は信じています。


「大人になんかならなくっていい、ただ自分になっていってください」

ということです。

それがみなさんがこの世に生まれてきた目的なのです。


・・・・・

P28

正しく行動すれば、胸のつかえはなくなる、そう感じました。

それが、私が大人になった瞬間です。

初めてほんとうの意味で他者を思いやった瞬間だし、初めて恥ずかしいとかかっこ悪いとか面倒臭いとかいう気持ちを脇に置いて行動したし、自分の置かれている恵まれた環境を客観的に見ることができたときだった。


P31

一番大事なことは、自分の中にいる泣き叫んでいる子どもを認めてあげることです。ないことにしないことです。
そうすると、心の中に空間ができて、自分を大丈夫にしてくれるのです。

どんな年齢になってもそれは同じだと思います。

大人になるということは、つまりは、子どもの自分をちゃんと抱えながら、大人を生きるということです。





おとなになるってどんなこと? (ちくまプリマ―新書) 新書 – 2015/7/7

2017年4月27日木曜日

投稿日 2017年4月27日木曜日

読みかじり -なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか―キャリアにつながる学び方 (ちくまプリマー新書) 新書 – 2009/1 浦坂 純子 (著)

P115

同志社大学の例が紹介されている。


本学の入試は、外国人留学生や学校内、指定校、社会人などに対象を特定している制度を除くと、大きく分けて4種類あります。

一般選抜入試(一般入試)
大学入試センター試験を利用する入試(センター利用入試)
推薦選抜入試(公募制)
アドミッションズ・オフィス方式による入試(AO入試)

私立の総合大学の場合、入試制度の種類としては、どこもこんな感じです。


AO入試は、学力試験では評価できない多様な能力、大きな可能性を秘めている学生を全国各地から積極的に迎え入れることを目的とする入試で、日本では慶応義塾大学(湘南藤沢キャンパス)が1990年に初めて取り入れたとされています。

自己推薦入試と呼ばれていることから分かるように、自分がアピールしたい一芸一能や、高校までの活動実績を中心に、自己紹介書、志望理由書、エッセイなどを作成して出願します。


・・・・

一般入試が6割、センター利用入試、推薦入試、AO入試はそれぞれ5%前後。


実施時期

最も早い時期に実施されるのが推薦入試とAO入試で、秋口に出願し、10-11月には号呼格発表の運びとなります。

特に優れたスポーツ選手の場合、9月には合格が決まる制度が、最近新たに設けられたりしました。

一方、最も遅い時期に実施されるのがセンター利用入試で3月に入ってから受験し、合否を待つことになります。

一般入試がその前に位置しており、2月上旬に受験して、その月のうちに合格発表があります。



http://amzn.asia/66x5RDu





2017年4月22日土曜日

投稿日 2017年4月22日土曜日

読みかじり -  この画像を表示 アメリカ映画とキリスト教 -120年の関係史 単行本 – 2016/12/19 木谷佳楠 (著)

P179
終章より


多民族国家として共通の過去を持たないアメリカは、自然発生的に形成された社会ではなく、目的意識によって形成された人工的な社会である。
したがって、当事者であるアメリカ人にとっても、どの範囲までを「アメリカ的」とみなし、どの範囲から「非アメリカ的」であると定義するのか、その線引きは不明瞭なのである。
・・・

建国初期の頃のアメリカ人にとっての「我々」とは、「白人のアングロサクソン系プロテスタント信徒」がその範囲だった。

そして、「我々アメリカ人」を統合する宗教的価値は、キリスト教プロテスタント教会とほとんど同義であった。

そのアメリカに1800年代中頃、アイルランドやイタリアからカトリック系移民が流入してくると、プロテスタント信徒は自分たちが「真のアメリカ人」(native american)であると主張して彼らを排除したのである。

p180
そもそもユダヤ系を中心にした移民の手にうよって発展を遂げたハリウッド映画産業は、容易に「非アメリカ人」の産業として攻撃される危険性を持っていた。

p182
キリスト教福音派の人々にとって、重要な聖書の教えのひとつがイエスの「大宣教命令」の言葉である。

「私は天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなた方は行って、すべての民を私の弟子にしなさい。彼らに父と子と精霊の名によって洗礼を受け、あなたがたに命じておいたことを全て守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(マタイ28:18-20)

そのことを実現するために圧倒的な資金力をもとにして、自分たちの宗教的価値観に基づく映画を作るようになったのである。


p183
「非アメリカ人」でる移民によって発展を遂げたハリウッド映画界は、彼らが真のアメリカ人としてアメリカ社会に受け入れられるため、そして興行収入がなければ成立しない映画としう産業の
性質上、キリスト教的価値観に基づく映画の製作を求められてきたのである。
また、そのように「手段」としてキリスト教的価値感が織り込まれてきた映画であったが、やがてキリスト教福音派の出現に伴い、次第にその「手段」が「目的」へと変容を遂げていった。


ここで注意をしなければならないのは、アメリカ独自のキリスト教的価値観の影響を強く受けた映画を、これまで日本の観客も無批判に受けいれてきたという点である。

2050年以内に終末が訪れることを、5人中2人が信じている国で作られた映画を、我々は単なる娯楽として消費し続けてきたのである。

その善し悪しは別にして、日本の観客が無自覚にアメリカ映画的価値観と同調し、アメリカ映画によって繰り返えし提示される善悪二元論や終末観、そしてアメリカンヒーローに代表されるメシア観を取り込んでいる可能性は否定できない。




http://amzn.asia/7HH8yXQ





2017年4月17日月曜日

投稿日 2017年4月17日月曜日

読みかじり - 神は妄想である―宗教との決別 単行本 – 2007/5/25 リチャード・ドーキンス

分厚い本で、最後まで読めず。。。

P64

世俗主義によって建国された米国が、いまやキリスト教圏におけるもっとも宗教的な国家であるのに対して、立憲君主を首長にいただく国教会をもつ英国がもっとも宗教的でない国の一つであるというパラドックスは、これまでも指摘されてきたところだ。
それはなぜか、といつも尋ねられるがよくわからない。
思うに、、プロテスタントとカトリックが交互に主導権を握り、組織的に相手方を大量に殺すという、宗教間の暴力の戦慄すべき歴史が繰り返された後、宗教にうんざりしてしまったということはあるかもしれない。
もう一つの説としては、
アメリカが移民の国だという考察に由来するものがある。
同僚の一人が私に、ヨーロッパに見られる大規模な、いわゆる「拡大家族」の安定と安楽から切り離された移民たちは、教会を異境の地における一種の代理親族として受け入れたのではないかと指摘してくれた。
面白いアイディアでさらに研究してみる価値がある。
多くのアメリカ人が自分の地域の教会を自分のよりどころを与えるまとまりとしてみなしているのは疑いがなく、実際に教会は拡大家族と呼ぶにふさわしい属性をいくつももっているのである。

しかし、もう一つ、アメリカ人の宗教性は逆説的なことに、その憲法の世俗主義に由来するという仮説がある。
厳密には、アメリカは法的に世俗主義であり、宗教は自由企業になっている。ライバル宗教は信徒ーことに彼らがもたらすたっぷり超えた十分の一税ーをめぐって競い合い、この競争は、市場における攻撃的で強引な売り込みのありとあらゆる手管をもっておこなわれる。。。。。

p141

19世紀以来、
学術的な神学研究者たちは、
「福音書は現実世界の歴史で起こったことについての信頼できる記述ではない」という決定的な論証をおこなってきた。
すべてはイエスが死んでからずっと後になって書かれたものであり、
パウロの手紙よりも後であるが、
この手紙には、、イエスの生涯にあったとされている事実のほとんど何ひとつとして触れられていない。
すべてはその後に、多数の異なる「伝言ゲーム世代」を通じて、いずれにせよ自らの宗教的大儀を持ち、誤りを犯しがちな筆写者たちによって、何度となく繰り返し書き写されてきたものである。
・・・・・


神は妄想である―宗教との決別 単行本 – 2007/5/25
投稿日 2017年4月17日月曜日

読みかじり - トランプ自伝―アメリカを変える男 単行本 – 1988/10

トランプ自伝―アメリカを変える男 単行本 – 1988/10



http://amzn.asia/2uAW7wQ

本のあとがきでは
当時41歳にして資産30億ドル。
妻のイヴァナは数十年後に大統領選に出馬することも絶対にないとは言い切れませんと言っている。。。

2章のトランプの手札で気になったのは、

P77の

レバレッジを使う

取引で禁物なのは、何が何でもこれを成功させたいという素振りを見せることだ。
こちらが必死になると相手はそれを察知する。
そなるとこちらの負けだ。
一番望ましいのは優位に立って取引をすることだ。
この優位性を私はレバレッジ(てこの力)と呼ぶ。
レバレッジとは相手が望むものをもつことだ。
もっといいのは、相手が必要とするものをもつこと、そして一番いいのは、相手がこれなしでは困るというものをもつことだ。

しかし、常にこちらがそうしたものをもっているとは限らない。したがってレバレッジを利用するためには、想像力とセールスマンシップを働かさなくてはならない。つまり、この取引は得になる、と相手に思わせるのだ。

生い立ち

p88

父フレッド・トランプは1905年にニュージャージーに生まれた。
デベロッパーの父親の姿を見て不動産業の経験を。
その父親は子供のころスゥェーデンからアメリカへ渡ってきた移民で、レストラン経営。


2017年2月22日水曜日

投稿日 2017年2月22日水曜日

読みかじり - 子どもをもっとかわいく撮る本―わが子の成長とともに写真がどんどん上手くなる! (オフサイド・ブックス) 単行本 – 2000/4 チームM‐14 (編集)

図書館で借りたきたので、備忘録
フィルムカメラの説明だが、デジカメにも十分お勉強に。

P11

●ガラス越しの撮影は → 「Pモード」、フラッシュが使えないので、明るいレンズで。

ガラス面に対して30~40度になるようにカメラを構える。
「偏光フィルター」があるとガラスの反射をとってくれる。
蛍光灯の下でノーフラッシュで撮ると緑色に濁る(緑被り)。補正が必要な場合がある。


P18

●「夕暮れ時の自然光のときはね、少し暗いから昼光色の蛍光灯をつけて撮ると雰囲気のいい写真になるよ。絞り開放の「Aモード」でも「プログラムモード」でもokだ。

白熱球のスタンドを使うと暖かみのある写真になる。

逆光のときは「日中シンクロ」を使うといいね。


P46
●マクロレンズで超ドアップ写真

「マクロレンズ」と呼ばれているのは、1/2倍、もしくは等倍まで拡大撮影できるレンズのことです。

大げさに言うと、現実の世界をかなり逸脱して拡大した写真を撮ることができるのです。

50mmは切手やポスターなどの複写に使われることが多く、
100mmは草花や小動物の撮影、
200mmは近づくことのできない昆虫や小動物の撮影の使われることが多いようです。

通常のレンズと同様に、レンズの焦点距離(口径)が大きくなるほど、より離れたところから同じ大きさで被写体を撮影することができるのです。

P82

●晴れ舞台撮影のコツとポイント

学芸会の場合はISO800のフィルムを装填しておけば、75-300mm/F4.5-5.6でもなんとか撮影できますが、1/250のシャッターしか切れないなら200mmが限界ですし、1/125しか切れないとなると135mmまででしょうか。
どうしても300mmで撮るなら三脚は必須ですね。

お子さんを主役のように撮るなら「開放」、舞台を中心に引き気味で撮るなら「Pモード」というところでしょうか。

被写体ブレのことも考えて「Aモード」や「スポーツモード」で撮っておくのもいいかもしれません。

小林さんは
空手大会や発表会の場合は「レンズはF値が2.8クラスじゃないと厳しいと思うよう」と付け加えました。

屋外のように明るければなんとかなるかもしれませんが、暗い屋内では速い動きのあるシーンは、そのレンズじゃプロでも無理ですね。。。。


そうですね。お二人ともオートで撮るなら、「スポーツモード」か「Aモード」で「絞りは開放」ってところでしょうか。
ですが、それだけでは明るさが足りないので露出補正で「マイナス1EV」にセットしてください。フィルムも思い切ってISO1600にしましょう。

●スポーツモードの落とし穴

「舞台撮影でも同じですが、シャッター速度優先で1/125に設定して撮影しようと思っても、いい場面でシャッターが切れないことがあるんですよ。これが「Sモード」の落とし穴です。「この速度では露出が暗くなりすぎる」とカメラが判断して、シャッターが切れないようにするからなんです。
使っているフィルムやレンズの組み合わせのなかで、一番速いシャッター速度で撮影したいなら、「Aモード」で「開放」設定にしたほうがいいんです。


明るいレンズのなかでも、F値が2.8のものがいいと言ったのは、一番明るいところで撮り続けれることができるからです。


それから「Mモード」を使って、F値とシャッター速度を自身で決めるという上級テクニックもあRます。

単体露出計がないときは、被写体の顔などを「Aモード」+「絞り開放」で「スポット測光」して、その露出より0.5~1EV暗い値にシャッター速度を合わせて撮るんです。絞り値はもちろん開放のままです。

こうすると、着ている服や背景の明るさなどで露出が変化する場面でも顔に合わせた露出と撮っているので、シャッター速度が遅くならずに済むんです。

ただ、露出の判断に失敗すると暗すぎる写真になることもあるから、経験が必要でしょう。

●「F値」の小さい「明るいレンズ」を「開放」で使う場合は、横一列に並んでもらって、正面から撮らないといけません。

「明るいレンズ」は、「被写界深度」が浅いから、2列に並んでしまうと全員にピントが合わない。

こんなふうに子どもが2列になるときは、絞り値を4~5.6くらいにするといいのだそう。


P98

「適正露出」は、

カメラがフィルム全体を均一な少し明るいグレーになるように設定されています。

ですから真っ白な雪景色を背景にしたり、黒光りするSLをバックに撮影するときは「露出補正」が必要です。

前者はプラスに、後者はマイナスに補正します。

また、夕焼けを夕焼けらしく撮ったり(マイナスに)

子どもの肌を白く見せたいとき(プラスに)

なども有効です。

露出補正が的確にできればプロ並みです。


●「被写界深度」は絞り値だけで決まるわけではありませんが、絞り値を変えると間接的に被写界深度を操作することになります。

絞りを「開く」と被写界進度は浅くなり、「絞る」と深くなります。

また、望遠レンズでは浅くなり、広角レンズでは深くなります。

ズームレンズなら「広角」と「望遠」で、同じ絞り値でも「被写界深度」が全然違うことに気付くはずです。




子どもをもっとかわいく撮る本―わが子の成長とともに写真がどんどん上手くなる! (オフサイド・ブックス) 単行本 – 2000/4

2017年2月9日木曜日

投稿日 2017年2月9日木曜日

読みかじり - 東大首席弁護士の日本一短い勉強法教えます - プレジデント(04jul17)

「覚えられない理由は、頭の回転の速さではなく、やり方が間違っているから。
私の経験上、記憶に関する限り、頭のよしあいはあまり関係がありません。正しい方法を知っているかどうかの差なのです」

「私は東大受験のための勉強をしているときに、最も効率的かつ確実な記憶法を編み出しました。それ以来、必要な勉強法はすべてこのやり方でクリアしてきました。」

山口氏によると、
しっかり覚えたいなら、

「短時間の覚える作業を、日を置いて数回繰り返す」
「覚える情報を何らかの個人的な体験と結び付けて覚えやすくする」

というように、
脳にとって楽なやり方のほうが、記憶を長く保つことができるそうだ。

①すらすら頭に入る「7回読み勉強法」

・毎回同じように読むことで記憶が定着。
 しっかり記憶させるために必要な回数は「最低7回以上読むことで、記憶が脳に自然に定着していくのです。」

そして、その繰り返しを実践するうえで大切なのが、「同じ様に読むこと」。

記憶を定着させる秘訣は、何を読むにしても、読み方を一定に保つことなのだ。





②優先順位は、読む→聞く→話す→書く

スピーチやプレゼンでは、「話す」を繰り返すことで覚えられる。
「7回以上」原稿を読んだ後は、話す内容のポイントだけを箇条書きにしたメモだけ用意して本番に臨めば、大抵は失敗しない。


③「記憶のゆがみ」をなくすメンテナンス法

「もう一度読み返すことに尽きます。7回読んで覚えたことも、8回目、9回目と読んでいきましょう」

そのときに注意してほしいのは、所々を丁寧に読むこと。人の記憶は時間の経過の中でゆがんでしまうことがある。

2017年1月25日水曜日

投稿日 2017年1月25日水曜日

読みかじり - マカン・マラン - 二十三時の夜食カフェ 単行本 – 2015/11/21 古内 一絵 (著)

素敵な本。
描写がよく、惹きこまれる。。。

なぜか不思議な響き マカンマラン

マカンは食事
マカンは夜

つまり夜食と言う意味

インドネシア語で「夜食」、バリの屋台の夜食のおいしさに開眼して名づけた。

ガムラン・ドゥグン

ドラッグクィーン


P28

この時期のキャベツには胃や十二指腸を整える成分が多いのよ。
スープのとろみはくず粉でつけてあるの。
くず粉には疲労した胃の血管を若返らせる効果があるのよ

よく炊いた蕎麦の実は、陰性の体を中庸に導いてくれるのよ


P169

もちあわと南瓜のスフレよ。
あわと南瓜には、脂質と糖質の代謝をよくする働きがあるの。

「シナモンは女性の味方。髪も肌も美しくしてくれるの。」

P183

「秋ニンジンと豆乳のポタージュ、トマトのゼリー、イチジクのバルサミコソース和え、オリーブのピュレ、水菜とアーモンドの雑魚和え、山芋とアボカドの山葵和え、胡桃のロースト。。。」

イソフラビン、リコピン、ベータカロチン、ビタミンE 女性ホルモンの分泌を促す栄養素の全てがこの皿に入っているのだという。


P262

体を温め、血行を良くする - ひえ、高きび、蕎麦の実

鉄分、貧血予防 - もちあわ、押し麦、アマランサス

肌荒れ、むくみ、吹出物 - ハト麦、トウモロコシの髭、キヌア


マカン・マラン - 二十三時の夜食カフェ 単行本– 2015/11/21

2017年1月10日火曜日

投稿日 2017年1月10日火曜日

読みかじり 戦争犯罪国はアメリカだった! ─ 英国人ジャーナリストが明かす東京裁判70年の虚妄 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/21 ヘンリー・S・ストークス

戦争犯罪国はアメリカだった! ─ 英国人ジャーナリストが明かす東京裁判70年の虚妄 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/21



▲キリスト教にはじまる白人主義

▲民数記を実際に見てみる必要がある。。。。

▲朝鮮半島を舞台に三国干渉




P73


イエズス会の独善的な日本布教


神がモーゼに与えた神託


「聖書の「民数記」では、神の宣託を受けたモーゼが、異教徒は、「男も女も全員虐殺」することを命じている。
さらに、「男を知らない処女は、分かち合え」というのだから、恐ろしい」


それに基づいてか、白人キリスト教徒が、世界侵略をしたことは事実だ。その過程で大虐殺があったことも事実だ。




P98


異教徒は、殲滅する教え


いまから1000年前に、文明を謳歌していたイスラム世界に対する、キリスト教徒の「十字軍」は、世界史における白人キリスト教徒の大虐殺、異民族殲滅の事例とも言えよう。





P110


清教徒「マニフェスト・ディスティニー」


1992年にオックスフォード大学出版「アメリカン・ホロコースト」という本がある。


南北アメリカ原住民を、白人キリスト教徒が大虐殺したという学術研究に基づく内容



P113

鎖国はキリスト教徒の横暴を阻止するためだった。



P152

日清戦争の原因は、朝鮮半島にあった。

朝鮮半が、ロシアや支那に侵略されると、その脅威は目の前に迫る。
だから日本は、朝鮮に日本のように近代化して、しっかりとした政治力と外交力と軍事力を持って独立主権国家になって欲しかった。



ところが、
朝鮮は、清国(支那)やロシアに媚びたり、毅然と独立する状況になかった。


日清戦争という名称だが、戦場は朝鮮半島だった。




P153


日本と清国は、1895年(明治28年)3月20日に停戦。
4月17日に下関の春帆楼で講和会議に臨んだ。
日本側は首相の伊藤博文、外相の陸奥宗光が、清国側は李鴻章らが出席した。

下関条約が締結され、戦争は終結した。

内容は次の通りだった。


1.朝鮮の独立を認め、自主独立を妨げる朝鮮から清国への貢、献上、典礼などを永遠に廃止する。

2.遼東半島、台湾、澎湖諸島を日本に譲渡する。

3.清国は日本に二億両支払う。

4.清国領内で列国と同等の特権を日本に認める。



朝鮮半島については、独立を認めることが条件だった。





ところが、日清戦争での日本の勝利を、横取りしたのが、白人列強だった。


ロシアがフランス、ドイツと結託し日本に圧力を加えてきた。


1895年(明治28年)4月23日、三国の公使が日本に対し「遼東半島を清国に返した方がいい」と書簡を送ってきた、いわゆる三国干渉である。




国力の劣る日本は臥薪嘗胆で、勧告を受託する。





3年後に、三カ国は清国に対し、この代償を要求。

ロシアは旅順・大連を

ドイツは膠州湾を

フランスは広州湾を

咀嚼した。



ちなみに

イギリスは、威海衛と九龍半島を租借している。






P164

<白人が世界を侵略した500年>




P71-73引用












2017年1月7日土曜日

投稿日 2017年1月7日土曜日

読みかじり ー ネイティブスピーカーの前置詞―ネイティブスピーカーの英文法〈2〉 単行本 – 1996/11 大西 泰斗

こちらも図書館から
分かりやすい

ネイティブスピーカーの前置詞―ネイティブスピーカーの英文法〈2〉 単行本 – 1996/11

















投稿日 2017年1月7日土曜日

読みかじり  - ネイティブスピーカーの英文法―英語の感覚が身につく 単行本 – 1995/2 大西 泰斗

良さそうなので子どものために図書館から借りてきたが。。。。子どもが読まない。。。

ネイティブスピーカーの英文法―英語の感覚が身につく 単行本 – 1995/2






2016年12月16日金曜日

投稿日 2016年12月16日金曜日

読みかじり - 君と会えたから・・・ 単行本 – 2006/7/10 喜多川 泰 (著)

子どもに読ませたい。。。


君と会えたから・・・ 単行本 – 2006/7/10