2017年7月21日金曜日

投稿日 2017年7月21日金曜日

詠みかじり - 生命とは何だろう? (知のトレッキング叢書) 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/25 長沼 毅 (著)

P38

生命の定義は難しいが特徴は挙げられる。

その特徴として、少し前までは

「代謝」「増殖」「細胞膜」の3つが挙げらていました。

最近ではそこに「進化」を加えた4つが、生命の特徴とされることが多くなっています。


「代謝」こそが生命の本質

代謝とは、物質が化学的に変化して、入れ替わることだと思えばいいでしょう。

それは生物がものを食べることによって起こります。
(この食べるは広い意味で、植物が外部から光や水や養分を取り入れることもなども含まれます。)

生物は、外から新しいものを採りいれ、古いものを捨てることで、自分の体を作り替え無ければ生きていけません。

代謝によって細胞を入れ替えなければ、材料の劣化が進んで崩壊してしまいます。

私たち人間も、自分では常に同じ体だと感じていますが、実際には一定周期で丸ごと細胞が入れ替わっている。髪の毛や爪だけではありません。おそらく、去年のあなたと今年のあなたでは、同じ細胞はひとつもないでしょう。

そうやって、体N構成要素を入れ替えていくことを、専門的には「物質代謝」といいます。

しかし、代謝はそれだけではありません。
もうひとつ、「エネルギー代謝」と呼ばれる働きがあります。
実感としては、こちらのほうが「ものを食べる」目的として理解しやすいDしょう。

P43

物質を出入りさせながら構造を維持する「渦」としての生命

この代謝ちうシステムの有無は、生物と非生物を区別する上できわめて需要です。

キリンとクレーン車は形が似ているという話をしましたが、
生物であるキリンは、外見上の構造は変わらにものの、実際には代謝によって物質が出たり入ったりしています。非生物のクレーン車は、組み立て工場で完成したときの材料がそのまま固定されています。

クレーン車が故障して修理が行われれば、部品の一部が新しいものに入れ替わることがあるでしょう。しかし、キリンは故障した細胞だけを交換するわけではなく、傷などがついていなくても、とにかく一定の時間が経つと古い細胞は捨て、食べたものを材料にして新しい細胞に作り替える。

非生物の構造は静的なので、いつも同じ形が保たれていますが、生物は、常に物質が出入りしているのに、それぞれの決まった構造を維持している。私たち人間は毎日5000億個もの細胞が入れ替わっていますが、それでも昨日と今日で顔が変わったりしません。

たたし非生物の中にも、それと似たようなやり方で構造を維持しているものもあります。
例えば「渦」がそうでしょう。
水の量や流の速さなどの条件が一定なら、そこに生じる渦の構造は変わりません。でもその渦を形成している水は常に入れ替わっています。
水という物質を出入りさせながら構造を保っているんが、渦という現象なのです。


P66

人工生命は作れるのか?

クレイグ・ヴェンダーとうアメリカの分子生物学者です。

ヴェンダーが試みているのは「ゲノム移植」
自己増殖する「人工細菌」を作ることに成功した。

人工的に合成したDNAで細胞が動いた。


生命とは何だろう? (知のトレッキング叢書) 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/25


投稿日 2017年7月21日金曜日

★ワンデーアキュビュー 使い捨てコンタクト - BC9からBC8.5に変えて試してみたら、想像以上に良かった!

★ワンデーアキュビュー 使い捨てコンタクト - BC9からBC8.5に変えて試してみたら、想像以上に良かった!

▲これまでは処方されたBC9の(ベースカーブ)商品で購入。
▲強度近視のため、近くが見にくい傾向が強かった。
▲眼科医でBC8.5のレンズを試してみたわけではない。
■メニコンのワンデータイプでBC8.4の商品を装着してみて意外に良かったのが気になり。
●ネットで試しにBC8.5のタイプを購入。(メニコンでの試した度数と同じものにした)
★狙い通り、近くが見やすくなった!
▲BCがきつくなり、多少張り付き度が高くなったような気がする。

とりあえず、1週間試して、問題無ければ、このBC8.5に変更する予定。

<これまでのBC9.0タイプ>


<BC8.5のタイプ>



投稿日 2017年7月21日金曜日

★テレビで見たフォルクスワーゲンのミニバン - 使いやすそうなのに、なぜ日本に未導入?

★テレビで見たフォルクスワーゲンのミニバン - 使いやすそうなのに、なぜ日本に未導入?


2017年7月18日火曜日

投稿日 2017年7月18日火曜日

雑誌で見たDGTAKANOバブル90 - 節水のノズルで世界の水不足を解決が良さそう。

雑誌で見たDGTAKANOバブル90 - 節水のノズルで世界の水不足を解決が良さそう。

▲家庭用にまだ販売が整っていない模様。
▲シャワーヘッドに着けれないとの書き込みあり。

価格統制のために販売店を限定か?

http://www.kilat.jp/onestep/other/lp/bubble90/

バブル90 ~節水の概念を変えた超節水ノズル~

バブル90の特徴

バブル90 Bubble90 仕組み
節水ノズルをしのぐ「バブル90(Bubble90)」シリーズは、 内部で水道水に空気を効率よく含ませる泡沫水を振動させ高圧で放出させる蛇口ノズルです。
蛇口に設置するだけで、普通の水道から水泡が次々と勢いよく流れ出します。
空気を多く含んだ水の玉を波のようにリズミカルに放出させることで、従来のわずか5%の水量でも確実に洗浄物の汚れを落とします!
「洗浄力をキープしながら節水率をあげる」という相反する機能を両立しているのです。

2017年7月15日土曜日

投稿日 2017年7月15日土曜日

プライムセールでFire Stick TVを購入。

思ったほど欲しい商品に当たらず、Fire Stick TVを購入!
ネットに評判通りのいい商品だった。



●設定が簡単にできる。最終の設定待ち時間は使い方広告が流れ、時間を意識させない。
●個人的には、旧apple TV, Google Chromecastよりも使い勝手が良さそうに思える。
●youtubeも見れるので、Googleクロームキャストはグーグルフォトを大画面で見る以外に活用方法はなくなりそう。
ネットの書き込み通り、air receiverというアプリをダウンロード(配信先をfireTVにする。最初にkindleになっていてうまくいかなかった。)すれば、ミラーリングが簡単にできてしまう。
●自宅TVはまだ4Kではないので、画質的には問題無い。
●アマゾンMUSICも聞けるので、テレビをつけっぱなしにしてしまうか。。。
●iPhone用アプリもあったので、ダウンロード。使い勝手はリモコンがマシ。

●アメリカではアマゾンの4KTVが5万台で発売されるようで、日本でも発売されるといい。。。。






ミラーリングOK!










2017年7月14日金曜日

投稿日 2017年7月14日金曜日

★トヨタ景気に沸くテキサス、ダラス★

カリフォルニアからトヨタ関連4000人以上の大移動があったらしい。
税金の安さ以外に、カリフォルニアが労働者側の権利が強く、経営者側が嫌がる側面もあるとのこと。
くら寿司もできたとの噂。


2017年7月12日水曜日

投稿日 2017年7月12日水曜日

★ソニーカメラ講座で「マイフォトスタイル」を習った。

★ソニーカメラ講座で「マイフォトスタイル」を習った。

RX100には設定あり。
α7シリーズは個別に設定必要。

●ポイントはモニターを見ながら、背景ぼかし(F値)、明るさ(露出)、色合い(ホワイトバランス)などが、モードを変える必要なく目で確認できるのが売りとのことだった。

初心者には分かりやすい機能。
RX100で設定を確認しながら、
同時にα7で個別モードで撮り比べると分かりやすい。

意外に試さない機能だったので、勉強になった。



ボケ具合



明るさ具合



彩度



パートカラー(黄色)のみ表示


ポップ調


トイカメラ(周辺をブラックに、中央を強調)




直感操作で自由な写真表現を楽しめる「マイフォトスタイル」

「明るさ」「色あい」「鮮やかさ」「背景ぼかし」「ピクチャーエフェクト」を自分の好みに応じて変えることで、手軽に写真表現が楽しめます。画面上で効果を確認しながら操作できるだけでなく、それぞれの効果を組み合わせることも可能。写真やカメラに詳しい知識がなくても、クリエイティブな表現が楽しめます。

●α7iiの画面



























2017年7月11日火曜日

投稿日 2017年7月11日火曜日

詠みかじり - 生命の始まりを探して 僕は生物学者になった (14歳の世渡り術) 単行本 – 2016/7/26 長沼 毅 (著)

p16

「生物」を簡単に定義するのは難しいですが、生物の特徴を挙げることはできます。

①代謝すること
②増殖すること
③細胞膜で囲まれていること
④進化すること

ウィルスは、このうち「増殖」と「進化」はするのですが、
「代謝すること」と「細胞膜で囲まれていること」が欠けているので、
「物質以上、生物未満」という立ち位置にあるのです。

ウィルスは、生物と無生物の間、生命と非生命の間の存在です。

サイズの話では

スギ花粉が約20~40μm(マイクロメートル)(1μmは0.001mm、100分の1ミリ)

酵母は5μm前後

乳酸菌は1μm前後です。

ウィルスはだいたい0.01~0.1μmです。

ここまで小さくなると、自立して生きる細胞には欠かせない部品、例えば「遺伝子(DNA)」、遺伝子の発現(スイッチオン)に関わるRNA、酵素などのタンパク質」という一式セットが入らなくなってしまう。

そもそも細胞膜だけでも厚さが0.01μm(10nmナノメートル)もあるのです。

ウィルスはそもそも細胞膜くらいの大きさしかない、とても小さな半生物・半物質なのです。

生命の始まりを探して 僕は生物学者になった (14歳の世渡り術) 単行本 – 2016/7/26

投稿日 2017年7月11日火曜日

詠みかじり - あなたは生きているだけで意味がある 単行本 – 2003/11 クリストファー リーヴ

個人的には映画、MR.NOBODYがとても気に入り、それと絡み合う感じで読書。
思想感の部分が気になったので、ほかの人が焦点を当てそうにないところを備忘録。
P72からの考えとP165の考えの整合性に欠けるように感じる。

P72より抜粋

”善を行うと嬉しい。
悪を行うと辛い。
それが私の信仰である。

1860年 エイブラハム・リンカーン”


”正しい道というものはあるのだろうか

この数年間、数えきれないほど多くの人々から
「苦難に立ち向かうときは信仰が大きな支えとなるのではないか」
と訊かれてきた。
そして、
「あなたの宗教は何か」
とも。

これには私は困ってしまう。
なぜなら、私が非常に信仰深い人間に違いないと皆が期待しているのが手に取るように分かるからだ。

実を言うと、精神性という意味合いにおいてこれからの一生をかけて追求していけるような宗教に出会ったのは、つい最近のことなのだ。

。。。
プリンストン・ディ・スクール8,9年生の必修科目で習った2年間のコースは

世界の宗教、そして現代米国文化に密接に関わる宗教史を学ぶための入門編だった。
道教、神道、仏教など、東洋の宗教における教訓についての基礎を学ぶのが楽しみだった。

生きとし生けるものすべてを神聖なものとし、樹、花、大地、水、空に神が宿るという思想が好きだった。

しかし、西洋宗教史やその教えの多くは私にとって魅力ないものに映った。

10代の初めの頃、私は長老派教会のコーラスで歌っていたのだが、賛美歌のいくつかに歌われている恐ろしいイメージに怯えさせられた。

例えば「God the Father Almighty」(父なる全能の神)
「Onward Christian Soldiers Marching as to War」(いざ戦いに臨まんとするキリストの兵士たち)
「The Fateful Lightning of His Terrible Swift Sword」(神の恐るべき迅速なる剣が死をもたらす電光)などだ。

おそらくこの”神”たちは私たちー”彼”の子供たちーを愛しているのだろうが、私たちを規律に縛り付けるために脅迫的な戦略を使っているように私は感じたのだ。

もし私たちが貞淑で公正であると”彼”の目に映れば、私たちは安全なのである。

”彼”はわたしたちを守り、悪しきものから救い出してくれるだろう。

しかし、戒律を犯して”彼”の期待を裏切ったりしたならば、私たちはそれなりの罰を受けることになる。

この力学は私と父の関係に非常に似ていた。

だとすれば、わざわざ同じことを私が進んで選ぶ必要があるだろうか。

日曜学校の礼拝は叔父を喜ばせるためでもあり、自分の将来展望を広げるためであったが、多くを学べなかった。

学校での宗教に関する勉強は、権力に頭突きを食らわしたい育ち盛りの13歳の男の子としての願望もあいまって、組織化された宗教から私を徐々に離れさせていった。

授業で学んだのは、不寛容、抑圧、迫害、そして、貧困を強いられて教育を受けることのできない敬虔な信者たちを犠牲にした教権制度によって蓄積された莫大な富についてだった。

宗教が戦争を起こし、中世における十字軍の活躍が、実際はキリストの名の下に正当化された帝国主義による制服だったことを知ったのだ。

新世界を目指した16世紀の探検家や伝道師たちが、母国のために可能な限りの陸地を占有すること、そして”野蛮人”をキリスト教信仰へと改宗させることが自らに課せられた職務と信じていたことについて、書物を通じて知った。


生物学のクラスでは家族計画や受胎調節について学んだが、宗教の授業で現代のカトリック教義について学習したときには、ひどく理解に苦しんだものだ。
私は教師を質問攻めにした。結婚したことのない司祭が、どうして結婚についての相談に答えられるのか。最悪の状態で暮らさざるを得ない大家族がこれほど多いのは、後進国の貧しいカトリック信者が受胎調整を許されていないからではないのか。私たちが大人になる頃には、人口過剰や世界的飢餓が大きいな問題となっているのではないか。

人格形成期に受けた学校と教会の影響に加えて、父の無神論は私にとって重要な要素となった。宗教の基礎について無縁な環境で育ったのみならず、私には精神性と呼ばれるもののかけらすらなかった。
私は”今この瞬間”のこと、野心や自信といったものだけに囚われていた。そのまま大学に進み、その後は演技のキャリアを目指してニューヨークに移り住んだが、ついぞ”大きな疑問”に対する答えを探し求めはしなかった。なぜ私たちは、ここにいるのか。目的を持っているのだろうか。生きていくための正しい道というものがあるのだろうか。”

P164
ここでは反対の内容が。。。

私は自分が一神教信者になりつつあるとは考えもしなかった。
40代後半になって、信仰と組織的宗教にいつのまにか心が向かっていたのだ。。
ーーーー

一神教・普遍救済主義の何がいいのかというと、その扉を開いた人々が罪を犯したと仮定されていないからだ。、と私は話した。

あなたは生きているだけで意味がある 単行本 – 2003/11

2017年7月10日月曜日

投稿日 2017年7月10日月曜日

聞きかじり - ▲いまベビーブーマーが退職しているが、3人に1人は退職時の貯蓄ゼロ。 ー ザ・マネー マーケットスクエア(2017年7月7日放送分)

アメリカの雇用統計について

1948年から今年までの失業率はすごく下がっているが、
若年層の雇用環境が悪く、若者の失業率が高い。
職安に行かない長期失業者が160万人ぐらいいて、固定化されている。
日本も同様。

失業率の数字だけは完全雇用に見えるが。。

▲いまベビーブーマーが退職しているが、3人に1人は退職時の貯蓄ゼロ。

これは給料が上がらないか、伸びが低い。

どこの国でも金持ちはびくとしない。。。

▲ファンドのキャッチボールで、リートだけは大きく上がっている。

みんな銀行が裏でお金を貸している。仕事が無いから、無理に形を作っている。

▲大学卒業した若年層は学生ローンで苦しむ中、家賃だけは上がっている。
給料が上がらない中、不動産だけ上がっている。
可処分所得が減り、消費が伸びるわけがない
というのがアメリカの現状。

▲ガンドラックの予想、アメリカの10年債の利回りが年内に3%に向かって進むだろう。
3%に達すれば、米国債権市場が明確な弱気相場になる。
(今日で2.39%)

▲ここ数年の先進国の経済成長率はせいぜい2.◯◯%程度。
どこの企業が設備投資、賃上げするのか。。。
10年国債が2%なのは、当たり前。(金利自体が経済成長だから)
アメリカの2%物価目標は到底無理。

▲長期金利を上げないと、銀行自体が危ない状況になっている。。。

▲しばらくは円キャリーが続く。(ドルが上がらないから)

▲ニューヨークで第2にプラザ合意をどうするかを検討中。

▲ウィルバーロスはMR.保護主義で、ドル高政策を採るわけがない。

▲為替の歴史は政治の歴史で、アメリカのご都合主義で動いている。

▲シェールガス、オイルのおかげで石油を輸入する必用が無い中、ドル高は意味が無い。

▲膨大な借金をそろそろ棒引きにしたい。。。将来にはドルの価値を半分にして、借金を半分にする方法と取る可能性がある。

▲長短スプレッドが縮小しているのに、円安になる、株高になるのはおかしい。。
年後半どこかで、ドル安相場がやってくる。

今の円安相場は投機筋のしわざ。