ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月26日金曜日

投稿日 2018年1月26日金曜日

読みかじり - 実践編 科学的トレーニングで効果的に英語力を伸ばせ - プレジデント(17APR17)

P36より

読む力・聞く力から伸ばす

●文法 単語

文法と単語は土台であり最重要。特に正確さが要求されるビジネス英語を目指すなら、高校レベルでの英語でしっかりと足腰を鍛えておくことが必要。

●読む

日本語と英語では文の構造や発音がまるで異なっている。認知能力が発達した大人は目で確認し、(読み)ながら聞くことで”わかる”ことが多い。

●聞く

「読む」と「聞く」はともにインプットの作業であり、ほぼ同時に伸ばすことが可能。
「シャドーイング」「ディクテーション」などのトレーニングが有効。

●話す

双方向のやり取りが重要だが、先生の推測力で会話が成立しても勉強にならない。
基礎力が足りない場合は、優秀な日本人の先生に教えてもらうのがいい。

●書く

最終成果物を採点してもらう「プロダクト・ライティング」ではなく、指摘を受けながら完成文を造りあげる「プロセス・ライティング」が効果的。

★母語は聞→話→読・書の順に獲得するが、
認知能力が発達した段階から習得する第二言語は
読・聞→話・書(インプット→アウトプット)の順で勉強するのが効率的だ。
いずれのスキルも正しい文法の知識と十分な語彙量がベースとなる。
特に文法は日本語と英語で根本的に構造が異なるため、嫌でも完璧にしておかないと上達は見込めない。必須なのは中学・高校で習う基本中の基本、20項目ほど。


●英語の習得はスポーツに似ている。

まず前提としてルールを知り、基本動作を覚えていなければならない。

そのうえで目標に向けてトレーニングを重ね、実践形式で練習する。

弱点を見つければ克服し、必要なスキルを強化し、さらに高いレベルを目指す。

●帰国子女を対象とした追跡調査では、帰国して半年で例外なく「英語が出てこなくなった」というようになる。
幼少から英語に接し、高いレベルで身に付けている彼らでさえそうなのだ。
言語レベルの維持には
「起きている時間の20%」が必要で、平均睡眠時間から計算すると約3時間半にもなる。
学習者は細切れでもいいのでせめて1日2時間は英語に接する時間を持ちたい。



2018年1月24日水曜日

投稿日 2018年1月24日水曜日

読みかじり - 場を支配できる!トランプ流「最強のビジネス英会話入門) - プレジデント(17apr17)より

P26より

I'm going to tell you a couple of stories about trade.

「be going to + 動詞(~するつもりだ)」はプレゼンなどで以前から準備していたことを伝えるのにピッタリ。

The American dream is dead.

be動詞を使った「A is B.」という超シンプルな文型はとても使いやすい。

How nice, but what do we get?

How + 形容詞 or 副詞」の形で「なんと~な!」という感嘆文が手軽につくれる。

I'm totally against the trade bill.

「反対」を表す動詞はいくつもあるが、「be動詞+against+反対する物事」が一番手軽に使える。

⑤Obama is, without question, the WORST EVER president.

何かを酷評したかったら、対象を主語にして「◯◯is the worst ever.」と言えばいい。

Any negative polls are fake news.

全部を含めたいとき「Any◯◯is/are~」で「どんな◯◯も~だ」と言える。

Nobody builds walls better than me.

動詞にnotを付けて話すのは難しいし面等、「Nobody+動詞」のほうが楽に話せる。

⑧I will work hard and never let you down!

let+人+down」は頻発に使えるから覚えておこう。

⑨Now, we are looking only to the future.

目指すべき方向を示したいとき「We are looking only to ◯◯.」と言えば手軽に伝わる。

No dream is too big, no challenge is too great.

人を鼓舞したいときに使えるのが「No+名詞+is too形容詞」という構文。

⑪Please don't feel so stupid or insecure. It’s not your fault.

失敗した相手をなぐさめるときに便利なのが It’s not your fault.という表現。

Don't be rude. No, I'm not going to give you a question.

相手に何か注意したいとき「Don't be + 形容詞」の3語で意図を伝えられる。

投稿日 2018年1月24日水曜日

読みかじり - トランプ流「中1英語」が聞き手を魅了するわけ - プレジデント(17APR17)より

P22

①GREAT!を使って褒めちぎる

Carlos, Slim, the great businessman from Mexico, called me about getting together for a meeting.  We met, HE IS A GREAT GUY!

②Right?とOkay?を間に挟む

We have Sergeant Bergdahl, Right?

Maybe we're not supposed to [get into that fight]. Okay? Okay?

③構文は使わず、短い文を並べる

They don't have a clue. They can't lead us. / They can't. / They can't even answer simple questions. / It was terrible.

④大胆に省略する

(It isを省略) So important that you get out and vote. So important that you watch other communities.

⑤同じ文を繰り返して印象付ける

North Korea is a big problem. North Korea is a big problem.



他人を褒め、頻繁に感謝
トランプが使う英語はアメリカの小学6年生から中学1年生くらいのレベル。
あえてアメリカ人の平均的なレベルよりも下げることで、幅広い層に伝わるコミュニケーションを心がけているのでしょう

歴代の大統領の中で最も簡単な英語

教育レベルの高い人ばかりではなく、英語を母語としない移民も含めた幅広い有権者にアピールするには、平易な言葉で話すほうがいい。その話術がトランプ人気の元だ。


2018年1月12日金曜日

投稿日 2018年1月12日金曜日

聞きかじり - 倍数の表現について - 実践ビジネス英語(09AUG17)より

DOUBLE 2倍 become twice

3倍 triple
4倍 quadruple
5倍 quintuple
6倍 sextuple
7倍 septuple

4倍以上はあまり使わない。3倍まで。
使うとわざとらしく聞こえる。

6倍などは、
The sales has risen to six times.
の方が自然。


エメラルド島(アイルランドの異名)

 [the Emerald Isle] エメラルド島 《アイルランドの俗称

エメラルド島を英語で訳すと Emerald Isle (Northwest Territories)エメラルド島


2017年12月11日月曜日

投稿日 2017年12月11日月曜日

見かじり - 映画 プライムビデオ - ミッドナイト・イン・パリ - pedantic(知識ぶる)の英語表現が印象に残った。

これまでウディ・アレンの作品は敬遠していたけど、意外に面白かった。
最初は写真の紹介がウザい感じだったが、後半は面白く。
パリの風景が綺麗に出ているのと、昔を懐かしむノスタルジィはいつの時代も同じという内容。。。。

pedantic(知識ぶる)の英語表現が印象に残った。










2017年10月31日火曜日

投稿日 2017年10月31日火曜日

聞きかじり - 以前勤めていた会社のマネージャーが気前のいい人で、 GM=General Manaer というところを Generous Manager と呼ばれていた。 - 実践ビジネス英語(05apr17)

●以前勤めていた会社のマネージャーが気前のいい人で、
GM=General Manaer というところを
Generous Manager
と呼ばれていた。


generous=手厚い、十分な

= abundant, ample

This restaurant serves very generous portions.

<world watch>

Our loss is their gain.

オリジナルは

One man's loss is another man's gain.

当社にとってはその人を失うことは損失だが、
次の雇用主にとっとはいい人材を得たことになる。

転職の際に良く使われる。

2017年9月1日金曜日

投稿日 2017年9月1日金曜日

読みかじり - ★外国人向けの日本語説明。参考になる部分多し! Japanese for Travelers―Phrasebook & Dictionary (英語) ペーパーバック – 2017/5/30

★外国人向けの日本語説明。参考になる部分多し!

p10


Japanese sounds

Japanese sounds must be pronounced with precision, especially in vowel pronunciation, to be understood by native Japanese speakers.

Vowels

in short, each Japanese vowel has a single sound, as spoken in the following words:

a as in father
i as in sushi
u as in rude
e as in egg
o as in oat

Sometimes, Japanese vowels are pronounced in two beats in stead of one, for e.t., the word sŌji, or " cleaning," , which would be so'oji.
This book follows standard convention by using macrons(lines) over all double vowels except i, where the double ii sound is represented as ii.
It is important to be aware of this nuance of pronunciation, as the length of a vowel can change the meaning of a word completely. For example, hodŌ means " sidewalk," but hŌdŌ means "news report."

In regular Japanese conversation, the i and u sounds are often not heard at all.
For example, the name Matsushita becomes Matsush'ta, and kusuri, meaning "medicine," becomes k'suri. De-emphasis of i and u is especailly common after the sh an k sounds.

Consonants

Japanese consonants are generally similar to English ones, but there are some important differences.

F The Japanese ear doesn't distinguish between the English f and h sounds.
(
On some maps of Japan rendered into English by Japanse speakers, Mr.Fuji may be written as "Mt.Huji".)

The Japanese f is not a strong f sound, but is halfway between the English f and h, like an f sound in which the upper teeth do not meet the lower lip, and air is forced out through narrowed lips.

G Always g, as in " gate." Often softened into ng, as in "sing".
R  The Japanese r hovers somewhere between the English r and l.
    As with the English l, the tongue is placed on the ridge behind the upper teeth, but with a lighter touch.

Like vowels, consonants are sometimes pronounced in two beats.
You pronounce the double consonants by holding your breath for one beat right before the double consonant.
For example, katta would be pronounced, ka-(pause)-ta.
Again, this is a crucial distinction, because a word's meaning can utterly change as the result of just a single doubled sound.

Doubling is especially common for t, p, and k.
This book expresses doubled consonants as double letters:tt, pp, kk, etc.

Unlike English, in which every multi syllabic word stresses a particular syllable, Japanese does not stress syllables at all.

For instance, although the Japanese word for "banana" is very similar to the English, the pronunciation is considerably different.

The Japanese word is pronounced ba-na-na, with each a sounding like the a in "father", each syllable having equal intensity.

While stress is not important, however, proper pitch can change the unspoken message and mood.

Japanese language books commonly explain that the subject of a sentence is marked by wa, or in certain cases, ga.

This is not, in fact, always the case.

But, for our minimal needs, we'll simplify life by designating wa- and ga- marked words as subjects.

Wa and ga are called particles and they connect words together, similar to prepositions in English.

P12

Mearii wa ( kaerimashita ).
Mary ( went home )

Note that there is no difference between singular and plural subjects in Japanese.
Like much in the language, they are inferred from context.


THE SENTENCE SUBJECT OR TOPIC

Unlike in English, the subject or focus of the sentence in Japanese is often unspoken, implied instead through context.
In fact, using the subject sometimes overemphasizes it, flooding it with metaphorical spotlights and exclamation points.
This is a pitfall for foreigners learning Japanese, who would are accustomed to adding in subjects, as they would normally do in their native language.
In the examples below, the subjects "I" ad "flower" are left unsaid.

I am Mary.
(Watashi wa) Mearii desu.
(I) Mary am.


The flower was pretty.
(Hana wa) Kirei deshita.
(Flower) Pretty was.


Even though the speaker may not state the subject explicitly, it should be clear; context remedies ambiguity.
It is a deeply embedded Japanese cultural and linguistic trait to prefer saying and explaining as little as possible.

Proficiency in Japanese requires substantial patience and intuition for the unsaid.
Think of Japanese as a minimalist language, in company with traditional Japanese design and aesthetics.

http://amzn.asia/6wIwFLX

2017年8月30日水曜日

投稿日 2017年8月30日水曜日

読みかじり - 中学英語で日本を紹介する本 (14歳の世渡り術)

図書館で見つけた、子どもにも大人にも役に立つ内容!

備忘録として、一部引用させていただき。


p15
見知らぬ人に「すみません」と声をかけるなら、定番表現のExcuse me.がいいでしょう。
Pardon me.も同じ意味で使えますし、作業中の人になら、Are you busy?(忙しいですか?⇒ちょっといいですか?)がおススメです

時々間違えてI'm sorry.と声をかける人がいますが、Excuse me.とI'm sorry.は、そもそも意味が違います。
I'm sorry.は「申し訳ありません」の謝罪ですが、
Excuse me.は「失礼ですが」と断りを入れるときに使うフレーズです。

日本語の「すみません」がどちらの意味でも使えることからくる誤解ですので、注意しましょう。


▲テレビの出川イングリッシュを子どもが喜んで見るのはいいけれど、間違った表現がテレビに出るのはどうか。。。


P16


④確信していないこと伝えるとき、日本語でも「~みたい」「~のはず」とちょっと曖昧に表現しますよね?
そんなときに便利なのが、助動詞のshouldです。
There should be~で「~があるみたい」
と可能性や期待があることが伝えられます。

eg.

その角のあたりに交番があるみたいです。
There should be a police box around the corner.
"

p21
"
歩いて3分です。
It's about a three minute walk.
♥a three minute walk(徒歩3分)は、threeとminuteはwalkを修飾する形容詞と考えるためminuteは単数になります。
It's three minutes on foot.でもokです。

歩いて行ける距離ではありません。
It's not within walking distance.
"

p40

"
Why is the soba named after an animal?
なぜそばに動物の名前が付けれているのですか?
People say that fried tofu is a fox's favorite food.
油揚げが狐の好物とされるからです。


P42

⑨どちらでもどうぞ。(好きな方を取って、と言うときに)
Take whichever one you like.

ラーメンのスープは店によって違います。
Each shop has a different broth.

日本では、麺は音を立てて食べるのが普通です。
It's normal to slurp when eating noodles in Japan.

p45
"
④There are~you can't...で「。。。できない~がある」と相手にとって不可能なことを表現します。
eg.
家に持ち帰れないものがあります。(ホテルの備品などの説明で)
There are things you can't take home.

⑤話の内容が正しいかどうかを確認する言い回しが、~,right?です。
フレーズの最後に付ければ「~ですよね?」と念を押せます。
eg.
この近くにATMがあるんだよね?
There's an ATM near here, right?

⑥★「~できるといいのですが」と願望を伝えるのなら、
It would be good if I could~です。
仮定の話なので、助動詞はwould, couldと過去形になります。
eg.
また会えるといいですね。
It would be good if I could meet you again.

⑦「わかりました!」「了解です!」ときっぱり返事をするのなら、
I understand.がおススメ。
Absolutely.やDefinitely.の1単語でも、「確かに(理解しました)」という気持ちのいい返事になります。


p67
"
It's sunny today.
It's a sunny day today.
We have a sunny day today.

balmy(爽やかな)
a downpour(土砂降り)
drizzly(霧雨の降る)
sleety(みぞれの降る)
blowy(風の強い)
raging(荒れ狂う)
thundery(雷鳴する)
muggy(ジメジメ蒸し暑い)
damp(ジメジメした)
clammy(ベトベトする)
scorching(焼け付くような)
nippy(身を切るような)

On scorching days, be careful not to get heat stroke.
焼け付くような暑さの日は、熱中症にならないよう気を付けて。


p108

”sinceとbecauseの違い
sinceには起点の意味もあり、起点か理由かは前後関係から判断するしかありませんが、becauseは理由のみです。

Because Friday is a holiday, I'll be busy on Thursday.
(なぜなら)金曜日は祝日だから、木曜日は忙しいだろう。

Since Friday is a holiday, I'll be busy on Thursday.
(知っているだろうけれども)金曜は祝日だから、木曜は忙しいだろう。)

「だから」と理由を表すにに、おそらくネイティブが一番よく使うのはsoです。
sinceやbecauseもありますが、sinceは意味が曖昧で、becauseは表現が堅すぎるため。

eg.
Japanese houses aren't so big, so we make full use of the room by putting away the futon.
日本の家は狭いので、布団をしまうことで部屋を効率よく使います。

「見る」では無いlook

It looks rainy.(雨のようだ。)すでに雨が降っている状態(rainy)を表します。
It looks like rain.(雨が降りそうだ。)まだ雨は降っていない。



横断歩道 pedestrian crossing
大通り big road
高架下 under the elevated tracks
国道 national highway
十字路 crossroad
歩道橋 pedestrian bridge
陸橋 overpass
スクランブル交差点 scramble crossing

空地 empty lot
改札 ticket gate
工事現場 construction site
住宅街 residential area
商店街 shopping center
電光掲示板 electronic sign board
民家 private home
目印 landmark

高層ビル high-rise

次の次の駅 the stop after next
東西南北 north, south, east and west(英語ではこの語順)
斜め向かいの diagonally opposite
前の前 the one before last

餃子 gyoza dumplings
すりごま ground sesame seeds
縮れ麺 curly noodles
B級グルメ everyday food



中学英語で日本を紹介する本 (14歳の世渡り術) 単行本 – 2017/2/28





2017年6月20日火曜日

投稿日 2017年6月20日火曜日

読みかじり - 英語でどういう?から - the aircraft is the safest of all.

P22

"Of all the transport devices that mankind have so far invented, you realize that the aircraft is the safest of all.

I've heard that.

I think the chances of a fatal accident involving people are cars, trains, and aircraft in descending order.

According to US National Transport Safety Board(NTSB)  the chances of a serious accident happening with commercial aircraft is 0.009%.

According to a report by some Dutch think-tank, a grave aircraft accident may happen to a person who flies once a day, only once in 10 thousand years.

When flying an airplane, the most crucial period is 3 minutes after take off, and 8 minutes before landing. The total of 11 minutes is called the 'Crucial 11 minutes'.

You're saying take off and landing is the more dangerous period.

When flying at high altitude under normal cruising speed, the airplane is in a stable condition.

At take off, the airplane climbs up to say 10 thousand meters in 3 minutes, at landing, it starts to descend by slowing the speed from 8 minutes before touch down, the aircraft is in a very unstable condition."

2017年5月14日日曜日

投稿日 2017年5月14日日曜日

★パイロットの気持ちがたくさん書いてある。 - グッド・フライト、グッド・ナイト──パイロットが誘う最高の空旅 (ハヤカワ・ノンフィクション) 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/24 マーク・ヴァンホーナッカー

★知人のパイロットも大好きな仕事だと言っていた。
この著者と同じ気持ちなのかなぁと思いながら読了。

著者のちょっとした表現がなかなか洒落ていて、楽しかった!

★最近、中東にもパイロット養成学校ができたらしく、人気となっている模様。
英語は当然MUST。

グッド・フライト、グッド・ナイト──パイロットが誘う最高の空旅 (ハヤカワ・ノンフィクション) 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/24 マーク・ヴァンホーナッカー



p21

私にとってパイロットに勝る職業などない。
地上に、空の時間と交換してもいいような時間があるとは思えない。

P33

プレイス・ラグはすべての旅に共通する現象だ。
出発地と目的地の環境が違えば違うほど、旅立ったのが過去のことに思えてくる。
空の旅はその最たるものである。


p46

ポジション レポート

P47

例外としてムンバイ近郊に”沈黙の塔”とう制限空域がある。パールシーが宗教上の儀式として、遺体を安置し、大型の猛禽類に食べさせるための塔が建つ場所だ。
いわゆる”鳥葬”と呼ばれる習慣を守るための制限区域である。

P54

例えば私は、国の大きさをジェット機が通過するのに要する時間で考えるようになった。アフリカ上空を初めて飛んだときに、まず驚いたのはアルジェリアの広さだ。
アフリカ大陸最大の国だけあって北から南まで飛行するのに、2時間ちかくかかる。
ノルウェーにも驚かされた。ロンドンから日本へ至るルートはノルウェーを縦断するのだが、小さな国がひしめくヨーロッパ大陸の北部で、ノルウェーにはたっぷり2時間分の国土があるのだ。
フランスはよく横断する角度で概ね1時間の広さで、テキサス州やモンタナ州を飛行するんとだいたい同じである。
ベルギーは、ちょうどいい追い風があれば15分で通過できる。
ロシア上空を通るルートはだいたい7時間かかるが、やはりここは数字ではなく昼の長さ、夜の長さに等しいと考えたい。




p57

世界を広く見聞したいと願うなら、たとえ飛ぶことが何より好きでなかったとしても、パイロットになるべきだ。アルフレッド・ド・ミュッセはヴィクトル・ユーゴーに捧げたソネットのなかで、”ロウ・ワールドにいるうちに”なんでもやってみたほうがいい、そうすれば何が好きかわかるだろうと書いている。



p70

空を飛んでいると世界中に打たれた句読点またはアスタリスクを発見して愉快な気持ちになる。
この場合の句読点というのはナブエイドのことで、パイロットでもなければ存在していることすら気づかないだろう。

地上には無数のナブエイドがあり、空の道しるべとなる電波を発している。

電波が登場する前、パイロットを導くのは光だった。

光は空の灯台として、道しるべの役割を果たしていたのはもちろんのこと、スペインの無敵艦隊らの来襲を知らせたり、戴冠や聖年といった行事を記念して灯されることもあった。

パイロットなら誰でも、手動でナブエイドの周波数を設定し、現在地を割り出すことができるが、現代の航空機はナブエイドの電波を自動で捜索する。



P85-6

パイロットはどうやって自分の位置を知るのだろう?


GPS受信機以外の装置で

慣性航法装置がある。

まず停車した車に、目隠しをして乗っているところを想像してほしい。車が動きだし、高速道路を走行するくらいのスピードで真っ直ぐに走る。すると一時間後には、出発地点からおよそ100キロメートル移動したと推測できる。次に90度方向を変えて、別の方向へ30分移動したとする。現在地をはじきだすには、頭の中で直角三角形を描けばいい。人間の耳の前庭神経と同じで、慣性航法装置は加速と回転を感知する。
加速を測定するのが加速度計で、仕組みはさほど難しくない。ところが、回転を測定するジャイロスコープは、複雑な装置である。もともとは機械式ジャイロスコープだったが、(機械式の原型である回転式ジャイロスコープは、世界最古のおもちゃである駒の原理を応用した)、現代の旅客機は回転盤や駒の代わりに光を使う。

光を使って回転を測定する機器を”リングレーザージャイロ”と呼ぶ。
光路内を進むレーザービームの速度が、光路自体の運動にかかわらず一定であることを利用した測定器だ。。。。。。

慣性航法装置は非常に繊細で、フライトの前に必ず、数分間の完全な静止と集中のなかで大地を感じなければならない。この禅のような、飛行機恐怖症の人が搭乗前に行う瞑想にも似たひとときをアライメント(調整)と呼ぶ。
。。


P245
ロンドンからニューヨークの中間あたりを飛行していたときのこと。
共通周波数で、アメリカ人パイロットが別の航空会社のある便を呼び出した。
アメリカ人パイロットは、自分の妻と娘がそちらの便に搭乗しているのだと説明した。
「客室乗務員に頼んで、さほ遠くない空から私がよろしく言っていたと妻に伝えてくれませんか」と。
フランス人パイロットは了解した。
そして数分後に聞こえてきたのは、フランス人パイロットの声でも、アメリカ人パイロットの声でもなく、あんとアメリカ人パイロットの妻の声だった。
フランス人パイロットが、彼女をコクピットに招き、ヘッドセットを与え、旦那さんに話しかけるように促したのだった。
響いてきた妻の声に、すぐさまアメリカ人パイロットが応じた。
照れ笑いのまじった声が、大西洋上の巨大な円の中にいるすべてのパイロットの耳に響いた。
アメリカ人パイロットの人生において、家庭と仕事がこんなふうに重なることは二度とないだろう。
青い海の上にいっとだけ、夫婦を結ぶ雑音まじりの電波の橋がかかった。


P271

旅客機に乗っているとき、太陽が自分の座っている側と反対に沈むことがあったら、落胆せずに窓の外に目を凝らしてほしい。上方の空はほぼ白く、視線をおろすにつれてピンク色になり、さらに下へ目をやるとえもいわれぬ青になる。青を表す語彙を全部合わせても足りないほどの、見事なグラデーションが広がっているはずだ。

パイロットになったばかりの頃は私も気づかなかったのだが、その青には夜の始まりが混じっている。
そのなものを見られると知っていたら、高校を卒業してすぐにパイロットの目指したかもしれない。
夜の始まりはとても暗い青で、日の入りの方角と反対側の水平線付近に広がっている。
ある天文学者の母親は、それを「夜の毛布」と呼んだ。
私たちの目の前で、夜の毛布が世界を覆っていく。
崇高なダークブルーの帯は、沈みゆく太陽から離れれば離れるほど幅が太くなる。
地球の影そのものが、空気のスクリーンに投影されているのだ。
この現象は”ダーク・セグメント”と呼ばれることもあり、条件が合えば地上でも観察できる。

P277
「ネクスト・リポート・ディ・イクウェーター」(次は赤道通過を通報せよ)
管制官の指示を聞いてぞくぞくした。
地球を南北に分ける線を通過して、南側の半球に入るのだ。しかもそれを報告することが、自分の仕事なのだ。
。。。
コックピットでは緯度経度を表示する機能を使う。
表示される数字がどんどん変わっていく。旅客機のエンジンと同じく、飛行しているかぎり、更新がとまることはない。
緯度を表す緑の数字がゼロに近づき、Nの表示がSに変わった。
北極からのカウントダウンが南極までのカウントアップに切り替わったのだ。
ノイズ混じりの対空無線で
「ポジション・イクウェーター(赤道通過)」を報告する。
「ラジャー、ラジャー」
雑音の向こうから、管制官が答えた。
「グッド・フライト、グッド・ナイト」


P280

そういえば常々思っていたのだが、”ウィルコー”はどうしてビジネス用語として定着しないのだろう。
”あなたに従います”(Will comply)”という意味の軍事用語で、対空無線でよく聞かれる。
「ウィルコー」(仰せのとおりに実行します)」と言われたら、取引相手も気分がいいと思うのだが。


P293


アレクサンダー・グラハム・ベルは、航空機はいずれ1000個のレンガを載せて離陸できるようになると予言した。

1000個のレンガの重さは2トンを少し超える。

747では、通常のパントリー・ウェイト(乗客も貨物も考慮せず、ただ食料と飲み物と関連物資だけの重さ)が6トンで、レンガ数千個を超える。

747の平均的なペイロード(乗客や貨物を含む有効搭載量)となると30トンから40トンだ。

航空機を設計する際には常に重量を計算しなければならない。
747の原型を設計した技術者は、軽量化のためにせっかく考えた機能を没にされて涙を流したという。

飛行中、旅客機の重量は劇的に変化する。
飛ぶために燃料を消費するからだ。

一般的な自家用車の燃料タンクの容量は55リットルで、重量は40キログラムほど。
ざっくり計算すると車体重量の40分の1だ。

一方、シンガポールからロンドンに向けて離陸するジェット機の重量を380トンとすると、有効搭載量が10分の1なのに対して、5分の2にあたる150トン以上が燃料であり、着陸するまでにそのほぼすべてが消費される。

燃料消費による機体重量の変化はめんみつに計算されている。

例えば長旅に出かけるときスーツケースに5個の本を入れたとしよう。
いろいろな計算方法があるが、
5冊の本を運ぶためには1冊もしくは2冊分にあたる重さの予備燃料が必要となる。

現実世界でも、乗客の数や貨物の量が土壇場で増加することがあり、増加したペイロードを運ぶためには数トン分の燃料が余分に必要になる。

追加される重量が燃料そのものという場合もある。

目的地で霧や降雪が予報されれば、到着時刻の遅れが予想されるため、そのルートで通常必要とされるよりも多めに燃料を積む。

天候が悪くなくても、目的地上空で30分ほどの空中待機ができるように、40分飛べるだけの燃料を積む。

10分に追加は余分な燃料を世界の果てまで運ぶための燃料である。

飛行距離が長くなればなるほどこうした燃料の割合が増え、ある時点で、一回の長距離フライトと2回の短距離フライトの燃費が逆転する。

パイロットになるまで、航空機の重量が、旅の残り時間や距離と比例するとは考えてもみなかった。

機体重量は高度と速度にも影響を及ぼし、状況によっては旋回時のバンクをも制限する。

着陸速度の計算においてはとくに重要だ。

普通は重いと動きが遅くなると思うかもしれないが、翼にかかる揚力は速度によって決まるため、むしろ機体が思いほど速く飛ばなければならない。

747では、着陸時の重量(貨物、乗客、残燃料)が3トン増えるたびに1ノットの加速が要求される。

着陸が遅れて空中待機する場合は重量が減り続けるため、3トン減るたびに着陸速度を1ノットずつ減らさなければならない。

2017年4月13日木曜日

投稿日 2017年4月13日木曜日

NHKラジオ講座の録音ができるアプリを試してみた。(録音ラジオサーバー)

NHKラジオ講座の録音ができるアプリを試してみた。(録音ラジオサーバー)

▲アンドロイドしか対応していなのが残念。

▲タイマー録音がイマイチ機能せず。

直接録音は可能。





https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.radioserver2&hl=ja

録音ラジオサーバー

3 歳以上
広告を含む
端末をお持ちでないようです。

 


2017年1月7日土曜日

投稿日 2017年1月7日土曜日

読みかじり ー ネイティブスピーカーの前置詞―ネイティブスピーカーの英文法〈2〉 単行本 – 1996/11 大西 泰斗

こちらも図書館から
分かりやすい

ネイティブスピーカーの前置詞―ネイティブスピーカーの英文法〈2〉 単行本 – 1996/11