復習に分かりやすい記事。
人類とお金
”おカネのような存在”というのはコインや紙幣が登場する前から存在していた。
メソポタミアの時代から債務や利子がありましたし、税金なんてのもコイン誕生前から存在して人類を悩ませてきたのです。
世界で最初の金貨は古代ギリシャ時代に一国リディアで紀元前7世紀ごろに生まれました。
軍船の漕ぎ手などの兵隊もおカネで雇われていたのです。
ギリシャ時代は最初のマネー社会といえるでしょう。
ギリシャからローマへと覇権は移り、西ローマ帝国崩壊後のヨーロッパでは商品経済や貨幣経済が衰退、局地的な現物経済が支配的となった。
おカネが表舞台に復帰したのは、
イタリア商人が大活躍した11世紀のころからです。
このころは「商業ルネサンス」と呼ばれています。
このころの世界経済の主役はイタリアの商人でした。
東西の貿易の中心地であり、地中海から北欧までの海の交易を活発化させました。
そして二つの発明がありました。
それは、
「銀行」と「複式簿記」
です。
その後イタリア人商人に代わって、大航海時代の主役にはなったのは、スペインとポルトガル人。
つぎにのしあがってきたのが、オランダとイギリス。
まず拡大したのが、オランダです。
1602年にオランダで設立された東インド会社は
「世界初の株式会社」といわれています。
オランダの覇権は100年で終わり、イギリスに取って代られることに。
「中央銀行」の仕組みを確立。
イングランド銀行は
「金貨に結びついた銀行券」という紙幣を独占的に発行し、流通させる金本位制という仕組みを編み出した。
また、金利の上げ下げで景気をコントロールする「金融政策」もこのイギリスの中央銀行から始まった。
そして、「原価償却」の登場
「収入ー支出=収支」から
「収益ー費用=利益」へ。
「現金主義会計」から
「発生主義会計」へ移行。
▲そして発生会計主義は粉飾の始まりと言われています。
費用をどうやってどの期間に配分するかを決める際にどうしても人為的な操作が入るからです。
そして、覇権はアメリカへ。1920年代
ブレトンウッズ体制で、米国のドルだけが金本位制を取り、他の国の通貨はそのドルとの間の固定レートを決めるだけという仕組み。
当初うまく機能したが、
1971年のニクソンショックで、1973年に世界は変動相場制に移行。
▲これまでおカネを増やすにも金の絶対量が決まっていたので、世の中のお金を増やすには限界があった。
が、この制限がなくなり、「実体経済とマネーの取引の大幅な乖離」が始まり、中央銀行の政策により、おカネがあふれた結果、経済は膨らんでいく。
2019年6月6日木曜日
投稿日 2019年6月6日木曜日
更新日
2018年8月8日水曜日
2018年2月20日火曜日
投稿日 2018年2月20日火曜日
更新日
聞きかじり - 最近ではラーメン指数があり、日本のチェーン店で800円ぐらいのラーメンが欧米(ニューヨーク、ロンドンほか)では等しく2000円以上になる。ー 西山孝四郎のマーケットスクエア(2018年2月9日より)
Q トヨタが儲かるとアメリカから文句を言われて通商問題になるのがこれまでの歴史だ。
今回も円高に向かうのか?
A 為替の歴史は政治の歴史。日本円はアメリカに翻弄されてきた。
ビッグマック指数だけではなく、最近ではラーメン指数があり、
日本のチェーン店で800円ぐらいのラーメンが欧米(ニューヨーク、ロンドンほか)
では等しく2000円以上になる。
ということは、購買力平価的に考えると円が安すぎる。
日本に来る外国人からみると、日本はホテルも食事もなんて安いんだという印象。
円が安すぎて、何でも安く写っている状況。
早かれ遅かれ円高が来る。
日本の輸出企業は90円でトントンで行ける実力がある。
いまの為替ではぼろ儲け。
今回も円高に向かうのか?
A 為替の歴史は政治の歴史。日本円はアメリカに翻弄されてきた。
ビッグマック指数だけではなく、最近ではラーメン指数があり、
日本のチェーン店で800円ぐらいのラーメンが欧米(ニューヨーク、ロンドンほか)
では等しく2000円以上になる。
ということは、購買力平価的に考えると円が安すぎる。
日本に来る外国人からみると、日本はホテルも食事もなんて安いんだという印象。
円が安すぎて、何でも安く写っている状況。
早かれ遅かれ円高が来る。
日本の輸出企業は90円でトントンで行ける実力がある。
いまの為替ではぼろ儲け。
2018年2月16日金曜日
投稿日 2018年2月16日金曜日
更新日
聞きかじり - ビットコインの値上がりはFATCAという外国口座税務コンプライアンス法ができたため - 西山孝四郎のマーケットスクエア(2018年1月26日放送分)より
海外で言われているのは、ビットコインの上昇の原因は明らかだ。
中央銀行が量的緩和をやり過ぎて、中央銀行不安、通貨不安で、通貨の代わりに金やビットコインが買われていると言われているが、そうではなくて、
法律が変わったから。
■FATCAという外国口座税務コンプライアンス法ができたため。
▲随分前にスイスの銀行も顧客情報は開示しますと宣言し、逃がすところが無くなった。
▲タックスヘイブンに出ていたお金はパナマ文書やパラダイス文書で芸能人、スターまで血祭にあげられ、税金を回避する場所がなくった。
行き場の無いアングラマネーがそういう市場に入ってきた。
また、流動性が無いので急騰した。
▲では、ビットコインに匿名性があるかというと、無い。
税務署が来たら、守秘義務も無い。
ポンジスキーム 自転車操業
後から入ってくる人が不利。
ポンジ・スキーム(英:Ponzi scheme)とは、詐欺の一種で、日本語で言うところの「 自転車操業」に近いものである。
靴磨きの少年の話。
ジョセフケネディが靴磨きで、少年がこの株がいいですよと言い出したら、バブルは終わり。
名だたるファンドマネージャーが全て否定している。
ーーーーーーーーーーーーーー
★ハイテク株の値上がりが止まらない。
アップルとテスラは上がっていないが、それ以外は上がり続けている。
ネットフリックス
アマゾン
アルファベット
PERは100倍以上に。。。
アマゾンは断トツで、他の会社より頭2つ3つ突き抜けている。
どこまで成長するか予測できない。
バイオ、人工知能、ヒトゲノムほか成長分野全てを押さえている。
★インターネットの回線がパンクする恐れがあり、
アマゾン自体で海底ケーブルを敷いている。
ウォーレンバフェットはハイテク株を買わないと言っていたが、
アマゾンの株を買わなかったことだけは、ものすごく後悔している。
★どういう時に企業業績が上がるのか?(アメリカ企業)
金利が下がっている時は株も上がるが、企業業績も上がる。
金利が上がると、株も上げが止まって、企業業績も下がってくるというのがこれまでの歴史。
中央銀行が量的緩和をやり過ぎて、中央銀行不安、通貨不安で、通貨の代わりに金やビットコインが買われていると言われているが、そうではなくて、
法律が変わったから。
■FATCAという外国口座税務コンプライアンス法ができたため。
▲随分前にスイスの銀行も顧客情報は開示しますと宣言し、逃がすところが無くなった。
▲タックスヘイブンに出ていたお金はパナマ文書やパラダイス文書で芸能人、スターまで血祭にあげられ、税金を回避する場所がなくった。
行き場の無いアングラマネーがそういう市場に入ってきた。
また、流動性が無いので急騰した。
▲では、ビットコインに匿名性があるかというと、無い。
税務署が来たら、守秘義務も無い。
ポンジスキーム 自転車操業
後から入ってくる人が不利。
ポンジ・スキーム(英:Ponzi scheme)とは、詐欺の一種で、日本語で言うところの「
靴磨きの少年の話。
ジョセフケネディが靴磨きで、少年がこの株がいいですよと言い出したら、バブルは終わり。
名だたるファンドマネージャーが全て否定している。
ーーーーーーーーーーーーーー
★ハイテク株の値上がりが止まらない。
アップルとテスラは上がっていないが、それ以外は上がり続けている。
ネットフリックス
アマゾン
アルファベット
PERは100倍以上に。。。
アマゾンは断トツで、他の会社より頭2つ3つ突き抜けている。
どこまで成長するか予測できない。
バイオ、人工知能、ヒトゲノムほか成長分野全てを押さえている。
★インターネットの回線がパンクする恐れがあり、
アマゾン自体で海底ケーブルを敷いている。
ウォーレンバフェットはハイテク株を買わないと言っていたが、
アマゾンの株を買わなかったことだけは、ものすごく後悔している。
★どういう時に企業業績が上がるのか?(アメリカ企業)
金利が下がっている時は株も上がるが、企業業績も上がる。
金利が上がると、株も上げが止まって、企業業績も下がってくるというのがこれまでの歴史。
2017年9月4日月曜日
投稿日 2017年9月4日月曜日
更新日
聞きかじり - ▲アメリカのショッピングモールが無くなると言われている。ー ラジオ 西山孝四郎のマーケットスクエア(01sep17)放送分より
▲アメリカのショッピングモールが無くなると言われている。
▲ウォールマートはじめ、スーパーは大苦戦。
▲アマゾンが肉でも何でも生鮮をその日に配達してくれるので、アメリカ人はだれもスーパーには行かなくなっている。車でわざわざ行ってられない。。。。
▲アマゾンがホールフーズを買収し、独占禁止法にもひっかからず、なーケット独占を爆走中。
▲3%の金持ちと97%の貧乏人に世の中が向かっている。(だからピケティが出てきた)
▲産業はIT関連以外は全てダメ。
▲利上げしようにも、不景気で株だけ上げてきた、中央銀行の流動性を供給してきた結果。
▲日本国債は発行残の5割近くを日銀が持っている。資本主義ではなくなっている。
▲産経新聞でさえ、株式相場がすでに死んでいると報道。。。。
▲これだけ、国が介入しても、誰も株をやっていない。(動かないから)
▲大きな流れとしては、アメリカが利上げ、資産売却する。ドラギが来年から量的緩和から金利正常化に持っていきたい。
▲収益機会がどんどん少なくなり、これほど管理相場になると、資本市場から得られる金利は限られている。
▲10年国債の金利と同じで、せいぜい2%儲かればいいという世界になってしまっている。
▲世界の投資ファンドマネージャーが、アルゼンチン債、コロンビアなどに飛び乗るしかないぐらい、投資機会が無い。
■ウォーレンバフェットが現金比率を上げている。
2007年のサブプライムが起こる年にめちゃくちゃ株を売った。
リーマンショックが起きた時には、現金比率が最大になっていた。
誰も変えない状況の中で、一人だけ買いができた。
株が暴落したら買うスタイル。
今年の1月からずっと株をどんどん手放している。GEは全て売っている。
バフェットが売っているということは、そろそろ危ないか。。。
▲マークハーバー曰く、史上最少の取引参加者による、史上最大のバブル。(全セクターがバブルになってる。全てが底上げ)
▲ウォールマートはじめ、スーパーは大苦戦。
▲アマゾンが肉でも何でも生鮮をその日に配達してくれるので、アメリカ人はだれもスーパーには行かなくなっている。車でわざわざ行ってられない。。。。
▲アマゾンがホールフーズを買収し、独占禁止法にもひっかからず、なーケット独占を爆走中。
▲3%の金持ちと97%の貧乏人に世の中が向かっている。(だからピケティが出てきた)
▲産業はIT関連以外は全てダメ。
▲利上げしようにも、不景気で株だけ上げてきた、中央銀行の流動性を供給してきた結果。
▲日本国債は発行残の5割近くを日銀が持っている。資本主義ではなくなっている。
▲産経新聞でさえ、株式相場がすでに死んでいると報道。。。。
▲これだけ、国が介入しても、誰も株をやっていない。(動かないから)
▲大きな流れとしては、アメリカが利上げ、資産売却する。ドラギが来年から量的緩和から金利正常化に持っていきたい。
▲収益機会がどんどん少なくなり、これほど管理相場になると、資本市場から得られる金利は限られている。
▲10年国債の金利と同じで、せいぜい2%儲かればいいという世界になってしまっている。
▲世界の投資ファンドマネージャーが、アルゼンチン債、コロンビアなどに飛び乗るしかないぐらい、投資機会が無い。
■ウォーレンバフェットが現金比率を上げている。
2007年のサブプライムが起こる年にめちゃくちゃ株を売った。
リーマンショックが起きた時には、現金比率が最大になっていた。
誰も変えない状況の中で、一人だけ買いができた。
株が暴落したら買うスタイル。
今年の1月からずっと株をどんどん手放している。GEは全て売っている。
バフェットが売っているということは、そろそろ危ないか。。。
▲マークハーバー曰く、史上最少の取引参加者による、史上最大のバブル。(全セクターがバブルになってる。全てが底上げ)
2017年5月16日火曜日
投稿日 2017年5月16日火曜日
更新日
聞きかじり - 中国はまたバブルの復活。 不動産バブルが激しく、上海の郊外で年収の20倍の値段まで高騰している。 ザ・マネー マーケットスクエア(2017.5.12放送分)
上海は急落相場のトレンド
中国はまたバブルの復活。
不動産バブルが激しく、上海の郊外で年収の20倍の値段まで高騰している。
日本の二の舞を防ぐために、中国政府がレバレッジの規制をかけている。
中国が1-3の数字がいいと言われていたが、4月から悪くなっている。
中国がおかしくなり、豪ドルも売りトレンドになっている。
サウジは内紛、ドライブシーズンに向けて、原油はだぶつき気味。
中国はまたバブルの復活。
不動産バブルが激しく、上海の郊外で年収の20倍の値段まで高騰している。
日本の二の舞を防ぐために、中国政府がレバレッジの規制をかけている。
中国が1-3の数字がいいと言われていたが、4月から悪くなっている。
中国がおかしくなり、豪ドルも売りトレンドになっている。
サウジは内紛、ドライブシーズンに向けて、原油はだぶつき気味。
2016年9月21日水曜日
投稿日 2016年9月21日水曜日
更新日
聞きかじり - 9月はあまり安心していられない。 マーケットスクエア(2016年9月16日放送より)
買う国債が無いから、黒田氏はマイナス金利の深堀をしたい。
日銀が長期国債を買わないということになると、事実上のテーパリングになる。
=緩和縮小⇒金利上昇
現在、金利がゼロよりも配当のある株に資金が流れているが、
金利が上がれば、株は当然下がる。
メリルリンチの調査発表では、過去15年で最高比率の現金比率になっている。
▲9月はあまり安心していられない。
ラリーウィリアムスより
日経の100日サイクルを確認して下さい。
⇓
9月の6日でピークを打っている。
既に下げの循環に入った。
新聞社の話では
黒田さんはマイナス金利がやりたい。
金融緩和はあと1年半程度しかもたない?
●自宅用の金庫が非常に売れている!
テーパータントラム
マイナス金利をすると、貯蓄を促進する効果がある。(消費を促進できず)
ヨーロッパではその結果が出ている。
銀行を痛めつけて、金融システムを破壊する。。。
マイナス金利政策ではインフレではなく、デフレになってしまう。
現状では円上昇、株上がらず、経済も活性せず。(期待とは反対の方向に。)
日銀が長期国債を買わないということになると、事実上のテーパリングになる。
=緩和縮小⇒金利上昇
現在、金利がゼロよりも配当のある株に資金が流れているが、
金利が上がれば、株は当然下がる。
メリルリンチの調査発表では、過去15年で最高比率の現金比率になっている。
▲9月はあまり安心していられない。
ラリーウィリアムスより
日経の100日サイクルを確認して下さい。
⇓
9月の6日でピークを打っている。
既に下げの循環に入った。
新聞社の話では
黒田さんはマイナス金利がやりたい。
金融緩和はあと1年半程度しかもたない?
●自宅用の金庫が非常に売れている!
テーパータントラム
マイナス金利をすると、貯蓄を促進する効果がある。(消費を促進できず)
ヨーロッパではその結果が出ている。
銀行を痛めつけて、金融システムを破壊する。。。
マイナス金利政策ではインフレではなく、デフレになってしまう。
現状では円上昇、株上がらず、経済も活性せず。(期待とは反対の方向に。)
登録:
投稿 (Atom)