キリスト教から分かりやすく説明されている!
p20
理神論とは
「理神論」は、英語でDeism。
めったに聞かない言葉で、キリスト教に比べてもはるかになじみがない。
けれども、
この理神論こそ、近代ヨーロッパ文明を理解するキモ。
伝統的なキリスト教の信仰と自然科学が両立する接着剤。
そして、
フリーメイソンが信奉している立場なのだ。
理神論は徹底した、合理主義の一種で、世界を次のように見る。
①神(GOD)が、この世界を、創造した。
②神(GOD)が、この世界を、支配している。
③神(GOD)が、人間に、理性(reason)を与えた。
④人間は、理性を通して、神(GOD)を理解できる。
p24
神の主権
この世界(自然)を、自然法則が支配しているのか。
神は、天地を創造したあと、この世界から外に出てしまった。
神を見ることはできない。
それなら、もしかしたら、神はいないのではないか?
この世界(自然)が、自然法則に支配されているのは確かだけど、神がいる証拠はどこにもない。じゃあ、神はいなくてこの世界(モノ)があるだけではないか。
と考えるのが、唯物論者である。
でも、これだと、キリスト教の信仰を捨ててしまうことになる。
そこで理神論は、自然法則が万能であることを認めつつ、信仰に踏みとどまろうとする。
神はいる、たしかに。神は、天地を創造し終わって、この世界の外に出て行ったが、そのあとでも、この世界を支配し続けている。
この世界で何が起きているか、すべてモニターし(全知)、必要ならいつでも介入して、自然法則を停止し、思い通りの出来事を起こすことができる。(全能)
神が介入して、自然法則が停止することを、「奇蹟」という。
いつもで自然法則を停止できるのなら、自然法則どおりに出来事が起こるのも、神の意志である。
すなわち、この世界のすべての出来事は、ひとつひとつ、神の意志によって起こる。
このように、神がこの世界を支配していることを「神の主権sovereignty」という。
理神論は、神の主権を認める立場。自然法則の背後に神の意志を認める立場だ。
p30
理神論は、神がこの世界を支配している、と考える(神の主権)。
その神の意志を、人間は理性をつかって知り、理性によって神に近づく。
理性は、「人のわざ」ではなく、神が人に与えた「神のわざ」であうr。
神が人間を救う、という一神教の基本の構造はいちおう保たれている。
もっとも、理性によって人間が救われるのなら、イエス・キリストの出番はなくなってしまう。
一神教では、救うのは紙であり、救われるのは人間である。
人間は、自分で自分を救うことができない。
救うか救わないかは、神が自由に決める。
その神に、この人は救ってやってください、横から口添えすることを、「執りなし」という。
イエス・キリストは、人類の罪を背負って十字架で死んだので、執りなしができる。
カトリックは、イエス・キリストから執りなしの権限を委任されているので、やっぱり執りなしができるという。
プロテスタントは、いやいや、執りなしができるのは、イエス・キリストだけだという。
それに対して、理性によって神の意志を知ることができ、理性によって神の意志に適うように行動し、理性によって神と交流できるなら、イエス・キリストのとりなしは必要ないことになる。
理性は言うならば、イエス・キリストの代わりに、執りなしの役を果たしているのである。
イエス・キリストがいなくなった(必要なくなった)一神教は、ユダヤ教と似てくる。
理神論は、ユダヤ教とけっこうそっくりなのである。
イギリスも、フランスも、ドイツも、アメリカも世俗の社会を、理神論で仕切っている。
p90
オール・シーング・アイ
フリーメイソンの専売特許ではなく、キリスト教ではごくありふれた図柄である。
「詩編」33章18節、ほかにもどづいている。
18 見よ、主の目は主を恐れる者の上にあり、そのいつくしみを望む者の上にある。
プロビデンスの目(プロビデンスのめ、英: Eye of Providence)とは、目が描かれたキリスト教における意匠。 プロビデンスはキリスト教の摂理という意味で、神の全能の目(英: all-seeing eye of God)を意味する。 光背や、三位一体の象徴である三角形としばしば組み合わせて用いられる。
p118
フリーメイソンは教会ではない。
キリスト教を基盤にしながらも、教会とは性質の違った団体である。
キリスト教から派生した民間の任意団体である。
p128
ユニタリアンは、プロテスタントの一派。
キリスト教の、教会である。
ユニタリアンとフリーメイソンは何の関係もない。
p232
フリーメイソンは、ユダヤ人と関係ない。
むしろ最初は、ユダヤ人はフリーメイソンに参加できなかった。
ユダヤ人とは
人種ではない。
ユダヤ教を信じる宗教団体、ないし民族、と考えたほうがいい。
キリスト教が「旧約聖書」と呼ぶ書物は、もともとユダヤ教の聖典である。
ユダヤ教の歴史が書いてある。
これによれば、
天地を創造したの神はヤハウェ。
アブラハムに語りかけ、約束の地を目指すように告げた。
アブラハムはこれに従った。
約束の地(カナン=今のパレスチナ)に落ち着いた人々(イスラエルの民)は、そのあと、エジプトに移り住む。
エジプトで奴隷のような状態になっていたイスラエルの民を、再び約束に地へ導いたのが、預言者モーセだ。
民を率いた彼は砂漠を進み、シナイ山で、ヤハウェから契約を授かる。
十戒が有名だが、それ以外にも多くの命令が下され、モーセの律法の書としてまとめられている。
神との契約を、神への義務として守るのが、ユダヤ教徒だ。
モーセの後にも、多くの預言者が現れた。
ユダヤ教の聖典(タナハとよぶ)には、彼らの残した預言者も含まれている。
ユダヤ人差別の由来
ナザレのイエスは、ユダヤ人でユダヤ教徒。
すっかり体制化したユダヤ教徒の主流派を批判し、神に従うイスラエルの民の本来の姿を取り戻そうとした。
そこで当局に目をつけられ、死刑になった。
イエスは預言者のように行動した。
だがイエスは、ただの人間ではない。
神の遣わした救い主であり、神の子である。ーこう主張したのが、パウロである。
パウロの考えに従う人々が、キリスト教徒となった。
そしてキリスト教徒は、「救い主イエスを受け入れない、頑なな」ユダヤ教徒と、対立するようになった。
新約聖書には、パリサイ人(律法に厳格に従うユダヤ教徒のこと)への非難が、これでもかと記されている。
キリスト教徒は、ユダヤ教徒とともに祈ることができない。
キリスト教社会には、ユダヤ教への差別と偏見が、構造的に組み込まれているのである。
そのためユダヤ教徒は、ヨーロッパで、土地をもつことを禁じられていた。
農業ができない。
そこで、それ以外のさまざまな職業につくしかなかった。
そしておおむね、まもまって住んでいた。
やっぱりユダヤ教徒は頑なだなぁと、キリスト教とは思った。
P282
★アメリカ人が、さまざまなアソシエーション(ASSOCIATION 中間集団)を組織するのが得意なことである。
アソシエーションは、目的を達成するための、人為的な組織である。
誰かが組織をつくろうと言いだして、賛同者を集める。
目的が一番うまく達成できるように、組織を設計する。
アメリカは貴族の存在を認めない。
アメリカには市民(平民)しかいない。
ゆえに、軍隊は、市民の軍隊で、一兵卒から昇進して、将軍になることもできる。
将校と兵士の待遇に違いはあるが、身分ではなく、職能の違いによるものだ。
能力あるものが、ふさわしいポストに就く。
職能の組み合わせによって、組織ができている。
戦争に勝つことを目的にする組織、という原則が貫かれている。
軍隊だけではない。
株式会社、政府機関、大学、財団、病院、工場、スポーツチームなど、あらゆる組織が、アソシエーションの原則でできているのだ。
アメリカ社会のテーマは、いかに他者と出会うか。そして協力するか。
アソシエーションは、わかりやすく言うなら、
「他者と出会う仕組み」である。
近代社会の基本的な、社会技術と言っていいだろう。
http://amzn.asia/0m7LcsM
フリーメイソン 秘密結社の社会学 (小学館新書) 新書 – 2017/8/1