2017年11月4日土曜日

投稿日 2017年11月4日土曜日

読みかじり - いまさら聞けないカメラと撮影のこと - アサヒカメラ (dec17)より

●露出の意味と導き出される値を知る。

・写真を適当な明るさに写す適した設定がある。
・露出を決める「絞り」「シャッター速度」「感度」
・どんな明るさでも一定の明るさにする標準露出
・反射光式露出計は色によって異なる値になる。


★写真は露出(明るさ)、ピント(深み)、構図(範囲)の3つの要素でなりたっている。


●当たっている光を測るか反射した光を測るか

・露出計の形式は2種類あり、反射光式と入射光式。

カメラに内蔵されている露出計は反射光式

▲露出計は目のような順応性がなく、白のような反射率の高いものは明るいと判断し、暗く映る値を出し、逆に黒のような反射率の低い被写体は暗いと判断してしまうために明るく写る値を出してしまう。

●反射光式には、カメラであっても単体の露出計であってもスポット測光という、狭い範囲だけを計測できる機能を持つ機種がある。このスポット測光を使用して18%の反射式のグレーを測れば入射式の露出計とほぼ同じ値の露出を得ることができる。

つまり反射光式の露出計は18%の反射率のグレーを18%として写真に表現するように設計されており、ほかの反射率の被写体を計測しても、18%グレーとして表現する露出にしてしまう。

●光を反射する被写体による露出の違いを知ろう

反射光式の露出計は18%の反射率のグレーを測るのが基本だが、実際に撮影していてグレーカードを持っていないこともある。そのようなときは、被写体の中から18%グレーに近い被写体を探して測ればよい。
18%に近い被写体とは、アスファルトや赤い紅葉、緑の葉などが挙げられる。
グレーでなくていいのかと疑問を持つかもしれないが、露出計は色を測っていないので、反射率が18%に近ければいいのだ。むしろ色による反射率の違いのほうが重要になる。

●どんなに進化しても露出補正はなくならない。

斜光線や逆光の状態では、構図中に大きな明暗差が生まれ、明暗のどちらを優先するか、意識して露出を決めなければならないことが多い。

典型的なのは逆光状態での人物撮影で、平均化した露出では、明るい背景に引きずられてしまう。

どちらに引きずられているのかわからなければ、明るい部分か暗い部分どちらか一方に収まるように構えてみて、その値を読み取ればいい。

暗い部分に合わせるのか、明るい部分に合わせるのか、その中間にするのか判断して、露出補正することになる。

★白が支配的な構図では、暗く写りがちなのでプラスの露出補正。
黒が支配的な構図では、明るく写ってしまうのでマイナスの露出補正が必要なことがほとんどだ。













2017年11月1日水曜日

投稿日 2017年11月1日水曜日

見かじり - 東大脳は親の努力次第(テレビ放送から)

●鉛筆の持ち方は正しく、書き順も正しく
そうでないと、早く書けず、計算も間違ってしまうこともある。
受験は正しい答えを時間内に出さなければならない。

●基本的に子育ての目標は自分で稼いで食べていくということ。
何をしてもいいが、基礎学力、大学などに行った方が選択肢が増える。
とにかく、勉強をさせた方がよりいい。

●読み書きそろばん、3歳までに絵本1万冊読み聞かせ、童謡1万曲を歌ってあげる。

●「耳から綺麗な日本語を入れる」

●こどもは言葉を知ることで思考を整理、表現できるようになる。

●「頭のいい子どもにしたい」なら「徹底的に日本語能力を伸ばす」

●計算、算数を知ることで、論理的に物事を考えられるようになる。

●18歳までは家事より子ども最優先

●気になったら調べることを徹底。-常に植物図鑑を持ち歩くなど

●学ぶということが身近で当たり前の環境を幼いころから作り上げていた。

●スポーツはさせたが、スポーツで食べていけなことを説明。
(サッカーで生きていけるか、見たらわかるでしょ。。。)

●ゲームは12歳まで一切禁止。

●18歳までの18年間で、のちの50年間が決まる。

18年からあると言っても、3分の1の6年間は寝ている。
残りの12年間でも勉強するのは、実質は10年間。

この10年間を何に使うかが勝負。
(3年間ゲームをすると、残り7年間しかないとこどもに説明)


●佐藤家のNGワード「あとで」

こどもが聞いてきたときにすぐに答えないと、あとでは疑問は消えてしまう。
しょうもないこともすぐに答えてあげる。
いろいろ聞いてきたら、全てすぐに答えてあげる。

「勉強しなさい」

勉強しなさいは「あいまい」
お母さんは自己満足で、何も具体的ビジョンが無いままただ単に勉強と言う。

何をどれぐらいするかを決めて上げる。
7時から7時30分までプリントを3枚やってね。と具体的に落とし込む。
あとは遊んでもなにやってもいいと、メリハリ、裏表をはっきりさせる。

●こどもが今から大きくなる中で、一番人生をつぶすのはケータイ。


●勉強できる環境づくり

テレビは2階に上げて、リビングを勉強部屋にした。
テレビは12歳まで見せなかった。













































<動画>










2017年10月31日火曜日

投稿日 2017年10月31日火曜日

聞きかじり - 以前勤めていた会社のマネージャーが気前のいい人で、 GM=General Manaer というところを Generous Manager と呼ばれていた。 - 実践ビジネス英語(05apr17)

●以前勤めていた会社のマネージャーが気前のいい人で、
GM=General Manaer というところを
Generous Manager
と呼ばれていた。


generous=手厚い、十分な

= abundant, ample

This restaurant serves very generous portions.

<world watch>

Our loss is their gain.

オリジナルは

One man's loss is another man's gain.

当社にとってはその人を失うことは損失だが、
次の雇用主にとっとはいい人材を得たことになる。

転職の際に良く使われる。

2017年10月28日土曜日

投稿日 2017年10月28日土曜日

▲会社宛てに”楽天”の偽装メールが来た。。。。

▲会社宛てに”楽天”の偽装メールが来た。。。。

登録していない会社のメールアドレスに偽装メールが。

送信国はナント、ブルガリアとスーダン。

普段はgmailのみなので、見たことはなかったが、会社はダメなのか?



差出人楽天カード株式会社 <support@mail.rakuten-card.co.jp>
件名【重要】カスタマセンターからのご案内【楽天カード株式会社】
日時2017/10/24 14:33 +09:00
Toxxxxx@xxxx.co.jp
差出人のドメインが偽装されている可能性がありますこのメールはセーフモードで表示されています:セーフモードを解除する/メールを削除するなし


投稿日 2017年10月28日土曜日

▲怪しい勧誘メール - TopBuzzという動画サイト - Bytedance株式会社

▲怪しい勧誘メール - TopBuzzという動画サイト - Bytedance株式会社




こちらの方の書き込みを参考にしました。

https://plus1world.com/topbuzz-video-app-report

2017年10月26日木曜日

投稿日 2017年10月26日木曜日

読みかじり - 宣教師ザビエルと被差別民 (筑摩選書) 単行本 – 2016/12/13 沖浦 和光 (著)

p35

大航海時代の幕開け

15世紀の大航海時代
15世紀から17世紀前半にかけて、西ヨーロッパの各国は、東洋への進出を競った。

イベリア半島は紀元前1世紀から500年、ローマの支配でキリスト教とラテン語が次第に普及。
5世紀に入り、467年の西ヨーロッパの滅亡でゲルマン民族の南下
7世紀にはゴート族が半島の大部分を支配。
7世紀後半には、北アフリカからの新興イスラム勢力により、ゴート族は711年に攻め滅ぶ。

・8世紀初頭からおよそ800年にわたって、イスラム勢力がイベリア半島を占拠していた。

・1492年にアラビア人とモロ人(ムーア人)から成るイスラム勢力をキリスト教徒がイベリア半島からアフリカに追い払った。
その年のグラナダ奪回をもって、ようやくイベリア半島におけるキリスト教の支配権が確立された。

P39

イスラム勢力に包囲されていたキリスト教世界

14世紀初頭の西ヨーロッパは、経済的にも文化的にもイスラム勢力よりはるかに劣勢だった。
東の出口の地中海はオスマン・トルコに、南の出口はアラブ人に。

・つい先ほどまで世界史認識の基本的視座とされたいたヨーロッパ中心史観は、17世紀以降の近代を通過した後に形成された。

大航海時代が始まるまでは、西洋世界の動きはイスラム勢力によって完全に左右されていた。

この15世紀から16世紀にかけての時代は、西洋においては(宗教改革)の大激動期でもあった。
ローマ教皇を頂点に戴きキリスト教世界を一元的に支配してきたカトリシズムに対して、ルター派やカルヴァン派などプロテスタント各派が果敢な批判と闘争と展開していた。

ーーーーー

ザビエルの一行が上陸したころは、戦国時代の末期で、戦国大名が各地に割拠して
室町幕府の権力は完全に無力化していた。

一向一揆と、顕如、法然、親鸞の説明。。。


P216

いかにローマ・カトリック教会が世界の民衆からの収奪によって繁栄しているのか、ヴァチカンの豪奢な街並みの影にある貧しい人たちの存在。そうした人々からのなけなしのお金を集め、巨万の財を成している宗教貴族ぶりに我慢がならなかった。

ザビエルが布教して回ったのは、ハンセン病や被差別民など、その地で最底辺の暮らしを強いられている人々だった。




http://amzn.asia/6Ix4Qgr

宣教師ザビエルと被差別民 (筑摩選書) 単行本 – 2016/12/13

2017年10月19日木曜日

投稿日 2017年10月19日木曜日

読みかじり - AIに必要なPython(パイソン)が使えるエンジニアの年収は、プログラミング言語別では最も高い。 - 東洋経済(8jul17)より

P45

トヨタ自動車が米西海岸に自動運転の研究所を設立し、本社とは別体系の賃金でトップ研究者を迎えたのは、日本企業の相場からかけ離れた賃金水準に対する解でもある。

ITの分野ではいま、優れたエンジニアが特定の職場に縛られず、世界中のプロフェッショナルと共働して複数のプロジェクトを作る働き方が常識になりつつある。



投稿日 2017年10月19日木曜日

読みかじり - すべてが劣化する日本で「AIで一発逆転」は幻想 - 東洋経済 (08jul17)

P58より


ロボットは東大に入れるか?(通称:東ロボ)

AIが人間を超えるシンギュラリティばかりが議論の対象となるなんてことが起こらないようにと考えて始めたプロジェクト。

●入試の評価軸、進研模試の成績を使った判定では全国の大学の7割で合格可能性80%を出せるようになった。

ちなみに偏差値でいうと、5教科合計で57.1。
世界史の偏差値が66.3と最も高い一方、英語のリスニングは36.1にとどまりました。

●子どもの読解力はAIと変わらない。



問1に対して、
▲正答率は中学生だと12%、高校生でも28%にとどまっている。。。。
いわゆる学力底辺校ではなく、ぼぼ全員進学する学校でこの程度の正答率なんです。

先生たちは薄々、子どもたちが文章を読めていないことに気がついている。。


▲人手不足と失業が同時に起こりかねない

日本の圧倒的多数の若者は、簡単な問題文も理解できていない。
そして悲惨なのは、そういう若者を日本の企業社会は受け入れざるを得ないのです。ほかに人がいないから。

▲AIと同じ程度の自然言語処理しかできない若者がITエンジニアほかになり、この程度の読解力でプログラムや仕様書を書いたら、そのプロジェクトは間違いなく大混乱を来します。

▲シンギュラリティが起こる以前の、そんなに賢くないAIが出現するだけでも、悲惨な未来は起こりうる。

▲基本的にどの国も同じ状態で、国を問わず行われている教育は、20世紀の機械に対してホワイトカラーが最適化するように設計されている。
AIに代替されることを前提にしていないのは日本だけではありませんが、。。


▲機械化の後に大恐慌が起こった。

AIで生産性を上げれば経済が成長するというのは誤解です。

機械化やデジタル化というのは要するにコストの合理化であり、それそのものは新しい価値や需要を生み出しません。
だから生産性が上がり、コストと価格が下がるというだけでは、、むしろデフレになります。

歴史を振り返っても、1920年代は機械化によって工業の生産性が大幅に向上しましたが、経済が良くなったかとういうとむしろそうではありません。

29年からは世界は大恐慌に巻き込まれました。