2016年1月15日金曜日

投稿日 2016年1月15日金曜日

読みかじり ー 元安誘導説は完全な誤解だ。 電力消費量では中国経済はわからない。- 東洋経済(10OCT15)

ニコラス・ラーディ ピーターソン国際経済研究所

雑誌より抜粋

中国では、製造業と投資への過剰な依存からの転換が進んでいる。
人民元がかつてのように過小評価されていないのも、こうした構造転換を後押ししている。



電力消費量では中国経済はわからない。


電力消費量の伸びが落ちていることを中国経済低迷の証拠だという人は、そした変化を理解していない。
まるでバックミラーを見ながら車を運転しているようなものだ。


同じ単位当たりGDP(国内総生産)を創出するのに、

製造業はサービス業の6倍の電力を必要とする。

だから、2000年代には、GDPが10%成長すると、電力需要は12%増加した。

しかし、現在では中国の成長のほとんどはサービス部門がもたらしている。




外国人が保有しているのは中国株式市場の時価総額のたった3%にすぎず、公債に占める割合はそれよりさらに低い。

中国の家計には人民元で抱え込んでいる預貯金が膨大にあり、その額は中国のGDPの100%に相当する。


中国が制限なしに資本取引を自由化するとは思えないが、仮にそうした場合、

流出が上回るなら人民元高になりうる。

中国は、為替レートが財・サービスではなくファンドの動向によって決められるような環境に移行しつつあるのだ。

投稿日 2016年1月15日金曜日

読みかじり - 人民元の国際化より中国は国内改革を急げ - 東洋経済(10OCT15)より

米カリフォルニア大学 バークリー校教授 バリー・アイケングリーン

 - ドル一極からの変化はどの程度まで進んでいますか?


→始まってはいるが、氷河並みにゆっくりとしてペースだ。

ドルで保有されている中央銀行準備金のシェアは、ここ数十年にわたり60%前後で推移している。また、ドルは世界の全外国為替取引の約85%に関与している。
これは、統計が始まった1980年代後半より、わずかに低くなった。
ドルは依然として世界の貿易金融の80%近くを占め、世界の輸出の45%がまだドル建てだ。



投稿日 2016年1月15日金曜日

読みかじり - 新銀行規制で、家が買えなくなる? - 日経ビジネス(16NOV15)

欧米、アジアなどの主要国の銀行が加盟するバーゼル銀行監督委員会は、銀行が持つ金利資産(国債など)に対して、規制をかけるかどうかを検討している。

国債の価格が急落(金利が上昇)した際、
銀行の資産価値が下がって大きな損失を出さないよう監視する狙いだ。

遠い外国の話に思える読者も多いだろう。

この規制が実は、日本経済に思わぬ余波をもたらすことは、ご存じだろうか?

影響は大きく分けて3つある。

①国債の保有に規制がかかれば、日本の銀行が日本国債の残高を抑えようと、新規の投資を減らす動きに出るだろう。

②今回の規制は国債だけでなく、住宅ローンや、長期間の企業向け融資に対しても適用することが検討されている。
邦銀が住宅ローンの圧縮を余儀なくされると、現在は様々な種類が提供されているローン商品の多くが、姿を消すことになるだろう。

③企業向け融資の制限がもたらすマイナスの影響だ。
銀行融資への依存度が高く、他の資金調達ルートをほとんど持たない中小企業を中心に、資金繰りが悪化するだろう。



新規性の実際の適用は2019年以降の見込みだが、早ければ規制導入が決まる2016年の時点で、銀行が前倒しで資産の見直しに動く可能性がある。

押久保直也氏寄稿抜粋
投稿日 2016年1月15日金曜日

読みかじり - 商船三井社長寄稿 構造的な船あまりが続く - 日経ビジネス(16NOV15)

商船三井は世界最大の900隻余を持っています。
自動車やLNG(液化天然ガス)、コンテナなどを運ぶ「海運のデパート」で、荷動き、運賃は景気に先行しやすい。

原油安で船の燃料コストがさがっていることはプラス材料ですが、構造的な船あまりは続いています。
そのせいで、海上運賃の回復が遅れていたところに中国経済の鈍化が鮮明になりました。

20163月期の連結経常利益見通しは前期比18%減の420億円。新興国景気に沸いた20083月期(3022億円)の2割にも満たない水準です。

公家の日本郵船、野武士の商船三井。
海運2強のつばぜり合いは、よくこう例えられる。
収益の安定度を最優先に掲げる郵船に対し、商船三井は荷動きと海上運賃を先読みして船を増強。
リスクを覚悟の上で果敢に、その背中を追ってきた。



日経ビジネス
商船三井社長]池田 潤一郎 悪い時期
投稿日 2016年1月15日金曜日

聞きかじり - ▲商品安は世界経済の体力を奪う。(特に新興国) 株は7年から10年に間にどこかで大暴落する商品。 - ザ・マネー 西山孝四郎のFXマーケットスクウェア(2016.1.8放送分)より



相場に影響を与えるものではないが、
目新しい動きとしては、
中東と北朝鮮の地政学リスク。

1月はドル円が転換しやすい月。

ファンドは様子見、12月の処分売りが1月まで引っ張られている。

中国の株価は

素人(役人)がやっている。
個人投資家しかいないマーケットなので、パニックになりやすい。(機関投資家がいない。)

商品価格の下落はファンド中心で売られている。

▲商品安は世界経済の体力を奪う。(特に新興国)

1929年に世界大恐慌

商品安、株安

1937年の再来説 - 2016年の混迷

レイダリオが今は1937年と同じと言っている。


QEでお金をばらまいて7年になる。

株は7年から10年に間にどこかで大暴落する商品。



サウジとイランのどんばちはロシアが後ろで手を引いている噂あり?


▲アメリカは需要の先食いをした。

アメリカの自動車はそろそろヤバい。

7年間、ゼロ金利ローン、サブプライム自動車ローンが爆発的に伸びた。

平均融資額が27000ドル、平均返済期間が65ヶ月。

お金が無い人がローンで買っている実態で、いずれパニックに陥る可能性が高い。

住宅ローンは賃貸ばかりで売れない。

アメリカで不動産を買うなら、日本で買った方がいいとのファンド。


ISMが50以下で利上げをしたのは、イエレンだけ。

全米供給管理委員会(以下ISM) : 「先月と比べて、事業活動の状況はどうですか?」 ... こうして発表されたISM非製造業景況指数が、50%を超えているようなら、アメリカは景気拡大傾向にある、50%を下回った場合は景気後退傾向にあると判断されます。




アメリカの利上げは時期尚早だったのか?


ローレンサーマーズ、
レイダリオ
ジェフリーガントラック

は利上げすると株価が下がると言っていた。

7年も量的緩和をしてきたので、金融正常化は当たりまえだが、グローバルデフレの波が大きな重しとなっている。

世界中、製造業がボロボロである。

この状況で、利上げしたものなので。。。

雇用統計はいい?

正社員を1人クビにして、パート3人雇用しているだけで、数字が良くなるのは当たり前。

失業率も5%に近づくと限界で、これ以上の改善は見込めない。

。。。。。

1929年に暴落、経済対策打ちまくりのあと、37年の景気持ち直し。これは2015年よりかなりいい内容だった。
が、その後の利上げ後、株価が5割下がった。(1937年の3月高値の194ドルから1938年の3月にかけて5割安。)
その再来が今回ありうるとの警鐘をレイダリオンが出していた。

アメリカだけ出口脱出方法のためと、次の不景気到来のために金利2%のバッファーを作って、利下げで次の不景気に対応したいと思っている。

年4回で最低1%のバッファーは作りたい。










2016年1月14日木曜日

投稿日 2016年1月14日木曜日

読みかじり - 自分で調べる プロが使う海外経済指標 - エコノミスト(13oct15)

雑誌中、永濱氏の寄稿文抜粋


米雇用統計

雇用統計の中でも特に注目されるのは、失業率と非農業部門の雇用者数だ。

前の月に比べて雇用者が何万人増減したかに高い関心が寄せられる。

尚、望ましい失業率の水準は5%台前半とされており、
非農業部門雇用者数が20万人程度のペースで増え続ければ、失業率も安定的に下がるとされている。

米経済でGDPの約7割を占める個人消費は、家計の収入や雇用状況に大きく左右されることが背景にある。

このため、雇用情勢から景気を見極めようとする。

また、米国は、物価の安定と雇用の最大化を金融政策の二つの目標としている観点からも雇用情勢が注目される。


具体的な見方は、

米労働省統計局サイトの「Employment Situation Summary」を開き、発表文のなかにある非農業雇用者数「Total nonfarm payroll employment」の増減を確認する。

基本的に事前予想よりも高ければ景気が上向いているとして利上げ観測が高まり、ドル高になりやすい。

反対に低ければ利上げ観測は後退するためドル安になると判断される。



続いて、失業率「unemployment rate」の数字を確認する。

基本的に事前予想よりも高ければ、利上げ観測を後退させるためドル安圧力となり、
低ければ利上げ観測は高まるためドル高圧力がかかりやすくなると判断される。



https://www.bls.gov/news.release/empsit.toc.htm












通貨先物ポジション



原油価格

WTI(West Texas Intermediate)は、シカゴ・マーカンタイル取引所(
CME)のNYMEX部門に上場されている原油の先物価格。
テキサス州のローカル原油の先物価格の値動きを示している。

原油の中心市場には

北米、欧州、アジアの3大市場があり、

北米はWTI、欧州は北海ブレント、アジアはドバイとなっている。

https://www.cmegroup.com/trading/energy/crude-oil/light-sweet-crude_quotes_globex.html





週刊エコノミスト 2015年10月13日号
投稿日 2016年1月14日木曜日

読みかじり - ロシア オランダ産切り花、植物検疫で不安 

エコノミストの雑誌から
昨年の10月の話。。。。

http://blendboard.jp/books/feed/10309/4605315

投稿日:2015/10/05
WORLD WATCH: ロシア
オランダ産切り花、植物検疫で不安

 ロシアの花・園芸分野で最大級の見本市「フラワーズエキスポ」が9月8~10日にモスクワで開かれ、オランダパビリオンが注目を集めた。ロシア政府が8月、オランダ産の切り花が植物検疫の条件を満たしていないとして同国から輸入される切り花に対し、研究機関での鑑定を義務づけたためだ。ロシアは切り花輸入の約4割をオランダに依存する。このため国内では一時、「オランダ産切り花が輸入禁止になった」との誤情報も流れ、業界に混乱を招いた。
 しかし、今回の見本市ではオランダ側が400平方メートルを超える豪華なパビリオンを出展し、大々的に切り花をPRした。ただ、オランダ産の切り花がいつ輸入禁止になるか分からないという漠然とした不安も業界には依然漂っているという。
 一方、2年連続の出展となったジャパンパビリオンには日本企業4社が参加し、切り花や盆栽を展示した。参加企業からは「ルーブル安の影響で取引するには厳しい時期だが、昨年に比べ来場者の反応がよかった」との声が聞かれた。
 価格の高さから日本産がオランダ産を代替するのは難しいが、品質や日持ちのよさは大きな強みだ。日本企業が出展したトルコキキョウは「こんなものは見たことがない」と来場者を驚かせた。為替や輸送面の課題があるものの、日本産花きの輸出拡大に期待したい。
(島田憲成・JETROモスクワ事務所)

ロシアがオランダ産切り花の輸入を近く事実上ストップする見通しだ。両国の政治的対立が高まったことが原因。オランダの花き業界は警戒感を強めるが、混乱による被害は、禁止措置の対象ではない途上国の花輸出国にまで広がりそうだ。

 ロシア政府の検疫当局は、オランダから輸入する切り花のコンテナの6割から害虫が発見されたとして、オランダから輸入する切り花の全量検疫を10日に始める。

 オランダ農業園芸企業経営者連合会の広報担当者は6日、日本農業新聞の取材に対し「現時点でロシア政府からの正式な発表はなく、メディア情報によると月曜日から検疫が強化される見通し。導入されれば国境での混乱が予想され、通関が長引いて切り花の品質低下が懸念される」と説明した。

 オランダ農業卸売委員会の統計(2013年)によると、ロシア向け切り花輸出額は1億9200万ユーロ(1ユーロは138円)で、ドイツ、英国、フランスに次ぐ第4位。他国向けが前年を下回る中、ロシアは2%増えるなど数少ない成長分野だっただけに、オランダの花き業界の打撃は小さくない。

 一方、ロシアがオランダから輸入する切り花の原産地は多様で、影響はオランダの花農家にとどまらない。世界の切り花に詳しい(株)クラシック社の西尾義彦社長によると、アフリカのケニアや南米のエクアドルのバラなどがいったんオランダに輸入されて、そこから陸路でロシアに向かうケースが多いという。

 英経済紙によると、エクアドル産のバラの23%はロシア向けで、最近はロシア経済の不調によって単価の値下がりに直面していた。さらにオランダ経由で販売していた分が減少することになれば、「エクアドルのバラ生産者は厳しい立場に置かれるだろう」と西尾社長は解説する。

 今回の禁輸措置の背景には、政治的な対立がある。昨年7月のウクライナ東部で起きたマレーシア機撃墜事件で、一番犠牲者が多く出たのがオランダ。オランダが主導した国際調査チームが「親ロシア派の地対空ミサイルが撃墜した」と指摘。関連を否定するロシアとの間で緊張が高まっていたため、オランダに対する「報復」という疑いが濃厚だ。

 ロシアは昨年8月に欧州や米国などから食品輸入を禁止し、現在も継続中だ。これもウクライナ問題での対立が原因。ロシアは、食料や切り花など農産物の貿易制限を政治的な手段として容赦なく利用する印象だ。




Lisianthus トルコキキョウ
花名のトルコキキョウは、つぼみの形がトルコ人のターバンのようであり、花の姿・色がキキョウに似ていることに由来するともいわれています。北アメリカ(テキサス州周辺)が原産地となり、花名のようにトルコ原産のキキョウではありません。
トルコキキョウの花言葉は、
「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」
(「永遠の愛」はキキョウの花言葉

※西洋での花言葉・英語 Language of flowers
「appreciation(感謝)」「calming(穏やか)」
投稿日 2016年1月14日木曜日

読みかじり - オリオン座 the constellation of Orion - 英語歳時記(読売14jan15)

Orion is one of the more prominent constellations in winter.
It can be easily recognized because it has some first- and second-magnitude stars.

オリオン座は、冬に目立つ星座のひとつです。
1等星や2等星があるので、簡単に見つけられます。

豆知識

ギリシャ神話に登場するオリオンは狩りが得意なので、オリオン座はHunterとも言います。

オリオン座

オリオン座

基本データ

略名
Ori
分類
冬の星座

説明

狩人オリオンの星座。
たくさんの人が名前を知っていて、実際に見つけ出すことができる星座の代表。冬の夜に南の空にすぐ見つけ出すことができる。星座の中央の3つの星がオリオンの腰のあたりで、その周りを囲む4つの星がオリオンの体だ。
東側の赤い1等星をベテルギウスといい、「おおいぬ座」のシリウス、「こいぬ座」のプロキオンと「冬の大三角」を形づくる。べテルギウスは「冬の大六角」の中心の星でもあり、「オリオン座」の反対側の角にある青っぽい1等星リゲルは冬の大六角の角のひとつである。

2016年1月13日水曜日

投稿日 2016年1月13日水曜日

読みかじり - 特集 稲盛和夫の経営論 - ハーバードビジネスレビュー(sep15)より

p30

自らの才能は社会のために

私は鹿児島の田舎から出てきて、幸いにして事業で成功することができましたが、「アメリカの工場も含めた約4000名の従業員や、相当な株主のために、私が京セラの社長として存在する必然性は、はたしてあるのだろうか」と考えたことがあります。

私は、稲盛和夫という人間が京セラの社長である必然性はない、と思っています。

言葉が悪いかもしれませんが、世の中は、頭のいい人も悪い人も一定の確率で存在するから成り立つのであり、頭のいい人ばかりいても、頭の悪い人ばかりいても世の中は成り立たないでしょう。

神さまがつくった一定の比率で、頭のいい人も悪い人も両方存在するのが社会だと思うのです。

京セラという会社を経営するのは、何も私でなくても、別の方であってもいいのです。

つまり、神さまが経営の才能をもつ人間を無造作に決めたうちの一人が、偶然私だったというわけです。

その証拠に、私の両親は頭のいい事業家ではありません。逆に、立派な両親から立派な子供が育つわけでもありません。

世の中にそうした人々が一定の数だけ存在するように神さまがつくっただけであり、それが私自身である必要はないのです。

私の代わるべき人であれば誰でもよく、何も私個人が社長である必然性はないと思っています。








p56 JAL再生は稲盛氏をおいてほかにいなかった ー 冨山和彦氏寄稿

JALの再生に立ちふさがっていた3つの課題。

一つ目は、社内を牛耳るインテリ・テクノクラートの抑え込み。
航空業界はある種オペレーショナルなビジネスなのに、東大卒やMBA卒の中高年テクノクラートが山のようにいた。

二つ目は自律的な経営への転換である。
航空業界はつい最近まで許認可運賃の半官民的な産業であった。
それゆえ、自力で金を稼いで利益を上げ、将来に投資していくという、企業として当たり前の”経営のDNA”が欠落していた。

三つ目の課題は、人心の荒廃を避ける事。
リストラは一瞬の外科手術であり、弁護士なりその道の専門家で可能だが、その後は必ず内科的な治療が必要となる。運輸において人心の荒廃は事故を呼ぶため、注意が必要である。


製造業の経営者は経営の深度が一番深い


「自分たちの産業は特殊だから」という論理はどの産業でも出てくるが、業界知識や専門性は、今時の経営者にはさほど重要ではない。

経営を分かっていない素人の台詞である。

オペレーションが専門的で複雑という問題と、経営本来の仕事は次元が異なるものだ。

しかも、航空ビジネスは経営面から見れば非常に構造が単純であり、極端に言えば問題は稼働率だけである。

定期便を飛ばすと決めた瞬間から設備費、機材、人件費など固定費の塊になる。

経営はその固定費に対して、安全性を担保しつついかに稼働率を上げるかに尽きる。

例えば世界で最もトラフィックの多い路線である東京・福岡間を独占できれば、それだけで世界最強のエアラインとなれるのである。


JALのテクノクラートたちはネットワークの規模の重要性を強調していたが、規模は競争力と収益力の源泉になってこそ意味を持つ。

なぜユナイテッド航空やデルタ航空、アメリカン航空が倒産したのかを考えてみればよい。

重要なのは規模ではなく稼働率なのだ。

個々の路線、便ごとにいかに稼働率を上げるかについては、稲盛氏が考案した小集団単位で採算の最大化を目指すアメーバ経営がぴったりと当てはまる。

安全性の問題も同じだ。

安全性を真に担保するのは収益性にほかならない。

儲からなければ飛行機を更新できず経年機が増える

経年機を飛ばすには人件費が高いベテラン整備要員を大勢抱えなければならない。

それで本当に安全なのか

設備を更新し、より安全な新しい飛行機に切り替えるべきなのだ。



2015年9月号






2016年1月12日火曜日

投稿日 2016年1月12日火曜日

読みかじり - Saudi Arabia cuts ties with Iran  - えいご工房 読売(08jan16)

sever diplomatic relations (外交関係を断絶する)

severは「関係などを断つ」です。

「国交」はdiplomatic tiesともいい、
「国交を樹立する」はestablish diplomatic ties、
「国交を正常化する」はnormalize diplomatic relationsとなります。


イスラム教スンニ派の盟主を自任するサウジアラビアで、シーア派は人工のわずか10~15%です。

人工の9割以上がシーア派といわれる
Shiite powerhouse(シーア派の大国)イランとの間での緊張の高まりにより、
イスラム過激派組織「イスラム国」の掃討作戦や、シリア和平などへの悪影響が懸念されています。

powerhouseは「最強チーム、国」

soccer powerhouse(サッカーの強豪チーム)と使います。

断交の発端は、テロに関与したとしてサウジがexecution(処刑)した47人の中に、

prominent Shiite cleric(有力なシーア派指導者)が含まれていたことでした。

clericは「宗教指導者、聖職者」です。


イエメンでの領袖は争いがサウジ、イラン両国のproxy war(代理戦争)の様相を呈するなど、中東で不安定な情勢が続く中、executionは宗派対立を浮き彫りにした
laid bare the sectarian divisionsと言えます。

lay bareは「~をあらわにする」

sectarian divisionsは「宗派対立」です。

2016年1月11日月曜日

投稿日 2016年1月11日月曜日

0 SIM by So-net を早速試し。iPhone4SとGPPの組み合わせ

ネットで0SIMのことを知り、セブンイレブンで雑誌を購入。(2015年12月27日)翌日、もう一冊と思い探し回ったが売り切れ。正月開けて開通テスト。

現在下の子のipodになっているiPhone4Sにテスト。
元々AUの端末で、GPPのSIMロック解除アダブターを使用。
最初はSIM無しの表示で駄目かとあきらめ、一時放置。
ほかのアダプターも購入して試すか検討。
以前はDTIのdocomoSIMはうまく使えていたので、大丈夫と思っていたが、ネットの情報ではピンクSIMは一部解除できない書き込みもあり、???だった。
電源のオンオフ繰り返しと、APNの再入力をし、電源オンの状態で何度かSIMを抜き差しして放置していたところ、検索状態になり、ようやくdocomoに接続。
ただし、3G接続なので、LTEの速さは体感できず。
とりあえず、めでたく開通作業は終了。







































エムオン・エンタテインメントは、12月25日にソネットとコラボレーションしたSIMカード「0 SIM by So-net(ゼロシム バイ ソネット)」が付属する雑誌「デジモノステーション」を発売する。価格は620円(税込)。
 0 SIMはデータ通信専用で、初期手数料に加え0MB~499MBは毎月無料で利用できる。500MB~2047MBは100~1500円、2048MB~5GBは1600円となる。SIMのサイズはnanoSIM。通信網はNTTドコモのLTEで、通信速度は下り最大225Mbps。SIMカードの裏面に「有効期限:20160131」と記載されているが、開通期限は2016年2月24日までとなっている。

http://lte.so-net.ne.jp/sim/0sim/faq/


http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1512/24/news133.html

2016年1月9日土曜日

2016年1月7日木曜日

投稿日 2016年1月7日木曜日

聞きかじり - 大義名分としてのインフレ目標  - ザ・マネー 西山孝四郎のFXマーケットスクウェア(2015.12.25放送分)より


・株と為替が連動していない。

・中央銀行バブルがまもなく終わる。

・黒田緩和はもう無い?バズーカ3をやるとしても最後。

財務省が消費増税を10%までやりたいために、経済政策に乗った。

インフレ目標は全くやる気は無い。

前回の補完措置で国債の平均残存年限を現行の7-10年を12年まで広げた。

財務省は超長期国債を発行予定。

欧州は買う国債が無くなったので、マイナス金利をせざるを得なかった。

日本はマイナス金利はしない。

株価が下がると安部政権は消費増税を延期するリスクがある。

アベノミクスは国債の金利を上げないために、自分のところで国債を買えるように物価目標2%を設けている。
黒田氏はインフレになると本当は困る。
安部政権も1100兆円の借金を抱えている状況で、金利が上がると借金が増えて、現在でも年間10兆円以上の利払い。
国債の金利が4%を超えると利払いがおぼつかない。

アベノミクスの本来の目標は消費税を上げるため。
物価目標は全く関係ない。その政策に財務省が乗っかっているだけ。

大義名分としてのインフレ目標。

物価が2%になるまでいくらでも国債を買える。金利を上昇を抑えることができる。

最後のバズーカ砲を打った時が最後で、今年の前半で相場の天井を打つ可能性が高い。

2016年の予算国債発行額は160兆円。低金利のうちにどんどんやりたい。

見せかけの金融緩和をしているだけで、実際に市中にお金が出ると困る。(マイナス金利にして)

金利が上がると日本はアウト。

今のバブルは異常低金利によって、全ての投資行動が行われている。

金利が上がったらアウト。

グローバルデフレが広がる世界が続くと、中央銀行バブルの延命となる。