2016年11月21日月曜日

投稿日 2016年11月21日月曜日

福岡での世界ヨットレース開催 - 見に行きたかった。。。 読売(20NOV16)より

読売記事より

見に行きたかった。。。


http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20161121-OYS1T50025.html

最高峰ヨットレース 博多湾沸く

 世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ(アメリカ杯)」の予選・福岡大会は19日、福岡市沖の博多湾で公式競技が始まり、6か国のチームが風向きや潮の流れを読みながら順位を競った=写真、浦上太介撮影=。スピード感にあふれ、「海のF1」とも呼ばれるレースを一目見ようと、砂浜では約6000人が観戦し、洋上には170隻の観戦艇が繰り出した。競技は20日も行われる。
 予選がアジアで開催されるのは初めて。福岡大会は予選最終の第9戦で、19日は福岡市中央区の地行浜沖で3回のレースが行われた。選手らは双胴のヨット(全長13・45メートル、マストの高さ21・5メートル)を操り、洋上のポイントでターンしながらゴールを目指した。
 アメリカ杯は165年の歴史がある。日本チームは15年ぶりの参戦で、ほかにアメリカやイギリスなどのチームが出場している。
投稿日 2016年11月21日月曜日

日本の輸出先ランキング 読売21NOV16


2016年11月17日木曜日

投稿日 2016年11月17日木曜日

タイヤ圧力低下のインジケーター点灯!  - ついでに新型トゥーランをディーラーでチェック。

タイヤ圧力低下のインジケーターが初めて出たので、ディーラーに車を持ち込み。

設定圧力が基準と少し違っていたようで、高めの圧力を入れて、解決。




ついでに新型トゥーランを横目で眺め、乗り込むと後席がかなり改善されて広くなっている!


●三列目の乗り降りが格段に向上!!

シャランと同じネック横のレバーを引くだけでレールガイドに沿って椅子が動きgood!








投稿日 2016年11月17日木曜日

写真販売サイト - Fotoliaに登録してみた。

写真販売サイトのfotoliaに登録してみた。

ファイルが採用されるのは運のような??
アカウントの詳細登録で一部難しいところあり。


















投稿日 2016年11月17日木曜日

天神コアの屋上は夕方から立ち入り禁止だった。

フリーの屋上を探しググると
天神コアがヒット。

残念ながら、夜は立ち入り禁止。



昼間の状況。。。












●代わりにイムズの屋上が解放されていることが判明。思ったほどの景色は望めず。










投稿日 2016年11月17日木曜日

とくとく港店(TOC TOC) - 元磯貝の人が出しているお店

藤崎、磯貝にいた人が暖簾分けでお店を出したらしい。。。。

すべて美味しい!



●お刺身盛り


●イクラがのった豆腐サラダ



●エビのコロッケ 





●魚のから揚げ



●イカの姿焼き



●アワビの炒めたもの


●マグロの??炒め



●ヒラマサの煮つけ




●ガーリックシュリンプ



●ウニのおにぎり - 400円の出血サービス!






投稿日 2016年11月17日木曜日

読みかじり <人はあてにならい、と言う発見は、青年の大人に移行する第一課である> 読売(17NO16)

読売 編集手帳より

太宰治は「津軽」に綴った。

<人はあてにならい、と言う発見は、青年の大人に移行する第一課である>

こう書いてもいる。

<大人とは、裏切られた青年の姿である>

警句通りの半生と言えるだろう。



2016年11月16日水曜日

投稿日 2016年11月16日水曜日

読みかじり - 恐れるべきはソマリゼーション - プレジデント(15FEB16)

P91

世界中で唯一、無政府ながらも市場経済の成立している国がある。

それはソマリアだ。

私たちが真に恐れるべきは、グローバリゼーションではなく、ソマリゼーションなのだ。


投稿日 2016年11月16日水曜日

読みかじり - 長い16世紀といまの共通項 - プレジデント(16JUL16)

P34

●前回の大きな転換は

16世紀に中世封建システムから近代資本主義システムへの転換が起こった。

「長い16世紀」

「陸の国」スペインから「海の国」英国へ覇権が移った。

スペインは無敵艦隊を擁していたが、波が穏やかな地中海で陸軍兵士を輸送することが目的で、実質的には「陸の国」だった。

1648年にウェストファリア条約が締結 - ルターの宗教改革に端を発し、1618年に起こったカトリックとプロテスタントの「30年戦争」を終結させた条約。

この条約で、欧州ではそれぞれの国が内政権と外交権を有する主権国家体制が確立された。



●世界を激変させた!

・ゲルマン民族の大移動(300~700年代)

もともとゲルマン人は3世紀以降、超大国であるローマ帝国に平和的に居住。

375年にフン族の攻撃から欧州内、ローマ帝国領になだれ込み、ローマ帝国の崩壊、ゲルマン諸国の誕生、いまの英国、フランス、ドイツの源流となった。


・欧州から米国へ大移動(1800年代後半~1900年代)

欧州がひどい不況に見舞われ、1880年から1914年にかけて欧州大陸の人口の5分の1に当たる1500万人が米国へ移住。

世界の貯蓄の3分の1が移り、米国の繁栄のもととなった。



投稿日 2016年11月16日水曜日

読みかじり - 「本を読んだら、親も分からんことがいろいろわかるんやな」と思って、本の虫になりました。 president(05oct15)

池上彰のトップの読書術
出口治明氏

Q(池上) そもそも、本が好きになったきっかけはあるんですか?

A(出口)

単純なんですが、幼稚園の頃、ぼうっと空を眺めていたら、太陽ってなんか熱くて重そうな感じなのに、なんで落ちてこないんだろうと。

Q(池上) ニュートンみたいですね。

A(出口)

「なんでや?」と、おやじとおふくろに聞いたら、うっとうしいと思ったんでしょうね。
「なぜだろうなぜかしら」という本を買ってくれたんです。

そこには、「重い石に紐をつけてぐるぐるまわしてごらん。落ちてこないでしょう」

って書いてあって、子ども心にすごく腑に落ちたんですよ。

で、「本を読んだら、親も分からんことがいろいろわかるんやな」と思って、本の虫になりました。


2016年11月14日月曜日

投稿日 2016年11月14日月曜日

ネット右翼のドン 選挙対策本部 最高責任者 スティーブン バノン

Mr.サンデーで木村太郎が解説




New York Times: Breitbart, Reveling in Trump’s Election, Gains a Voice in His White House
投稿日 2016年11月14日月曜日

読みかじり - わが子に本を読ませたいなら - プレジデント(31AUG16)

P114

池上氏

NHKの社会部時代は毎日1冊ずつ - 通勤に往復2時間半かかったから

現在の仕事場には2万冊

・本好きになったきっかけは、小学校3年か4年のころ、母親が買ってきて。

でも、そのときは猛反発しあんです。親に与えられた本なんて、読みたくないでしょう。

ところがあの時代はテレビもゲームもない。晴れた日は、学校から帰ると日が暮れるまで友達と遊びまわるのですが、雨の日はやることがない。あるいは、友達の都合が悪かったりして遊び相手がいない。そうなると暇で暇でしょうがないから、母親が買ってきた本を取り出して読んだ。すると、これが面白かったんですね。


たまたま父親が本好きで、家には森鴎外全集や夏目漱石全集が置いてあってので、暇なときは「坊ちゃん」とか「吾輩は猫である」とか。。。。

................................

今、若いお母さん方から「子どもに本を読ませたいのですが、どうすればいいですか?」

という質問を良く受けます。


これだけ誘惑が多いとなかなか難しいでしょうが、「この本を読みなさい」と親が押し付けても絶対に読まないから、それはやめたほうがいい、と答えます。


親が本を読んで笑ったり、親同士が本について語って、「こんな面白い本を子どもになんか読ませられない」という態度で、書棚にしまったりしておきなさい、と。そうすると、子どもはこっそり読んだりするんです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


父から学んだ学ぶことの大切さ


私が本好きになったのは、父親の影響も大きいと思います。


親父が勉強好きでね。

銀行員だったのですが、大学は出ていないのでノンキャリですよね。ノンキャリだから深夜まで働くことはない。仕事を終えると、帰りに大学の図書館へ寄って勉強をするんです。

当時、慶応大学の図書館は、10円払うと誰でも利用できたそうで、親父はそこで英語の勉強をしていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


結局、青春期に感銘を受けた作家というのが、いまも好きな作家ですね。


外国人だとドストエフスキー。
日本人だと高橋和巳です。


高橋和己を詠んだのは、大学1、2年のころ。

「邪宗門」など。扱っているテーマがあまりに重いが、落ち着いた福永武彦で調整するという具合。


2016年11月13日日曜日

投稿日 2016年11月13日日曜日

インフィニティ プールの考案 スリランカの建築家 ジェフリー バワ

スリランカ リゾート

アジアのインフィニティ プールを考案

ジェフリー バワ
geoffrey Bawa
1919〜2003