2015年11月11日水曜日

投稿日 2015年11月11日水曜日

クロームキャスト - テレビのUSBに差し込んだ図 - ▲たまにWIFIが干渉されて問題あり。。。

投稿日 2015年11月11日水曜日

目薬 - サンドール - 眼科で近視抑制に処方されたが。。。。

次男の目が悪くなったので、眼科で処方されたが、効果????

WEBでもたくさん投稿が。。

寝ている間に瞳孔を開いて、近視を抑制する?ような話。






投稿日 2015年11月11日水曜日

読みかじり - 世界はデタラメ: ランダム宇宙の科学と生活 単行本(ソフトカバー) – 2014/6/12 ブライアン・クレッグ

p41

すべては統計次第

「統計学(statistics)」という言葉は「国家(state)」と同じ語源を持っている。
もともと統計学は国家についての情報を扱う学問だった。


投稿日 2015年11月11日水曜日

読みかじり - 日本人が知らない日本の歴史について、話をしよう(大前研一氏) プレジデント(12jan15)

雑誌からの抜粋です。

そもそも歴史は捏造されるもの

歴史は、
嘘をつく。なぜなら人間の歴史は戦争の歴史であり、歴史は勝者によって作られるからだ。
第二次世界大戦の敗戦国となった日本に何が起きたのか。
そしてどのような負の遺産が、今日に至るまで残されているのか。


ヤルタ会談の米ソ密約が領土問題の元凶

まず日本の歴史認識の問題として、
ロシア(旧ソ連)との関係を取り上げる。
日本政府は北方領土を「日本固有の領土」として返還運動を行ってきた。そのため日本人の多くは、日ソ中立条約があったにもかかわらず、日本がポツダム宣言を受託して無条件降伏した後にソ連軍が侵攻を続け、北方領土を不法に占拠し、以来、実行支配しているのだ、と思い込んでいる。しかし史実は異なる。

連合国側で戦後の対日政策が最初に話し合われたのは、第二次世界大戦中の1943年に開かれたカイロ会談で、出席したのはルーズベルト大統領、チャーチル英首相、そして蒋介石中国国民政府主席の三首脳。
日本の無条件降伏、日本軍がせんりょうした太平洋の島々の剥奪、満州、台湾、



投稿日 2015年11月11日水曜日

聞きかじり -  日本の年間輸入量が85兆円  - マイ朝ラジオ


日本の年間輸入量が85兆円
3分の1が鉱物性燃料(エネルギー
24兆円は
その半分が石油
それ以外はLNG,LPG,石炭など
投稿日 2015年11月11日水曜日

読みかじり - 四半期決算はストレス - HARVARD BUSINESS REVIEW ( DEC2014)

P52 - 伊藤忠商事社長 岡崎正弘氏

四半期決算は大きなストレス


百歩譲って半期決算であればまだ理解できる。

経営者が四半期決算に縛られていることが、長期的な経営判断に影響を与えていると言っていいでしょう。それは株主にとって不利益をもたらすとも言えます。


(株主の平均保有期間は、中央値で1年とも言われています。つまり、株主の短期利益に目を向けることは、1年で去ってしまう人々を優先することとも言えます。)編集部質問

P44 - サム・パルサミーノ 前IBM CEO

四半期ごとの業績説明会から手を引く

その代りに年に一度、春に投資家とのミーティングを開く。


P69

投資家は企業に長期目標を求めよ
Focusing Capital on the long term

四半期主義がもたらす悪循環からの脱却

四半期資本主義 quarter capitalism



P82

YKKが非上場を貫く理由  - YKK CEO 吉田忠祐氏

株は事業への参加証


先代である私の父、吉田忠雄はこう考えていました。

「社会的信用は、上場によってではなく、みずから作り上げる。資金調達は増資ではなく、金融機関から借りる。信用があって金利を滞りなく支払う前提で事業を組み立てれば、資金はいくらでも借りられる。万が一資金調達に必要なコストを支払えないようであれば、そんな経営などやめればいい」

「利益はあくまでも額に汗して得るもの」


2015年11月9日月曜日

投稿日 2015年11月9日月曜日

読みかじり - 保険業界の未来?そもそも保険は要りません。 第52回ホリエモン的常識より ダイヤモンド(19SEP15)

<抜粋>

Q
日本生命保険による三井生命保険買収の交渉が大詰めと報じられました。人口減少や歴史的な低金利の中での経営統合ですが、保険業界の先行きはどうなのでしょうか?
次なる保険業界のビジネスモデルのイメージはありますか?

A
正直なところ、イメージなど全くないです。
そもそも私は生命保険、特に死亡保険が世の中に必要だとは思っていません。
自分が死んだ後のことは、知ったことではありませんからね。
同じように思っている人も多いのではないでしょうか。

それに、そういった商品には、保険営業マンの人件費や宣伝費がわれわれの保険料の一部から充てられているわけですからね。

資産運用をしたければ投資信託でも買った方がよっぽどましでしょう。

がん保険や入院保険なども同様です。

そんな保険に入るのにお金を使うくらいなら、病気にならないように予防医療にお金を使うべきでしょう。

定期的に画像診断を含む高度な人間ドックを受診したり、胃ガンの原因であるピロリ菌のチェックをしたりする。

死に直結する病気にならないようにコストを掛けるべきです。

2015年11月7日土曜日

投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - はじめて哲学する本 単行本 – 2010/7/17 藤原 和博


はじめて哲学する本 単行本 – 2010/7/17



P62

ところで、キミがもし小中学校に通っているなら、自分ひとりに学校教育費がいくらかかっていると思う?

「公立の学校だったらタダじゃない?」」って?」

とんでもない。
公立私立を問わず、ひとりに年間100万円のお金がかかっている。

公立では、そのお金が親が国や自治体に納めている税金から支払われているから気づかないだけだ。(8割程度が教員の人件費、私立にも補助金で税金が入っている)。」

どんな学校でも年間の授業のコマ数(時間割の総計)は1000コマ前後だから、100万円を1000コマで割ったら、1コマの授業は一人1000円かかっている計算になる。

とすると、
学校で今終わった「算数」や「数学」の授業に、キミは1000円を払う価値があると考えるかどうか。

中学生であれば、映画を鑑賞する料金もちょうど1000円。映画も当たり外れがあると思うけど、キミの担任の先生の授業はその1000円を超えられるだろうか?

本当は、その価値がないと思ったら先生に文句を言わなきゃいけない。


p96

信頼とクレジットについて

どうして勉強しなければいけないの?

結論から言おう。

キミが勉強する理由は。「クレジット」を積み上げるためだ。


クレジットは
キミが他人から受け取る「信任」の総量のことだ。
キミが、どれだけ人々から信用され、共感を得ているかの指標だ。

例えば、
学級委員の選挙があったとしよう。生徒会長でもいい。
仮にキミ自身が立候補したとして、なん票入るだろう?
その票数が、まさに選挙における「信任の総量」だ。

そして、キミは、勉強することで「クレジット」を蓄積する。

勉強というのは、「クレジット」を増量していくゲームなんだ。

さらに言えば、
「クレジット」というのは、TVゲームのロールプレイング・ゲームなどで積み上げていく「経験値」のようなものだと思っていいだろう。
新しい武器をゲットするにも、敵を倒すにも、「経験値」を積まないと話にならない。秘密の言葉を賢人から聞き出したりして、戦いながら何層ものレベルをクリアしないと、姫を助けることもままならない。

同じように、キミは勉強することで「経験値」を増量し「クレジット(信任)」を高める。
見えない貯金通帳に「クレジット」という通貨を貯めていくわけだ。


では、いったい、「クレジット」をたくさん貯金すると、どんないいことがあるんだろう?

一言で言えば、キミが「クレジット」を積み上げると、「あらゆる夢が実現しやすくなる」。

つまり、「クレジット」を積み上げることが、豊かな人生を実現する王道なんだ。


P172
神さまはなぜみんなを助けてくれないの?

さて、そろそろボクの考え方を述べよう。

「神」はいないかもしれない。
でも、「神はいる」と考えた方が生きやすい。

とりわけ、不幸にも、無残で悲しい現実や、想像を絶する世のかなの不条理に接したとき、ボクたちには「理由」が必要になる。なにか「言い訳」が欲しいからだ。
「神さまがそう思し召した」「神さまのもとに召された」。。。そう思いたい。
これも、人間の知恵なのだと思う。

人間は、なにものか、感謝と畏れの対象があるほうが生きやすい。
だから、人間の深い知恵が「神さま」を創り出した。

ということは、
やっぱり「信じるものは救われる」というのは事実なのである。



p185

人を見るときには
「木(その人の人物の才能と資質)よりも森(その人物の属するコミニュティ)を観よ」


p186
なんでも、マスターとなるには1万時間の練習が不可欠なのだそうだ。

逆に1万時間の練習を経れば、誰でも天才になれる?!

例えば、
モーツァルトは6歳から作曲をはじめたが、はじめはほかの作曲家のパクリで駄作も多く、明らかに父親の手が入ったもののよだった。
傑作を世に送り出すまでに20年かかったというから、実は遅咲きだったも言えるんだ。
なんと、あのモーツァルトの作品も1万時間の練習の賜物だったってこと。

なぜ、コンピュータ界の天才児が1955年前後に集中して生まれたか?
(ビル・ゲイツ、ポール・アレン、スティーブ・バルマー、スティーブ・ジョブズほか)

共通点は、みな、そこに偶然「練習量が圧倒的に多くなる環境」があったとういうこと。
彼らの思春期とチップやパソコンの黎明期が重なっていたので、初期のプログラミンにのめり込んだ。これも、1万時間の練習量の成果だったのだ。

「1万時間の法則」は人間の可能性に限りない自信を与えてくれるすばらしい発見。

●仮に1日3時間で1年に1000時間取り組めば、1万時間は10年後にやってくる。
1日1時間半でも20年後には天才の領域だ。

じっさい、日本語や英語など、言語のマスターには、それぞれの言語圏に属する子供が2-3000時間かけているいう学説もあるから、1年で全く知らない言葉を話せるようになる可能性もあるはずだ。
3年かければばっちりだろう。


投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 米国務省元交換の中国批判に驚き、中国共産党こそ歴史を修正している。 - 櫻井よしこ氏寄稿 - ダイヤモンド(19sep15)

米国務省時間補代理、ランディ・シュライバー氏が書いた「中国こそ歴史に関して問題あり」と題した記事だ。

・中国は日本を歴史修正主義だとして責めるが、中国共産党こそが歴史を修正している。

・(満州事変が起きた)1931年から(日本の敗戦の)1945年までの歴史をもって中国は日本を攻撃するが、(中国共産党が中国を支配し始めた)1949年から現在までの歴史には目をつぶる。

・「大躍進」「文化大革命」「天安門事件」の犠牲者は日本軍による犠牲者の数をはるかに上回る。中国はどの国よりも多くの自国民を殺害してきた。

・米国人は靖国神社を訪れて日本の歴史観を批判するが、中国の歴史博物館を訪れても誰も批判しない。中国政府は天安門事件には全く触れず(当時学生たちの平和的でも理解し穏便に対処した)趙紫陽氏の存在も消し去った。

・中国は対日戦争の記憶を刻み続けるための新たな国民の祝日を設けた。

・中国は日本が与えたODA(政府開発援助)について国民に全く教えていない。1979年の円借款は約260億ドル、技術援助は24億ドル、日本の民間企業は長年膨大な額を中国に投資してきた。2014年だけでその額は350億ドルに上る。

中国は日本の平和への貢献を認めない。

氏は台湾にも触れて、
「米国人は簡単に(台湾は中国の一部)と言うが、記録が明確な台湾の400年の歴史で中国が台湾を支配したのは10年にも満たない。
中国の支配を逃れたからこそ、台湾は反映する経済を有し、人権を尊重し信教の自由を担保する近代的民主主義の国になった。」と評価する。




投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 高額なスクールに通わなくても「学びたい授業」だけを受けられる 「スクー」「ストアカ」 - クーリエジャポン(jan15)

スクー
https://schoo.jp/guest


さまざまな業界の第一線で活躍する人たちが「先生」役を務める、生放送のオンラインスクール。
無料で受講できる授業が毎週約30本追加される。

同社が授業の質を評価する際に重視するのは「滞在率」と呼ばれるもの。

テレビの視聴者と違い、スクーでは視聴者の数より、興味を持って授業を見に来てくれた人が最後まであきずに受講してくれたかどうかが、「絶対の尺度」となっている。

「どれだけ話がうまい人の授業でも、ウェブブラウザで60分間聞き続けるのはつらい。
それを解決するノウハウを僕たちは研究してきました。」

将来は企業の採用試験でも「学校歴」ではなく、「学習歴」が評価される世の中が来ると、森は見ている。


無料動画のオンライン学習サイト - schoo (スクー) WEB-campus

スクーは、学びで人生を変えるためのサービスです






ストアカ

Street Academy
ストリートアカデミー


スキルを持った人と学びたい人をリアルでつなぐコミュミティサイト。
「スター講師」も生み出している。


https://www.street-academy.com/myclass/72

Street academy

Street academy
投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 本物のアイディアは”社外”にある!新しい働きかたを可能にするサービス 「ブラボ」「サンカク」 - クーリエジャポン(jan2015)

●Blabo!ブラボ

企業からのお題に答える形で生活者のアイディアを集めるさいと。コメントを書いたり、「いいね!」にあたる「ブラボ!」をつけたりすることができる。



「みんなの企画会議」を掲げる「ブラボ」は、そんな素人の発想を集めるウェブサービスだ。

自分たちの発送と消費者が求めているものとの間にズレがあると感じ、「自分の欲しいサービスを作った」

”生活者から知恵を借りるサービス”

http://bla.bo/

Gnav boards Gnav dot Gnav stories
Main imga
1
1
B
l
a
b
o
!
U
P
!
1日
1アイデアを
じっくり
考えてみる。
そうすることで
普段から
アイデアを
ひらめく力が
アップ!
あと、
頭の体操に
ちょうど
良いかも?!
Main imgb

Blabo!は商品企画をつくったり、商品の名づけ親になったり
あなたのアイデアを活かすことができるサービスです。




●サンカク

スタートアップ企業の経営や事業展開に関するディスカッションに参加するためのサービス。興味ある企業とサイト内でメッセージをやり取りできる。


”他の企業で働く人の知恵を借りるサービス”

本業の仕事を続けながらも経営の現場を知りたいビジネスパーソンと、課題を抱えているスタートアップ企業とをつなぐサービスだ。

https://sankak.jp/

仕事を辞めずに、成長企業の経営にサンカクできる



投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 大人のための最先端理科 第34回 数学 深谷賢治氏寄稿 私たちの世界は「微分方程式」という言葉で書かれているか? - ダイヤモンド(12sep15)

抜粋記事。。。理解が。。。

宇宙は数学という言葉でかかれている、というのは16世紀の物理学者ガリレオ・ガリレイの言葉である。

ガリレオは、空気抵抗がなければ物体は一定の加速度で落下することを発見した。

加速度は位置の2回微分である。

位置の1回微分は速度、すなわち位置が変化する割合だ。

ガリレオの法則は、位置を表す関数の2回微分が一定であるとき書き換えられる。

こうして得られた式は、ニュートンが確立した微分という操作を含む方程式で、微分方程式という。

数学者は、今でも「宇宙は数学という言葉で書かれている。」と思っている。


微分というのは、時間や空間のスケールを拡大していって、微小な部分を見ることである。

それが有効なのは、世界の微小なところでは、想像を超えることは起こっていない、という前提が関わっているように思う。

微積分で研究しやすい図形は、尖ったり角があったりしない、なめらかな図形だ。

それを拡大していくと、だんだんと曲がり方が弱くなり、最後は平な図形になる。

運動を微分して調べるというのも、短時間の運動はだいたい速度で分かり(速度一定=平たん)、その微修正が加速度で。。。。といった考え方に基づく。


2015年11月5日木曜日

投稿日 2015年11月5日木曜日

読みかじり - 英語で言いたい私の本音―音読で実力UP&ストレス解消 単行本 – 2003/11/1 MEMOランダム

英語で言いたい私の本音―音読で実力UP&ストレス解消 単行本 – 2003/11/1