2016年11月10日木曜日

投稿日 2016年11月10日木曜日

読みかじり - 「手紙屋」 単行本 – 2007/8/15 喜多川 泰 (著)

P18

「あなたの能力は、今日のあなたの行動によって、開花されるのを待っています。」


P35

あなたは欲しいものをどうやって手に入れますか?

世の中の多くの人はこう考えて生きています。

「欲しいものはお金を払って手に入れる」




手紙屋さんの考えは



私は、やはり欲しいものを手に入れる方法の基本は、

「物々交換」

じゃないかと思っているんです。


貨幣が流通の中心である、現代社会に住んでいる私たちは、そのことを忘れがちですが、
やはり私たちが毎日やっているのは単純は「物々交換」でしかないのです。


今も昔も、そして世界中のどこであっても、私たちが欲しいものを手に入れる方法というのは、

「物々交換である」とういうのが事実なのです。


私たちがしている行為は、以下のように説明できます。


「相手の持っているものの中で自分が欲しいものと、自分が持っているものの中で相手が欲しがるものとを、お互いがちょうどいいと思う量で交換している。」


これが何を意味しているか、おわかりですか?


もしあなたが、欲しいものを手に入れる方法として”買う”という方法以外思いつかない人ならば、あなたが持っているものの中で相手が欲しがるものが”お金”だけであるということを無意識のうちに認める生き方をしているということなのです。


はたして本当にそうでしょうか?

あなたの持っているものの中で、他の人が欲しがるものは”お金”だけなのでしょうか?

そんなことはありません。

気が付いていないだけで、あなたにはお金ではなく、もっと素晴らしいものが、相手がどうしても欲しいと思うものが、たくさんあるんです。それは、探せば探すほど、たくさん見つかります。自分自身を磨けば磨くほど、増えていくんです。



”働く”とう行為も物々交換です。

先の言葉を使えば、

「会社が持っているものの中で自分が欲しい”お金”や”安定”と、自分が持っているものの中で相手が欲しがる”労働力”や”時間”を、お互いがちょうどいいと思う量で交換している」

ということになります。



p60

相手にこうなって欲しいという「称号」を与えてしまうのです。


P63

「相手を変えることはできない」
「すべての人にあらゆる性格が備わっている」


P65

でもごくまれに、自分がまだ持っていないけれども、与えられると嬉しい称号を与えてくれる人がいます。

世の中で”偉人”と呼ばれる人を育てた母親です。母親でない場合もありますが、とにかくその偉人を育てた人です。

偉人と呼ばれる人々には、ある共通点があります。誰もが素晴らしい才能を持っていたことのように思われがちですが、実はそうではありません。素晴らしい才能とは世の中のすべての人が持っているものです。
では、いったい何でしょう?

実は、偉人として成功する前から、”将来成功する”という称号を与えられて育ったということなのです。




P67

周囲の人に対して、今までの経験からではなく、将来こうなって欲しいという称号を与える人になるだけで、あなたの人生は一転するでしょう。


P82

「平時はあなたの頑張りで他の社員の分まで給料を稼ぎ出す」

P117

だからすべての法人は、生存するためにこの二つのことを達成しなければならないことになります。

つまり、

「多くの人から長期間にわたって必要とされ続けること」

そして、もう一つは

「収入内の生活をすること」

最低限、これらのことができなければ、法人としての人生は終わってしまうのです。



P224


夢を叶えることができなかった人たちが、その理由を自己分析すると必ずこういう答えが返ってきます。

「私には才能が無かった」

一方で、夢を叶えることが出来た人たちが、その理由を質問されると答えはどうなるか分かりますか?

不思議なことに、これも同じなんです。

「どうしてもやりたいことを、情熱を持って続けてきただけです。」


夢を叶えることができなかった人たちの理由が「才能がなかった」ならば、夢を叶えた人たちは口ぐちに「私には才能があった」と言ってもようさそうですが、成功した人で、それを口にした人は誰一人としていないのです。


才能とはあらかじめあるものではなく、自らの努力で開花させるものです。
そして、才能を開花させるものは、開花させようとする「情熱」なのです。

「失敗した人は才能を理由に挙げる。成功した人は情熱を理由に挙げる」




「手紙屋」 単行本 – 2007/8/15

2016年11月8日火曜日

投稿日 2016年11月8日火曜日

読みかじり - Outsmart Your Own Biases 直感に惑わされるな - ハーバード・ビジネスレビュー(jan16)

Out smart your own biases

「動機づけのあるバイアス」を克服する方法

直感に惑わされるな



人は誰しも、バイアスという思い込みなどの影響を受けるものだ。

バイアスはなぜ生じるのか。

それは直感に頼りすぎている、または論理的思考が不完全である、あるいはその両方が同時に起きているからである。

物事を正しく認知する手間を節約した結果、自分が納得できるストーリーを紡ぎだし、根拠なき意思決定を下してしまう。


投稿日 2016年11月8日火曜日

読みかじり - 歴史が教える「お金の超確実な貯め方」 プレジデント (31AUG15)

P64

●何世代にもわたって生き残る資本家はの多くは、歴史を重視している。

歴史から得られた知見は決して古くならず、生涯にわたって資産形成の大きな助けとなる。

●経済の動きを長期的なスパンで分析する際、押させておくべきポイントは2つある。


1つは、現在経済というものは、基本的に成長が宿命づけられているという点。

もう1つは、、経済は一直線には成長しないという点です。


ーーーー

日本の資本市場の歴史は古く、明治時代にはすでに本格的な株式市場が整備されていた。

過去130円で日本の株価は8000倍以上になっており、年率換算すると約7%になる。

戦後だけをとっても平均すると毎年6%のリターンがある。


●日本の資本市場は130年の間に10回のバブル相場や4回の戦争、2回の大規模デフレを経験している。


●長期的な経済の拡大期と停滞期、それに伴う株式市場の上昇と低迷は、基本的に交互にやってくる。

戦前から通算すると、日本の株式市場はこれまで3回の大きな上昇と3回の長期停滞を経験している。





2016年11月7日月曜日

投稿日 2016年11月7日月曜日

読みかじり - Fooled by Experience 経験は意思決定の敵となる。 ダイヤモンド・ハーバードビジネスレビュー(jan16)

Fooled by Experience

3つのバイアスの6つの対処法

経験は意志決定の敵となる。


意思決定は過去の経験を踏まえて、あるいは、周囲のアドバイスに基づいて行われることが多い。しかし、それによってかえって視野が狭まり、的確に状況を把握できずに、誤った判断へと導かれてしまうことも少なくない。

特に、プロセスよりも結果を重視する「結果バイアス」、すぐに手に入る身近な情報を過大評価する「利用可能性バイアス」、自説を支持する証拠ばかりに目を向ける「確証バイアス」という3つのフィルターがかかってしまうのだ。



P34

人は見えるものしか注目しない

身内に助言を当てにする

自分の経験を過大評価する


2016年11月4日金曜日

投稿日 2016年11月4日金曜日

読みかじり - 使い捨て普及でコンタクトレンズの航空機輸入の増勢続く

雑誌より

・コンタクトレンズの輸入が着実な増加傾向

・使い捨てレンズの普及で消費量そのものが拡大している

・主力製品を北米プエルトリコや欧州アイルランドなどで製造されている海外メーカーが占めている

・製造地が遠方だが、軽量コンパクトな形状と運賃負担力から全輸入の80%が航空機での輸入

・民間調査によるコンタクトレンズ・ユーザーは数は2013年データで約1700万人、2001年の1300万人から30%のアップ。


★ハードからソフト、そして使い捨てへ


・コンタクトレンズが本格的に製品化されたのは第二次大戦後の1950年代からだが、
研究や試作の歴史は意外に古く、19世紀前半には英国やドイツなどで開発・実験が重ねられ、19世紀後半にはドイツでガラス製のコンタクトレンズも制作されていたという。

もっともアイデイアそのものは、今から500年も前の1508年、レオナルド・ダ・ビンチが着想していたという俗説もあるそうだ。


・マスプロ化以前の初期のコンタクトレンズは、すべてがガラス素材で製造されるハードレンズだった。

その後の1930年代に、アクリル樹脂であるPMMA(ポリメチルメタアクリレート)という硬質プラスチックが素材に採用されたことで大量生産が可能になり、徐々にコンタクトレンズそのものの普及が進んでいった。


PMMAは加工もしやすく耐久性も優れているが、素材自体が酸素を通さないため装着時間には限界があり、頻繁な着脱の手間のほか、硬質素材のため装着時に違和感を感じやすく、角膜を傷つける可能性も高い。


現在は素材の改良により酸素透過性レンズ(いわゆるO2レンズ)が開発され主流になっているが、逆に硬質素材に比べて耐久性が落ちる一方で、装着時の違和感の方はそれほど解消されていないようだ。



一方でソフトレンズは、Poly-HEMA(ポリヒドロキシエチルメタアクリート)または
PVP(ポリビニルピロリドン)というゲル状の合成高分子化合物を素材に作られるが、弾力性の富む素材で含水性や酸素透過性も高いため、装着時の違和感がほとんどない特徴を持つ。


ただし、長時間使用するには、細菌が繁殖しないように頻繁な洗浄と定期的な消毒の手入れの必要がある。



またソフトレンズは装着感に優れている反面、細菌などの影響で角膜を損傷しても気が付きにくいため、重症になるまで放置してしまう危険性も高くなるという。


そうしたコンタクトレンズ使用時に手入れの手間を劇的に解消したのが、1990年代から急速に普及してきた”使い捨て”ソフトコンタクトレンズである。

目から分泌されるタンパク質がレンズに汚れとして付着して眼病を発症させる前に、新しいレンズへ交換することで装着時の安全性を高めている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発地国の全国数量ベースの構成比は、アイルランドが約47%と群を抜き、米国領プエルトリコが約25%、台湾が10%と続く。

2016年11月3日木曜日

2016年11月1日火曜日

投稿日 2016年11月1日火曜日

見かじり ベトナムの平均年収が10年で5倍に! 未来世紀ジパング 31OCT16



中国よりも高かった‼︎


10年前の2倍

投稿日 2016年11月1日火曜日

見かじり - 株式会社”九州”の可能性 - WBS(21OCT16)

九州のGDP規模

道州制で、九州国もありか?


投稿日 2016年11月1日火曜日

ジュニア用グローブ購入 (スラッガー slugger)

プロ野球選手愛用らしい

今回はジュニア用を購入。

大人はそれなりの値段。

浜の町公園横の久保田運動具店にて購入。

守るポジションにもよるが、少し小さ目のグローブをすすめられる。







投稿日 2016年11月1日火曜日

見かじり - 36(サブロク)協定のついて - 働き改革 - WBS(28SEP16)

36協定について



















投稿日 2016年11月1日火曜日

見かじり  - マネー ワールド 資本主義の未来  10月23日放送分

マネー ワールド 資本主義の未来

























投稿日 2016年11月1日火曜日

読みかじり - ”魔法のマジックナンバーは1万時間!” 天才! 成功する人々の法則 ペーパーバック – 2014/1/29 マルコム・グラッドウェル

P30

●アウトライアーが生まれる3つの条件

・「選別」、「能力別クラス編成」、「特別な体験」

①まず、早い時期に優れているかそうでないかを決める
②次に”才能のある者”と才能のない者”に分ける
③そして、”才能のある者”により質の高い体験を与える

すると、年齢を区切る期日のすぐ後に生まれた少数のグループに大きな優位点が与えられる。



P47

調査は、一流の音楽学校に入る実力を持つ学生がトップになれるかなれないかを分けるのは、

「熱心に努力するか」

どうかによることを示していた。

彼らを分けるのはそれだけ。

さらに重要なことに、

頂点に立つ人物は他の人より少しか、ときどき熱心に取り組んできたのではない。

圧倒的にたくさんの努力を重ねている



複雑な仕事をうまくこなすためには最低限の練習量が必要だという考えは、専門家の調査に来る返し現れる。

それどころか専門家たちは、世界に通用する人間い共通する”魔法の数字、マジックナンバー”があるとういう意見で一致している。

つまり1万時間である。

調査から浮かびあがるのは、世界レベルの技術に達するにはどんな分野でも、1万時間の練習が必要だとういことだ。


P48

チェスのグランドマスター(最高級の選手)になるためにも、約10年が必要なようだ。

さて、10年とは何か?

1万時間に及ぶ厳しい練習をこなすためにkだいたい必要な年月だ。

1万時間とは成功へのマジックナンバーである。


★ビル・ゲイツもどうように1万時間以上をプログラムを書くこと、パソコンに費やした


P73

社会学者のC・ライト・ミルズは、植民地時代から20世紀のアメリカで活躍した、優れた実業家の仮定環境について調査を行った。

当然ながら、その多くが特権階級の出身だったが、ただひとつの例外があった。

それが

「1830年大生まれの実業家たち」


だった。

このことからも、この10年間に生まれた者にいかに大きな優位点が与えられていたかが分かる。


それは、アメリカ史上、裕福でない家庭の出身者が本物の金持ちになれる現実的なチャンスがあった唯一の期間だった。


ミルズは書いている。

「アメリカの歴史で、立身出世を狙う貧しい少年が生まれる、もっとも好都合な年は1835年ごろだった」


P259

「数字に強い」は言語で決まる?


突然だが、次の数字を見て欲しい。

四、八、三、九、七、六。

大きな声で読んでみよう。

そしてページを伏せ、順番通りに覚えて、20秒後にもう一度声に出して言ってみよう。


あなたの母国語が英語であれば、順番通りに覚えていられる確率は約50%。

中国人ならほぼ100%。


なぜだろう?


それは、人間が約2秒間におさまる数字を脳内の記憶ループに収納するからである。


つまり、人間が簡単に記憶できるのは、2秒間で言えたり読めたりするものなのだ。

そして中国語を話す者は、先の数字四、八、三、九、七、六を、おそらく何度でも思い出せる。

英語と違って、七つの数字を連続して2秒間で言えるからだ。


・中国語の数字は驚くほど短い。

たいていの数字は、4分の1秒もあれば言えてしまう。(四は”ス”だし七は”チー”)。

英語は”フォー”、”セブン”など、もっと長く、発音に3分の1秒ほどかかる。


中国語と英語とでそれぞれ数字を記憶する場合の差は、どやらその長さにある。


アジアの数字体系は明快。


英語でイレブン、
アジアではテンーワン、

トゥエルブはテンートゥー



天才! 成功する人々の法則 ペーパーバック – 2014/1/29