2015年11月7日土曜日

投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - はじめて哲学する本 単行本 – 2010/7/17 藤原 和博


はじめて哲学する本 単行本 – 2010/7/17



P62

ところで、キミがもし小中学校に通っているなら、自分ひとりに学校教育費がいくらかかっていると思う?

「公立の学校だったらタダじゃない?」」って?」

とんでもない。
公立私立を問わず、ひとりに年間100万円のお金がかかっている。

公立では、そのお金が親が国や自治体に納めている税金から支払われているから気づかないだけだ。(8割程度が教員の人件費、私立にも補助金で税金が入っている)。」

どんな学校でも年間の授業のコマ数(時間割の総計)は1000コマ前後だから、100万円を1000コマで割ったら、1コマの授業は一人1000円かかっている計算になる。

とすると、
学校で今終わった「算数」や「数学」の授業に、キミは1000円を払う価値があると考えるかどうか。

中学生であれば、映画を鑑賞する料金もちょうど1000円。映画も当たり外れがあると思うけど、キミの担任の先生の授業はその1000円を超えられるだろうか?

本当は、その価値がないと思ったら先生に文句を言わなきゃいけない。


p96

信頼とクレジットについて

どうして勉強しなければいけないの?

結論から言おう。

キミが勉強する理由は。「クレジット」を積み上げるためだ。


クレジットは
キミが他人から受け取る「信任」の総量のことだ。
キミが、どれだけ人々から信用され、共感を得ているかの指標だ。

例えば、
学級委員の選挙があったとしよう。生徒会長でもいい。
仮にキミ自身が立候補したとして、なん票入るだろう?
その票数が、まさに選挙における「信任の総量」だ。

そして、キミは、勉強することで「クレジット」を蓄積する。

勉強というのは、「クレジット」を増量していくゲームなんだ。

さらに言えば、
「クレジット」というのは、TVゲームのロールプレイング・ゲームなどで積み上げていく「経験値」のようなものだと思っていいだろう。
新しい武器をゲットするにも、敵を倒すにも、「経験値」を積まないと話にならない。秘密の言葉を賢人から聞き出したりして、戦いながら何層ものレベルをクリアしないと、姫を助けることもままならない。

同じように、キミは勉強することで「経験値」を増量し「クレジット(信任)」を高める。
見えない貯金通帳に「クレジット」という通貨を貯めていくわけだ。


では、いったい、「クレジット」をたくさん貯金すると、どんないいことがあるんだろう?

一言で言えば、キミが「クレジット」を積み上げると、「あらゆる夢が実現しやすくなる」。

つまり、「クレジット」を積み上げることが、豊かな人生を実現する王道なんだ。


P172
神さまはなぜみんなを助けてくれないの?

さて、そろそろボクの考え方を述べよう。

「神」はいないかもしれない。
でも、「神はいる」と考えた方が生きやすい。

とりわけ、不幸にも、無残で悲しい現実や、想像を絶する世のかなの不条理に接したとき、ボクたちには「理由」が必要になる。なにか「言い訳」が欲しいからだ。
「神さまがそう思し召した」「神さまのもとに召された」。。。そう思いたい。
これも、人間の知恵なのだと思う。

人間は、なにものか、感謝と畏れの対象があるほうが生きやすい。
だから、人間の深い知恵が「神さま」を創り出した。

ということは、
やっぱり「信じるものは救われる」というのは事実なのである。



p185

人を見るときには
「木(その人の人物の才能と資質)よりも森(その人物の属するコミニュティ)を観よ」


p186
なんでも、マスターとなるには1万時間の練習が不可欠なのだそうだ。

逆に1万時間の練習を経れば、誰でも天才になれる?!

例えば、
モーツァルトは6歳から作曲をはじめたが、はじめはほかの作曲家のパクリで駄作も多く、明らかに父親の手が入ったもののよだった。
傑作を世に送り出すまでに20年かかったというから、実は遅咲きだったも言えるんだ。
なんと、あのモーツァルトの作品も1万時間の練習の賜物だったってこと。

なぜ、コンピュータ界の天才児が1955年前後に集中して生まれたか?
(ビル・ゲイツ、ポール・アレン、スティーブ・バルマー、スティーブ・ジョブズほか)

共通点は、みな、そこに偶然「練習量が圧倒的に多くなる環境」があったとういうこと。
彼らの思春期とチップやパソコンの黎明期が重なっていたので、初期のプログラミンにのめり込んだ。これも、1万時間の練習量の成果だったのだ。

「1万時間の法則」は人間の可能性に限りない自信を与えてくれるすばらしい発見。

●仮に1日3時間で1年に1000時間取り組めば、1万時間は10年後にやってくる。
1日1時間半でも20年後には天才の領域だ。

じっさい、日本語や英語など、言語のマスターには、それぞれの言語圏に属する子供が2-3000時間かけているいう学説もあるから、1年で全く知らない言葉を話せるようになる可能性もあるはずだ。
3年かければばっちりだろう。


投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 米国務省元交換の中国批判に驚き、中国共産党こそ歴史を修正している。 - 櫻井よしこ氏寄稿 - ダイヤモンド(19sep15)

米国務省時間補代理、ランディ・シュライバー氏が書いた「中国こそ歴史に関して問題あり」と題した記事だ。

・中国は日本を歴史修正主義だとして責めるが、中国共産党こそが歴史を修正している。

・(満州事変が起きた)1931年から(日本の敗戦の)1945年までの歴史をもって中国は日本を攻撃するが、(中国共産党が中国を支配し始めた)1949年から現在までの歴史には目をつぶる。

・「大躍進」「文化大革命」「天安門事件」の犠牲者は日本軍による犠牲者の数をはるかに上回る。中国はどの国よりも多くの自国民を殺害してきた。

・米国人は靖国神社を訪れて日本の歴史観を批判するが、中国の歴史博物館を訪れても誰も批判しない。中国政府は天安門事件には全く触れず(当時学生たちの平和的でも理解し穏便に対処した)趙紫陽氏の存在も消し去った。

・中国は対日戦争の記憶を刻み続けるための新たな国民の祝日を設けた。

・中国は日本が与えたODA(政府開発援助)について国民に全く教えていない。1979年の円借款は約260億ドル、技術援助は24億ドル、日本の民間企業は長年膨大な額を中国に投資してきた。2014年だけでその額は350億ドルに上る。

中国は日本の平和への貢献を認めない。

氏は台湾にも触れて、
「米国人は簡単に(台湾は中国の一部)と言うが、記録が明確な台湾の400年の歴史で中国が台湾を支配したのは10年にも満たない。
中国の支配を逃れたからこそ、台湾は反映する経済を有し、人権を尊重し信教の自由を担保する近代的民主主義の国になった。」と評価する。




投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 高額なスクールに通わなくても「学びたい授業」だけを受けられる 「スクー」「ストアカ」 - クーリエジャポン(jan15)

スクー
https://schoo.jp/guest


さまざまな業界の第一線で活躍する人たちが「先生」役を務める、生放送のオンラインスクール。
無料で受講できる授業が毎週約30本追加される。

同社が授業の質を評価する際に重視するのは「滞在率」と呼ばれるもの。

テレビの視聴者と違い、スクーでは視聴者の数より、興味を持って授業を見に来てくれた人が最後まであきずに受講してくれたかどうかが、「絶対の尺度」となっている。

「どれだけ話がうまい人の授業でも、ウェブブラウザで60分間聞き続けるのはつらい。
それを解決するノウハウを僕たちは研究してきました。」

将来は企業の採用試験でも「学校歴」ではなく、「学習歴」が評価される世の中が来ると、森は見ている。


無料動画のオンライン学習サイト - schoo (スクー) WEB-campus

スクーは、学びで人生を変えるためのサービスです






ストアカ

Street Academy
ストリートアカデミー


スキルを持った人と学びたい人をリアルでつなぐコミュミティサイト。
「スター講師」も生み出している。


https://www.street-academy.com/myclass/72

Street academy

Street academy
投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 本物のアイディアは”社外”にある!新しい働きかたを可能にするサービス 「ブラボ」「サンカク」 - クーリエジャポン(jan2015)

●Blabo!ブラボ

企業からのお題に答える形で生活者のアイディアを集めるさいと。コメントを書いたり、「いいね!」にあたる「ブラボ!」をつけたりすることができる。



「みんなの企画会議」を掲げる「ブラボ」は、そんな素人の発想を集めるウェブサービスだ。

自分たちの発送と消費者が求めているものとの間にズレがあると感じ、「自分の欲しいサービスを作った」

”生活者から知恵を借りるサービス”

http://bla.bo/

Gnav boards Gnav dot Gnav stories
Main imga
1
1
B
l
a
b
o
!
U
P
!
1日
1アイデアを
じっくり
考えてみる。
そうすることで
普段から
アイデアを
ひらめく力が
アップ!
あと、
頭の体操に
ちょうど
良いかも?!
Main imgb

Blabo!は商品企画をつくったり、商品の名づけ親になったり
あなたのアイデアを活かすことができるサービスです。




●サンカク

スタートアップ企業の経営や事業展開に関するディスカッションに参加するためのサービス。興味ある企業とサイト内でメッセージをやり取りできる。


”他の企業で働く人の知恵を借りるサービス”

本業の仕事を続けながらも経営の現場を知りたいビジネスパーソンと、課題を抱えているスタートアップ企業とをつなぐサービスだ。

https://sankak.jp/

仕事を辞めずに、成長企業の経営にサンカクできる



投稿日 2015年11月7日土曜日

読みかじり - 大人のための最先端理科 第34回 数学 深谷賢治氏寄稿 私たちの世界は「微分方程式」という言葉で書かれているか? - ダイヤモンド(12sep15)

抜粋記事。。。理解が。。。

宇宙は数学という言葉でかかれている、というのは16世紀の物理学者ガリレオ・ガリレイの言葉である。

ガリレオは、空気抵抗がなければ物体は一定の加速度で落下することを発見した。

加速度は位置の2回微分である。

位置の1回微分は速度、すなわち位置が変化する割合だ。

ガリレオの法則は、位置を表す関数の2回微分が一定であるとき書き換えられる。

こうして得られた式は、ニュートンが確立した微分という操作を含む方程式で、微分方程式という。

数学者は、今でも「宇宙は数学という言葉で書かれている。」と思っている。


微分というのは、時間や空間のスケールを拡大していって、微小な部分を見ることである。

それが有効なのは、世界の微小なところでは、想像を超えることは起こっていない、という前提が関わっているように思う。

微積分で研究しやすい図形は、尖ったり角があったりしない、なめらかな図形だ。

それを拡大していくと、だんだんと曲がり方が弱くなり、最後は平な図形になる。

運動を微分して調べるというのも、短時間の運動はだいたい速度で分かり(速度一定=平たん)、その微修正が加速度で。。。。といった考え方に基づく。


2015年11月5日木曜日

投稿日 2015年11月5日木曜日

読みかじり - 英語で言いたい私の本音―音読で実力UP&ストレス解消 単行本 – 2003/11/1 MEMOランダム

英語で言いたい私の本音―音読で実力UP&ストレス解消 単行本 – 2003/11/1

投稿日 2015年11月5日木曜日

読みかじり - 酉の市 ▸ Rooster Fair 読売(05nov15)

The Rooster Fair is a festival held on the "Day of the Rooster" in November at local shrines.
The festival in Asakusa, Tokyo is famous one, and sells bambook rakes that are thought to "rake in" happiness.

酉の市は11月の酉の日に各地の神社で行われる祭りです。
東京、浅草の祭りが有名で、幸福をかき込むとされる熊手が売られます。

【豆知識】
roosterはおんどり
めんどりはhen


2015年10月28日水曜日

投稿日 2015年10月28日水曜日

読みかじり - あと1000時間で英語は習得できる - 三木雄信氏寄稿 プレジデント(16FEB15)

1年後に英語をマスターするためには毎日何時間の学習をするべきなのか?

アメリカ国務省には

「Foreign Service Institute」という語学研修機関がある。

その分類によると、アメリカ人にとって日本語は難易度が最も高い言語の一つであり、
習得までにかかる時間は2200時間とされている。

逆も同じと考えるべきだろう。

我々日本人は中学校と高校ですでに1000時間ほど英語を学んでいる。

受験勉強などを含めると、1200時間は超えているだろう。

大卒の社会人の場合、残りの約1000時間を学べば、英語を習得できることにんる。

毎日3時間勉強するとして、
日曜日は休んだとしても1年間で約1000時間に達する。
毎日6時間ならば半年で達成できるが、多忙な社会人には不可能だ。

いや、毎日3時間でもよほど意欲がなければ続かないだろう。

かといって、
「毎日1時間しか割けないので3年間で習得する」というのもおすすめできない。
そんな悠長な学習計画では途中でダレてしまうからだ。

以下省略。。。。

投稿日 2015年10月28日水曜日

読みかじり - 次世代産業用電池 レドックスフロー電池 - 住友電気工業 - エコノミスト(06APR15)

住友電工の海外事業好調

2017年度の売上高3兆円超え
その5割をただきだしているのが自動車関連事業
電力、信号、通信アンテナまで、人間の神経や血管に相当するワイヤハーネス
世界シェア3割

近年は素材を銅からアルミに変えたアルミハーネスも伸長。

今後の需要増は光ファイバー。

次世代産業用蓄電池「レドックスフロー電池」は特殊な電解液を利用し、「理論上の充放電回数は無限」で、20年以上の使用が可能で、発火リスクも低い。

2020年の売り上げは1000億を超える見通し。




http://www.nikkei.com/article/DGXMZO85949190R20C15A4000000/

セル出力2倍でより安価、レドックスフロー電池に革新 

2015/4/22 6:00
日経テクノロジーオンライン
 住友電気工業は、既存の製品を大幅に改良した新型のレドックスフロー電池の受注を2016年度にも開始する。設置面積を1/2~1/3にするために構造を見直したり、コスト削減のために電解液の材料を変えたりする計画だ。再生可能エネルギーの導入量が急増したことで、電力系統の安定化に向けて蓄エネルギー装置の研究開発が活発になってきた。
新型のレドックスフロー電池(イラスト:住友電気工業)
画像の拡大
新型のレドックスフロー電池(イラスト:住友電気工業)
 レドックスフロー電池は、電池セルとは別に電解液を蓄えるタンクを設置して、ポンプで供給する構造になっている。このうち設置面積の削減は、セルの出力向上などで実現する。セルは隔膜を電極で挟み込んだ構造になっている。セル自体の設計は大きく変えずに、隔膜や電極を薄くしたりして、内部抵抗を減らす方針だ。これによって、出力を2倍程度に高める。セルの出力を2倍に高められれば、同じ出力を得るのにセルを半分の大きさにできる。
 さらに、これまでセルとタンクを並べて設置していたのを改めて立体的に配置したり、熱交換器の大きさを半分にしたりする計画だ。これらによって、設置面積を1/2~1/3にする。加えて、セルやタンク、ポンプなど必要な機材をすべてコンテナに収め、設置に要する手間を省く。
 この他にコスト削減に向けて、開発から20年以上使ってきた電解液の材料を見直す。現在の電解液は、希硫酸にバナジウム(V)を加えて、Vイオンの価数変化で充放電している。このVを、より安価な材料に変える。詳細は非公開だが、既に候補を1つに絞り込んで、特性の評価をしている。Vと同等の起電力を得られて化学的に安定で、入手が容易な材料を選んだという。
(日経テクノロジーオンライン 河合基伸)

2015年10月27日火曜日

投稿日 2015年10月27日火曜日

読みかじり - 最初の10ページで「縁」決まる - ライフネット出口氏 - 読売(27OCT15)

本の読み方のコツは最初の10ページを真剣に読むことだという。

「著者が一番力を入れる最初の部分が面白くなければ、その本には縁がないなと思う。
オール・オア・ナッシングの精神が本を飽きずに読み続けられた秘訣かな」

2015年10月22日木曜日

投稿日 2015年10月22日木曜日

読みかじり - 私が大事だと思っているのは「レア」な存在になることです。 - ダイヤモンド(08aug15)

藤原和弘氏(元杉並区立和田中学校長)の寄稿より


私が大事だと思っているのは「レア」な存在になることです。
横並びで同質の人材を目指すより、あるカテゴリーで一人しかいない希少性を目指すべきです。

子どもには「自分をレアカード化しろ」と言うと、
皆が納得してくれます。

ポケモンカードをやった子供は、絶対分かります。

レアカードはネットで売るとどれぐらい値が付くか、知っていますから。


これからの時代に必要とされる能力は、

幅広く勉強したり、俯瞰図でものを見る能力が必要になります。
(周囲から)ある世界観を与えられなくても自分で創造していく、いわば自分で組み立てていける「レゴ型」の学力です。

この能力は10歳ぐらいまでにどれだけ外で遊んだか、がベースになっています。

私立に入る能力は、予定調和で、塾で勉強すれば身に付く能力です。

ですが、

自分で組み立てる力は、予定不調和で何か起こるか分かりません。

これは、そういう体験を無限に繰り返した子どもたちが強いといえます。

投稿日 2015年10月22日木曜日

読みかじり - フレーズごとの繰り返しが脳科学的に正しい英語学習法 - ダイヤモンド(25JUL15)

人間の脳は基本的に、
「複数の言語に対応できるようになっている」
(酒井教授、東京大学)

言語を習得する仕組みはどうなっているのか。

酒井教授によれば

「言語のエンジンともいえる文法中枢が大事」

なのだという。

これは何かというと、

言語の習得には、音を聴いたり読んだりして理解する「入力」と、話したり書いたりする「出力」があるが、その間をつなぐ機能のことを指している。

実際、言語を話すには、理解した後に頭の中で組み立て直して出力する。
その組み立て直す機能を担っているいるのが、文法中枢というわけだ。
ここが曖昧だと、話す内容が支離滅裂になってしまうのは言うまでもない。



脳は言語の基本的な処理を行う文法と単語、読解、音韻の4つの部分に分かれている。

そのうち1つだけをフォーカスすると全体の流れが止まってしまう。


脳にとって良い学習方法とは、

「できる限り同じことを繰り返し見に付くまで反復すること」だ。

実は脳は、
繰り返された情報は大切なものだと勝手に認識する性質を持っている。

ここで重要なのが、きちんと内容が理解できているかだ。
日本人にとって難しいのは何と言ってもリスニングだが、聴いても内容が分からないものは意味が無いという。
すなわち、内容がはっきり分かるものを繰り返し聴くことがポイントとなる

英語のニュースなど毎日内容が変わるものを聴くよりも、
語学番組などのように短いフレーズを、シチュエーションを変えて繰り返すような教材を何度も聴いて覚えるのが、脳にとって最も理にかなった方法と言える。

もしくは、映画好きならばお気に入りの洋画を何度も繰り返し見たり、小説が好きならば外国語で書かれた小説を何度も読めばよい。