2016年2月14日日曜日
投稿日 2016年2月14日日曜日
更新日
日銀元副総裁
スウェーデンの場合は預金金利はマイナス1.1%。
どこまでマイナスできるか?
基本的な理由は
現金通貨には金利がゼロですので、
現金通貨を持つのがいいのか、預金をするのがいいのかというのが究極的な問題で、
現金通貨を持つコスト(盗まれたり、無くしたり)が2%ぐらいあるという議論がある。
マイナス2%までできる余裕がある。
聞きかじり - 日銀マイナス金利 WBS(2016年1月29日放送)より
日銀元副総裁
スウェーデンの場合は預金金利はマイナス1.1%。
どこまでマイナスできるか?
基本的な理由は
現金通貨には金利がゼロですので、
現金通貨を持つのがいいのか、預金をするのがいいのかというのが究極的な問題で、
現金通貨を持つコスト(盗まれたり、無くしたり)が2%ぐらいあるという議論がある。
マイナス2%までできる余裕がある。
2016年2月12日金曜日
投稿日 2016年2月12日金曜日
更新日
読みかじり - 頭が痛くて死にそう My headache is killing me. - 特派員直伝 とらべる英会話 読売(12feb16)
外国スタッフの病気で休みたいの連絡で。。。
理由を聞いてみると
I'm no feeling well.(具合が悪い)だとか、
I have a cold.(風邪を引いた)と説明する。
それだけでは終わらない。
My headache is killing me.(頭痛に殺される?) そんな大げさな。。
This flu is killing me.と言ってくることすらあった。
ただ、単にI have a headache.(頭痛がする)と言われるよりも、「耐え切れないほどつらい」という状態が何となく伝わってくるようではある。
実際、どれほど痛いのかは、こちらは知る由もないが、無理に頼むこともできず、
Take care of yourself. (お大事に)と、ねぎらいの言葉をかけるしかない。
killing meを応用すれば、「死ぬほどつらい」という様々な表現ができる。
My back is killing me.(背中が痛い)
My feet are killing me.(足が痛い)
The heat is killing me.(死ぬほど暑い)
という具合だ。
理由を聞いてみると
I'm no feeling well.(具合が悪い)だとか、
I have a cold.(風邪を引いた)と説明する。
それだけでは終わらない。
My headache is killing me.(頭痛に殺される?) そんな大げさな。。
This flu is killing me.と言ってくることすらあった。
ただ、単にI have a headache.(頭痛がする)と言われるよりも、「耐え切れないほどつらい」という状態が何となく伝わってくるようではある。
実際、どれほど痛いのかは、こちらは知る由もないが、無理に頼むこともできず、
Take care of yourself. (お大事に)と、ねぎらいの言葉をかけるしかない。
killing meを応用すれば、「死ぬほどつらい」という様々な表現ができる。
My back is killing me.(背中が痛い)
My feet are killing me.(足が痛い)
The heat is killing me.(死ぬほど暑い)
という具合だ。
2016年2月4日木曜日
投稿日 2016年2月4日木曜日
更新日
読みかじり - logistics 4.0 輸送プロセスの省人化
業界紙より抜粋。
輸送プロセスの省人化
LOGISTICS4.0による省人化によって、最も大きな変革がもたらされる物流プロセスはトラック輸送である。
国内の貨物輸送に占めるトラックの分担率は、トンベースで90%超、トンキロベースでも50%を超える。
そして、人件費が高い日本では、トラック輸送に要するコストの40%近くをドライバーの人件費が占める。
つまり、自動運転の実現は、物流のコスト構造に大きなインパクトをもたらすと言える。
世界最大のトラックメーカーであるダイムラーは、2025年までの実用化を目標に、自動運転トラックの開発に取り組んでいる。
15年に公開された自動運転トラック”Freightliner Inspiration"は、交通量の多い高速道路を時速80キロで自動走行できる。
荷役作業の省人化
アマゾンは2012年にロボットメーカーのKiva Systemsを買収し、ピッキングプロセスの抜本的自動化を進めている。
同社の倉庫ロボット”Kiva”は、掃除ロボットを少し大きくしたような形状であり、保管棚ごとの下に入り込むことができ、出荷する商品を保管棚ごと持ってくることができる。
アマゾンでは、ピッキングの作業員を1日に20キロメートルも歩かせる労働環境が問題になっていたが、”Kiva”を導入した物流センターでは”作業員の歩行”が不要となった。
”Kiva”は、既に1万5千台以上が導入され、各物流センターの労働生産性を高めることに成功している。
アマゾンは、保管棚から商品を取り出すことのできるピッキングロボットの開発も進めており、”人の介在”を必要とするプロセスは尚一層少なくなると目される。
ロジスティクス4.0
在庫の代わりに3Dプリンターをセンターに設置し、ロボットがピッキングした商品を無人運転トラックで輸送する──そんな時代が近くやって来るという。物流サービスのモジュール化が進み、マスカスタマイゼーションによって絶対単品管理が常識になる。ロジスティクスの革新が進む。
輸送プロセスの省人化
LOGISTICS4.0による省人化によって、最も大きな変革がもたらされる物流プロセスはトラック輸送である。
国内の貨物輸送に占めるトラックの分担率は、トンベースで90%超、トンキロベースでも50%を超える。
そして、人件費が高い日本では、トラック輸送に要するコストの40%近くをドライバーの人件費が占める。
つまり、自動運転の実現は、物流のコスト構造に大きなインパクトをもたらすと言える。
世界最大のトラックメーカーであるダイムラーは、2025年までの実用化を目標に、自動運転トラックの開発に取り組んでいる。
15年に公開された自動運転トラック”Freightliner Inspiration"は、交通量の多い高速道路を時速80キロで自動走行できる。
荷役作業の省人化
アマゾンは2012年にロボットメーカーのKiva Systemsを買収し、ピッキングプロセスの抜本的自動化を進めている。
同社の倉庫ロボット”Kiva”は、掃除ロボットを少し大きくしたような形状であり、保管棚ごとの下に入り込むことができ、出荷する商品を保管棚ごと持ってくることができる。
アマゾンでは、ピッキングの作業員を1日に20キロメートルも歩かせる労働環境が問題になっていたが、”Kiva”を導入した物流センターでは”作業員の歩行”が不要となった。
”Kiva”は、既に1万5千台以上が導入され、各物流センターの労働生産性を高めることに成功している。
アマゾンは、保管棚から商品を取り出すことのできるピッキングロボットの開発も進めており、”人の介在”を必要とするプロセスは尚一層少なくなると目される。
ロジスティクス4.0
在庫の代わりに3Dプリンターをセンターに設置し、ロボットがピッキングした商品を無人運転トラックで輸送する──そんな時代が近くやって来るという。物流サービスのモジュール化が進み、マスカスタマイゼーションによって絶対単品管理が常識になる。ロジスティクスの革新が進む。
日立物流が挑むスマートロジスティクス
日立物流は4月、新型物流ロボットの実運用を開始した。庫内作業に必要な人数を従来の3分の1に減らすことができると見込んでいる。完全自動化に向けた研究開発も並行して進めている。物流業の革新を目指す同社の「スマートロジスティクス構想」が本格的に動き出した。
日本が先導する最新テクノロジー
ZMP《ロボット台車》
作業者の後ろを追従して台車が自動で走行
ロボット開発の過程で生まれた自動走行機能を手押し台車に搭載した。台車を押す作業者の後ろをカルガモの親子のように付いていくことで何度も同じルートを往復しての搬送作業の業務負荷を軽減させる。移動ルートを設定すれば台車のみの自動走行も可能だ。人手不足に苦慮する物流現場のみならず、台車を利用する幅広いシーンでの活用が期待されている。
JPR《次世代パレット管理システム》
RFID技術で物流容器をトレース
2016年2月2日火曜日
投稿日 2016年2月2日火曜日
更新日
ステーキハウス ラ・カルネ 吉塚にあるステーキ屋さん。安くて満足感高し!
吉塚にあるステーキ屋さん。安くて満足感高し!
http://www.yokashoku.jp/office_list2.html
http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400106/40038570/
投稿日 2016年2月2日火曜日
更新日
読みかじり - Kotoshogiku captures 1st career Cup えいご工房 - 読売(29jan16)
the New Year Grand Sumo Tournament (大相撲初場所)
Emperor's Cup (賜杯)
ending a 10-year title drought by Japan-born wrestlers 日本出身力士としては10年ぶりの優勝
native は「出身」で、be fromと同じ意味。
出生地と育った場所が異なる場合、
出生地は Osaka-born (大阪生まれ)
育った場所は raised in Tokyo (東京育ち)
などのように表現されます。
旭天鵬は日本に naturalized (帰化しました)が、出身はモンゴルです。
descentは「出自、~系の」という意味で、
日系アメリカ人は an American of Japanese descent
または
Japanese-American
と言い表せます。
Emperor's Cup (賜杯)
ending a 10-year title drought by Japan-born wrestlers 日本出身力士としては10年ぶりの優勝
native は「出身」で、be fromと同じ意味。
出生地と育った場所が異なる場合、
出生地は Osaka-born (大阪生まれ)
育った場所は raised in Tokyo (東京育ち)
などのように表現されます。
旭天鵬は日本に naturalized (帰化しました)が、出身はモンゴルです。
descentは「出自、~系の」という意味で、
日系アメリカ人は an American of Japanese descent
または
Japanese-American
と言い表せます。
2016年2月1日月曜日
投稿日 2016年2月1日月曜日
更新日
見かじり - 福岡トヨタとフォルクスワーゲン合同企画のヤフオクドーム創業祭は、お買い得な車がいろいろ。
1月30日と31日に福岡トヨタとフォルクスワーゲン合同企画のヤフオクドーム創業祭は、お買い得な車がいろいろ。
欲しい車があれば、ショールームよりお買い得なことが判明。
ディーラーの営業マンも安いと言っていた。
昨年はマリンメッセ。来年も要チェック!
欲しい車があれば、ショールームよりお買い得なことが判明。
ディーラーの営業マンも安いと言っていた。
昨年はマリンメッセ。来年も要チェック!
2016年1月31日日曜日
2016年1月28日木曜日
投稿日 2016年1月28日木曜日
更新日
化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15 (光文社新書) 新書 – 2014/12/11
読みかじり - 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15 (光文社新書) 新書 – 2014/12/11 佐藤 健太郎
化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15 (光文社新書) 新書 – 2014/12/11
P13
人類がいままで掘り出した金の量は合計で約10万トンでしかない。
金は重たいので、体積にすると意外と少なく、オリンピックのプールの3杯分ほどしかない。
金の比重は約19.3で、最も重い金属の一つ。
海水は金の宝庫?だが取り出すのが大変。
本気でこれをやろうとしたのが、
フリッツ・ハーバー
ハーバーはノーベル賞と取った人で
空気中の窒素をアンモニアに変える「ハーバー=ボッシュ法」を開発、これによって、肥料の大量生産が可能になった。
この方法は現在、世界の食料生産の3分の1を支えている!
海水に溶けている金の量は、0.01ミリグラム以下。1グラムn金を集めるには、東京ドーム数杯分の海水が必要。
旧海軍のゼロ戦なんかは、海水から造られた。
海水の「にがり」からマグネシウムという金属が取り出せる。
そのマグネシウムとアルミニウムなんかを混ぜたのが、「ジェラルミン」という合金で、軽くて丈夫だから、戦闘機の機体に使われていた。
にがりとは、海水から塩を製造する時に、食塩を抽出したあとに残る液体。
苦い味がするため、苦汁と書く。
主成分は塩化マグネシウムだが、他にも、硫酸マグネシウム、演歌カリウム、塩化カルシウムなど、100以上のミネラルを含む。
今は、海水からマグネシウムを取りだし、それを燃やしてエネルギー媒体に使おうという研究が進んでいる。
二酸化炭素も出ないし、マグネシウムの精錬には太陽光エネルギーを使うからクリーン。
これはかなり有望だから、将来はマグネシウムで車が走るかもしれない。
P87
歴史を飾ったダイヤモンド
今のように価値があがったのはルネサンス期以降。
ダイヤは一番硬い物質ですから、研磨する方法が無かったんです。
15世紀に「ダイヤはダイヤで磨けばいい」ということが発見されて、本当の美しさが引き出せるようになりました。
現在主流のブリリアント・カットができたのは100年ほど前です。
入ってきた光が一番きれいに反射するように設計された形です。
ブリリアント・カットは、
数学者でもあったベルギーの宝石職人、マルセル・トルコウスキーによって1919年に開発された。
標準的なものは、58の面を持つ。
屈折率の高いダイヤモンドに最も適した形状であり、他の宝石にはほとんど適用されない。
ダイヤの成分は炭素で、鉛筆の芯や石炭の主成分と同じ。
つながり方の差でダイヤになるかどうか。
黒鉛は、平面的に並んだ炭素のシートが積み重なった構造だけど、ダイヤは三次元的ネットワーク構造を取っている。
ダイヤは地下数十キロメートルの、高温高圧の環境でできます。
それが、岩のすき間から噴き上がり、地上に出てきたものと考えられています。
ダイヤモンドが採れる場所は、
アフリカ南部、オーストラリア、ロシアなど、誕生から10億年以上経過した陸地に限られている。
構造ダイヤモンド
キュービックジルコニアはジルコニウムの酸化物で、屈折率や透明度などがダイヤにかなり近い、「質屋泣かせ」の石。原価はダイヤの100分の1以下。
見分け方は
ダイヤは硬いので摩耗しないが、ジルコニアはどうしても角が擦れて丸くなる。
その他、ダイヤは水をはじくので、水を垂らすと表面で丸い水滴になる。
また、油になじむので、本物には油性ペンで線が引ける、といった見分け方もある。
2016年1月27日水曜日
投稿日 2016年1月27日水曜日
更新日
まえがき
最近、物議を醸したプロジェクトは、ティール・フェローシップである。
これは、20歳以下の若者に対して、学校をやめる他には条件無しに2年間で100万ドルを支給し、研究や仕事に没頭させるちうプログラムである。
これはあまりにも大胆な社会実験であり、一定の批判を受けた。
しかし、ティールによれば、今の高等教育の隆盛はバブルでしかなく、飛び抜けて優秀な頭脳の持ち主にとっては、大学は集中すべき活動に割く時間を奪い、一般的な活動しか与えていない有害なものである。
「完全に自主的な知性、何か新しいMのを作る決意、そして、それを実現する力を持った者」
をその課題に専念させれば、大きな成果を上げることができるから、その資金を出そうというわけである。
このプログラムの応募書類の中には、本書でも紹介される、ティールが最も重視する質問が出てくる。
それは、
「世界に関する命題のうち、多くの人が真でないとしているが、君が真だと考えているものは何か?」
というものである。
つまり、ティールは、強い個性を持った個人(ただし、実際にはティールは少人数のチームを重視する)が、世界でまだ信じられていない新しい真理、知識を発見し、人類をさらに進歩させ、社会を変えていくことを、自らの究極の目的としているのである。
P22
採用面接でかならず訊く質問がある。
「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」
P24
進歩は次の二つのか形のどちらかになる。
ひとつは水平的進歩、または拡張的進歩と言ってもいい。
それは、成功例をコピーすること、つまり1からnへ向かうことだ。
水平的進歩は想像しやすい。すでに前例を見ているからだ。
もうひとつの垂直的進歩、または集中的進歩とは、新しい何かを行うこと、つまりゼロから1を生み出すことだ。
それまで誰もやったことのない何かが求められる垂直的進歩は、想像するのが難しい。
1台のタイプライターから同じものを100台作るのが水平的進歩だ。
タイプライターからワープロを創れば、それは垂直的進歩だ。
P101
あいまいで楽観的な僕たちの世界
あいまいな金融
どうやって富みを創り出すか皆目分からない時に唯一利潤を上げる金融は、あやふやな未来にぴったりの業界だ。
金融業界にいても、すべてがあやふやだと分かる。
成功した企業家が会社を売却するとどうなるかを考えてみよう。
そのカネをどう使うだろう?
金融化された世界では次のようになる。
・創業社はカネの使い方が分からず、大きな銀行に預ける。
・銀行はどう投資していいかわからず、機関投資家のポートフォリオに広く分散させる。
・機関投資家はどう運用していいかわからず、株のポートフォリオに広く分散させる。
・企業は投資を控えてフリー・キャッシュフローを増やすことで株価を上げようとする。そして、使い道に困って配当を出すか、自社株買いを行ない、このサイクルが繰り返される。
このサイクルのどの時点においても、実体経済の中でお金の使い道がわかっている人はいない。
P126
将来価値の問いに対するいちばん一般的な答えは、分散されたポートフォリオ - 「すべての卵をひとつのカゴに入れるな」
とよく言われるやつだ。
べき乗則を理解している投資家は投資案件の数をできるだけ絞り込む。
でも、人生はポートフォリオじゃない。
企業家は自分自身を分散できない。
ひとりで何十社も同時に経営できないし、人生を分散させることもできない。
あえて起業するなら、かならずべき乗則を心にとめて経営しなけらばならない。
いちばん大切なのは、
「ひとつのもの、ひとつのことが他のすべてに勝る」
ということだ。
5章で述べたように、ある市場はその他すべての市場に勝る。
11章で見るように、たいていの場合、ある販売戦略がほかの全てを支配している。
9章で紹介するように、時間と意思決定もまたべき乗則に従い、ある瞬間が他の全ての瞬間よりも重要にjなる。
べき乗則を否定して、正しい判断を下すことはできなし、いちばん大切なことはたいてい目の前にはない。
それが隠れていることもある。
それでも、べき乗則の世界では、自分の行動がその曲線のどこにあるのかを真剣に考えないわけにはいかない。
P142
隠れた真実の見つけ方
隠れた真実には二種類ある。
自然についての隠れた真実と人間についての隠れた真実だ。
自然の謎も人間の謎も、解き明かすと同じ真実に行く着くことがある。
もう一度独占の謎を考えてみよう。
競争は資本主義の対極にある。
例)
企業収益を定量分析すれば、競争によって収益が失われることがわかるはずだ。
同時に、人間的な側面から問うこともできる。
経営者が口にできないことはなんだろう?
独占企業は注目を避けるために独占状態をなるべく隠し、競争企業はわざと自社の独自性を強調していることに気づくはずだ。
表面的には企業間にあまり違いがないように見えても、実際には大きな違いがある。
読みかじり - ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか 単行本 – 2014/9/25 ピーター・ティール
まえがき
最近、物議を醸したプロジェクトは、ティール・フェローシップである。
これは、20歳以下の若者に対して、学校をやめる他には条件無しに2年間で100万ドルを支給し、研究や仕事に没頭させるちうプログラムである。
これはあまりにも大胆な社会実験であり、一定の批判を受けた。
しかし、ティールによれば、今の高等教育の隆盛はバブルでしかなく、飛び抜けて優秀な頭脳の持ち主にとっては、大学は集中すべき活動に割く時間を奪い、一般的な活動しか与えていない有害なものである。
「完全に自主的な知性、何か新しいMのを作る決意、そして、それを実現する力を持った者」
をその課題に専念させれば、大きな成果を上げることができるから、その資金を出そうというわけである。
このプログラムの応募書類の中には、本書でも紹介される、ティールが最も重視する質問が出てくる。
それは、
「世界に関する命題のうち、多くの人が真でないとしているが、君が真だと考えているものは何か?」
というものである。
つまり、ティールは、強い個性を持った個人(ただし、実際にはティールは少人数のチームを重視する)が、世界でまだ信じられていない新しい真理、知識を発見し、人類をさらに進歩させ、社会を変えていくことを、自らの究極の目的としているのである。
P22
採用面接でかならず訊く質問がある。
「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」
P24
進歩は次の二つのか形のどちらかになる。
ひとつは水平的進歩、または拡張的進歩と言ってもいい。
それは、成功例をコピーすること、つまり1からnへ向かうことだ。
水平的進歩は想像しやすい。すでに前例を見ているからだ。
もうひとつの垂直的進歩、または集中的進歩とは、新しい何かを行うこと、つまりゼロから1を生み出すことだ。
それまで誰もやったことのない何かが求められる垂直的進歩は、想像するのが難しい。
1台のタイプライターから同じものを100台作るのが水平的進歩だ。
タイプライターからワープロを創れば、それは垂直的進歩だ。
P101
あいまいで楽観的な僕たちの世界
あいまいな金融
どうやって富みを創り出すか皆目分からない時に唯一利潤を上げる金融は、あやふやな未来にぴったりの業界だ。
金融業界にいても、すべてがあやふやだと分かる。
成功した企業家が会社を売却するとどうなるかを考えてみよう。
そのカネをどう使うだろう?
金融化された世界では次のようになる。
・創業社はカネの使い方が分からず、大きな銀行に預ける。
・銀行はどう投資していいかわからず、機関投資家のポートフォリオに広く分散させる。
・機関投資家はどう運用していいかわからず、株のポートフォリオに広く分散させる。
・企業は投資を控えてフリー・キャッシュフローを増やすことで株価を上げようとする。そして、使い道に困って配当を出すか、自社株買いを行ない、このサイクルが繰り返される。
このサイクルのどの時点においても、実体経済の中でお金の使い道がわかっている人はいない。
P126
将来価値の問いに対するいちばん一般的な答えは、分散されたポートフォリオ - 「すべての卵をひとつのカゴに入れるな」
とよく言われるやつだ。
べき乗則を理解している投資家は投資案件の数をできるだけ絞り込む。
でも、人生はポートフォリオじゃない。
企業家は自分自身を分散できない。
ひとりで何十社も同時に経営できないし、人生を分散させることもできない。
あえて起業するなら、かならずべき乗則を心にとめて経営しなけらばならない。
いちばん大切なのは、
「ひとつのもの、ひとつのことが他のすべてに勝る」
ということだ。
5章で述べたように、ある市場はその他すべての市場に勝る。
11章で見るように、たいていの場合、ある販売戦略がほかの全てを支配している。
9章で紹介するように、時間と意思決定もまたべき乗則に従い、ある瞬間が他の全ての瞬間よりも重要にjなる。
べき乗則を否定して、正しい判断を下すことはできなし、いちばん大切なことはたいてい目の前にはない。
それが隠れていることもある。
それでも、べき乗則の世界では、自分の行動がその曲線のどこにあるのかを真剣に考えないわけにはいかない。
P142
隠れた真実の見つけ方
隠れた真実には二種類ある。
自然についての隠れた真実と人間についての隠れた真実だ。
自然の謎も人間の謎も、解き明かすと同じ真実に行く着くことがある。
もう一度独占の謎を考えてみよう。
競争は資本主義の対極にある。
例)
企業収益を定量分析すれば、競争によって収益が失われることがわかるはずだ。
同時に、人間的な側面から問うこともできる。
経営者が口にできないことはなんだろう?
独占企業は注目を避けるために独占状態をなるべく隠し、競争企業はわざと自社の独自性を強調していることに気づくはずだ。
表面的には企業間にあまり違いがないように見えても、実際には大きな違いがある。
登録:
投稿 (Atom)