2015年5月17日日曜日

投稿日 2015年5月17日日曜日

見かじり - 映画リンカーン Lincolnで気になったセリフです。 ユークリッド定理"同じものと等しいものは互い等しい” は自明の理だと。


リンカーン [DVD]


映画リンカーン Lincolnで気になったセリフです。

1時間17分のセリフ

ユークリッドの定理をしってるだろう?
you must know Euclild's axioms and common notions.

ユークリッド定理の1つは
Euclid's first common notion is this ..

”同じものと等しいものは互いに等しい”
Things which are equal to the same thing are equal to each other.

数学的推論の規則の1つ
すべてに当てはまる。
今でもこれからもだ。
That' a rule of mathematical reasoning.
It is true because it works.
Has done and always will do.

in his book......
Euclid says.
自明の理と呼んだ
this is "self-evident."

2000年前の力学的法則の本にも書かれていた
You see... even in that two thousand-year-old book of mechanical law.

"同じものと等しいものは互い等しい”
は自明の理だと。

It is a self-evident truth that the things which are equal to the same thing are equal to each other.

我々の始まりは等しい 
それが原点だろう?
それが調和であり公平さだよ
それが正義だ。
We begin with equality.
That's the origin, isn't it?
That's balance and that is fairness.
That's justice..

投稿日 2015年5月17日日曜日

読みかじり - 読売新聞(17may15) 人口知能がヒトを超える日 - 脳研究者 池谷氏 記事より

技術的特異点という言葉をよく耳にします。
人工知能の性能が人間の脳と逆転する時点のことです。
ある試算では、約30年だそうです。

英語が堪能かどうかで給料に約3割の差が出ると言われますが、今後はコンピューターの知識を持つかどうかが人生を分ける可能性があります。
そうして生まれる格差を意味するデジタルディバイドという言葉もあるほどです。

たとえば最近、ディープラーニングという人工知能が脚光を浴びています。
ご存じでしょうか?
初心者向けの解説本がタイミングよく出ました。
この「人工知能は人間を超えるか」(松尾豊著、角川)は、
電脳リテラシーを鍛錬するための辞典でベストな本でしょう。

今年グーグルが発表したディープラーニングは驚異的です。
なんとテレビゲームの画面を見るだけで、何をするべきか自ら学び、編み出した技で上級者を凌駕するスコアを叩き出します。
自発的に課題を探して自力で解決する - まさに「できるヤツ」です。

ちなみにディープラーニングの内部を眺めても、設計者でさえ、そこで実行されている計算の意味を理解できないそうです。
人工知能は既に人知の及ばない域にあるわけです。

「2045年問題」(松田卓也著、廣済堂新書)によれば、人工知能を改善したり、修復したりする作業は、いずれヒトの手に余る高度な作業になるようです。

結局、人工知能を改良できるのは人工知能のみ。
自己進化モードに突入すれば、進化の歯止めは効きません。
これが技術特異点です。

以下省略
投稿日 2015年5月17日日曜日

読売新聞(2014年5月4日)七転八起 - 技術革新 挑戦続ける - フリービット会長 石田氏 記事より

<ソニーにあこがれ>

僕の人生を変えたのは、ソニーの創業者森田昭夫さんの本だったのです。

福岡県の中学生だった頃、友人と一緒にコンピュータ―のゲームを作って
雑誌に応募するのが楽しみでした。
ところがPTAから
「子どもがビジネスをしている」と問題視され、
先生から怒られた。
ゲーム作りは禁止。
落ち込んだし、高校に行く目的も見つからない。
高校受験で浪人中の1988年、出会ったのが森田さんの本だった。
ソニーを動かすような男になりたい。

高校2年になってビデオカメラの箱にあったソニー本社へ
「森田昭夫様」
と書いて手紙を送ると、社員が九州まで来てくれました。
「ソニーは20世紀の会社で、21世紀の会社ではないかもしれない。
君は起業しなさい。これからは通信の時代が来る」。
本人からのメッセージでした。

なんだソニーへの誘いじゃないのか。
ショックだったけど、今思えば通信の可能性を見抜く、とんでもない先見の明ですよね。
「通信をやってみよう」と思い直し、インターネット環境が整っていた慶応湘南藤沢キャンパスに進んだ。

。。。以下省略

2015年5月10日日曜日

投稿日 2015年5月10日日曜日

読みかじり - 「無意識の意思」の国アメリカ―なぜ大国は甦るのか (NHKブックス) 単行本 – 1996/5 薬師寺 泰蔵 (著)

「無意識の意思」の国アメリカ―なぜ大国は甦るのか (NHKブックス) 単行本 – 1996/5



P10

・アメリカは「無意識の意思」を持った国だ。
そして、「無意識の意思」のもとで、この国は、ほぼ半世紀のサイクルで、国を「閉じたり」、「開いたり」してきた。

・日本は明治維新から太平洋戦争まで、「意識的な意思」を持った国であった。その意思は、多くの国民が「無意識的に共有」するものではなく、政府や軍部など「国家の中枢」が持った「意識的な意思」であった。

・アメリカは、ヨーロッパから派生し、建国されたにもかかわらず、ヨーロッパ型国家ではない。母国イギリスで、国家中枢に密着したアングリカン・チャーチ(英国国教会)に排斥、迫害されたピューリタンが作った国家だということを我々は忘れてはならない。

・アメリカは移民で作られた国だということ。そして彼等は、本国で迫害されたり、国際社会の主流にいなかったという事実。この事実がアメリカをして、強烈な「無意識の意思」の国家にしている。
中央が強制しなくても、ときどき、ばらばらな国民が一つのアイデンティティーのもとにまとまる慣性が働き、全体主義国家のように振る舞う不思議な国、それがアメリカだ。

p23
大国になる国家が国民へ出す第一のメッセージは、その国家が「実験国家」であることを知らせることだ。

p27

技術主義

人間社会は、往々にして、階層をつくりたがる。
・・・
イギリスには階級社会が根強く残っている。インドのカースト制ほどではないが、ちょっと訛った言い方ひとつとっても、この人は貴族出身だとか、どの地方出身だとか分かるらしい。
アメリカ英語の発音に近いアイルランド訛りの英語が軽んじられているのは、征服民族(ゲルマン語系のアングロ・サクソン人)と非征服民族(ケルト人)の確執も重なって、かなりのものだ。

そのイギリスでエンジニアは軽んじられている。

そもそも、技術は、職人的な匠の技から発達したものだ。
一方、物理とか化学などのサイエンスは、キリスト教における神との自然の対置から出てきたものである。
キリスト教は社会秩序を律する権力の中枢として発展してきた。
よって、その対置として出てきた、サイエンスも社会的な権力をもともと持っている。

このような理由で、サイエンスを重視する国家は、キリスト教国家が多い。
技術は社会的地位が低かったから、これらのキリスト教国家は技術を軽視するきらいがある。


p28

16世紀中葉、ヨーロッパ大陸では、プロテスタントとカトリックとは激しい権力闘争を繰り返していた。体制の権力は当然カトリック教徒が握っていた。
とりわけ、スペイン・ハプスブルク帝国は強大で、次に強かったのは、ブルボン朝のフランスとポーランド・リトアニア連合国のヤゲロ王朝であった。

とりわけ、フランスでは、カルバン派のユグノー教徒が着々と経済と技術を掌握しつつあった。
なぜなら、ユグノー教徒は、カトリックに対峙する反権力の政治スローガンとして無意識に「技術主義」をとっていたからだ。
経済力をましたユグノー教徒たちは、反カトリック戦争である有名なユグノー戦争を戦い敗北を喫する。

フランスを捨て、エクソダス(国家離脱)を開始したユグノー教徒を受け入れたのは、ドイツやオランダ、そしてイギリスなどといった非カトリック国家だった。
むろん、ユグノー教徒の産業力や技術力を利用したかったにちがいない。
しかし、本当の目的は、ユグノー教徒が標榜する技術主義を、反カトリックの政治思想として取りれ、スペインやポーランドのカトリック大国に対抗するためであった。

私は非キリスト教国が技術主義を取る場合は、ほぼ間違いなく、先進キリスト教国家に対抗するためだと思っている。

p30

よそ者主義

植民地侵攻や領土獲得、新しい技術や産業を作る場合、それを担う人間を「余所」から調達することが多い。そのほうが国家コストを節約できるからだ。
すなわち、フロントキャリアーは国民の中に存在するよそ者を呼ぶ別称なのだ。

アメリカは典型的な「よそ者主義」国家だ。

p34

そもそも、アメリカに渡った清教徒(ピューリタン)たちはフランス人ジャン・カルバンが始めたカルバン主義に属するプロテスタントである。


P135

アメリカの技術に貢献したよそ者たちの中で二コラ・テスラを忘れることができない。
テスラはユーゴスラヴィア紛争で有名になったクロアチアでセルビア人として生まれた。
教育はオーストリアのグラーツ工科大学やチェコのプラハ大学で受け、そこで誘電コイルの研究を行っていた。
26歳のときにヨーロッパのエジソン社に入り、シュトラスブール勤務を命じられた

このころ交流モーターの基礎になる誘導モーターの研究を独自に行っていた。
それから2年ののち、テスラはアメリカに渡り、エジソン研究所に入る。
エジソンは直流発電方式を実行に移して成功を収めていたから、交流発電を主張するテスラを嫌い、テスラもエジソンと大喧嘩してそこを飛び出してしまった。

テスラを待ち受けていたのが、鉄道用の空気ブレーキを発明し、巨大な市場に育ちつつある発送電業界への参入を虎視眈々とねらっていたジョージ・ウェスチングハウスである。
直ちにテスラの交流発電パテントを購入し、ナイアガラ瀑布を使った発電を開始した。
エジソンのジェネラル・エレクトリック社とウェスチングハウス社は直流か交流かで業界を真っ二つにする論争を展開したが、結局、長距離電送には交流のほうがよいことが判明し、この論争に決着がついた。

アメリカの電気を作ったテスラであったが、発明王エジソンの名に隠れ、アメリカ人にとってもテスラの名は親しい名前ではない。
彼は極端な人嫌いのうえ、人々の理解を超えたことを主張し、人々にあいつは頭が変だと言われ続けたのも、テスラがアメリカ人から受け入れられなかったことを物語っている。

電気製品を使うとラジオやテレビに雑音が入るのは、電気製品の中にあるトランスやモーターから誘導電流が空気中に電磁波を放出しているからだ。
この原理を発見したのもテスラなのである。
当時、線が結ばれていないところに電気が通じるなんて誰も考えていなかった。
よって、宇宙からの通信を自分は受けたと主張するテスラは精神障害者扱いされたのである。
しかし、
アメリカのエレクトロニクス時代の幕開けをつくった無線通信やラジオの基礎をつくった人がこの世その者テスラなのだ。
投稿日 2015年5月10日日曜日

読みかじり - 科学雑誌 newton ミクロの建築家─珪藻【試し読み】 生物がつくったとは思えない幾何学的な造形 - 綺麗です。

生物がつくったとは思えない幾何学的な造形
より

p102

珪藻の殻は”内箱”と”外箱”でできている。

珪藻は、無色透明でかたいガラス質の殻(被殻)に覆われた単細胞生物である。

被殻の内部の細胞で光合成を行っており、川や海だけではなく、温泉や北極の氷の中など、水と光のある場所ならいたるところに生息している。

多くは10~200マイクロメートルである。(マイクロは100万分の1)

珪藻は無性生殖のたびに被殻が小さくなっていく。



「珪藻」の画像検索結果

「珪藻」の画像検索結果

白亜紀に出現。現在、地球の光合成量の25%をしめるほど繁栄している。

★人工光合成が最終的な目標となるか。。。


2015年5月9日土曜日

投稿日 2015年5月9日土曜日

読みかじり - 第19回ホリエモン的常識 水素社会のミライはない?

週刊ダイヤモンド 1月17日号 P76から抜粋

Q「水素」を利用した燃料電池車の販売が始まりました。水素インフラを整えようとガソリンスタンドや国も腰を上げました。本当に将来性はあるのでしょうか?

A
無理やり将来性をつくろうとしているいう見方が正しいかもしれません。
既存の自動車メーカーはガソリン車のように参入障壁が大きい内燃機関技術やそれに付随するギアボックスやドライブシャフト、ディファレンシャルのような部品を多数必要とする「現状」を維持すべく燃料電池車を普及させようとしているはずだからです。

ガソリン車時代にインフラを整えたJXグループをはじめとして自動車メーカーの動きに追随しようとしています。
電気自動車(EV)時代になると自動車の組み立てが簡素になります。
主要部品はモーターと電池、コンピューターとなり、供給は世界的に寡占するメーカーが担うことになるので、完成車メーカーはいまのパソコン(PC)メーカーのように薄利多売モデルになるはず。
オフィスコンピューターの主流が変わるときに体験したことと同じことが自動車業界でも起こり得るのです。
そのため、参入障壁をつくろうと後ろ向きな動きをしているのでしょう。
投稿日 2015年5月9日土曜日

読みかじり - 統計の9割はウソ: 世界にはびこる「数字トリック」を見破る技術 (一般書) 単行本 – 2014/2/19 竹内 薫

統計の9割はウソ: 世界にはびこる「数字トリック」を見破る技術 (一般書) 単行本 – 2014/2/19