2015年10月28日水曜日

投稿日 2015年10月28日水曜日

読みかじり - 次世代産業用電池 レドックスフロー電池 - 住友電気工業 - エコノミスト(06APR15)

住友電工の海外事業好調

2017年度の売上高3兆円超え
その5割をただきだしているのが自動車関連事業
電力、信号、通信アンテナまで、人間の神経や血管に相当するワイヤハーネス
世界シェア3割

近年は素材を銅からアルミに変えたアルミハーネスも伸長。

今後の需要増は光ファイバー。

次世代産業用蓄電池「レドックスフロー電池」は特殊な電解液を利用し、「理論上の充放電回数は無限」で、20年以上の使用が可能で、発火リスクも低い。

2020年の売り上げは1000億を超える見通し。




http://www.nikkei.com/article/DGXMZO85949190R20C15A4000000/

セル出力2倍でより安価、レドックスフロー電池に革新 

2015/4/22 6:00
日経テクノロジーオンライン
 住友電気工業は、既存の製品を大幅に改良した新型のレドックスフロー電池の受注を2016年度にも開始する。設置面積を1/2~1/3にするために構造を見直したり、コスト削減のために電解液の材料を変えたりする計画だ。再生可能エネルギーの導入量が急増したことで、電力系統の安定化に向けて蓄エネルギー装置の研究開発が活発になってきた。
新型のレドックスフロー電池(イラスト:住友電気工業)
画像の拡大
新型のレドックスフロー電池(イラスト:住友電気工業)
 レドックスフロー電池は、電池セルとは別に電解液を蓄えるタンクを設置して、ポンプで供給する構造になっている。このうち設置面積の削減は、セルの出力向上などで実現する。セルは隔膜を電極で挟み込んだ構造になっている。セル自体の設計は大きく変えずに、隔膜や電極を薄くしたりして、内部抵抗を減らす方針だ。これによって、出力を2倍程度に高める。セルの出力を2倍に高められれば、同じ出力を得るのにセルを半分の大きさにできる。
 さらに、これまでセルとタンクを並べて設置していたのを改めて立体的に配置したり、熱交換器の大きさを半分にしたりする計画だ。これらによって、設置面積を1/2~1/3にする。加えて、セルやタンク、ポンプなど必要な機材をすべてコンテナに収め、設置に要する手間を省く。
 この他にコスト削減に向けて、開発から20年以上使ってきた電解液の材料を見直す。現在の電解液は、希硫酸にバナジウム(V)を加えて、Vイオンの価数変化で充放電している。このVを、より安価な材料に変える。詳細は非公開だが、既に候補を1つに絞り込んで、特性の評価をしている。Vと同等の起電力を得られて化学的に安定で、入手が容易な材料を選んだという。
(日経テクノロジーオンライン 河合基伸)

2015年10月27日火曜日

投稿日 2015年10月27日火曜日

読みかじり - 最初の10ページで「縁」決まる - ライフネット出口氏 - 読売(27OCT15)

本の読み方のコツは最初の10ページを真剣に読むことだという。

「著者が一番力を入れる最初の部分が面白くなければ、その本には縁がないなと思う。
オール・オア・ナッシングの精神が本を飽きずに読み続けられた秘訣かな」

2015年10月22日木曜日

投稿日 2015年10月22日木曜日

読みかじり - 私が大事だと思っているのは「レア」な存在になることです。 - ダイヤモンド(08aug15)

藤原和弘氏(元杉並区立和田中学校長)の寄稿より


私が大事だと思っているのは「レア」な存在になることです。
横並びで同質の人材を目指すより、あるカテゴリーで一人しかいない希少性を目指すべきです。

子どもには「自分をレアカード化しろ」と言うと、
皆が納得してくれます。

ポケモンカードをやった子供は、絶対分かります。

レアカードはネットで売るとどれぐらい値が付くか、知っていますから。


これからの時代に必要とされる能力は、

幅広く勉強したり、俯瞰図でものを見る能力が必要になります。
(周囲から)ある世界観を与えられなくても自分で創造していく、いわば自分で組み立てていける「レゴ型」の学力です。

この能力は10歳ぐらいまでにどれだけ外で遊んだか、がベースになっています。

私立に入る能力は、予定調和で、塾で勉強すれば身に付く能力です。

ですが、

自分で組み立てる力は、予定不調和で何か起こるか分かりません。

これは、そういう体験を無限に繰り返した子どもたちが強いといえます。

投稿日 2015年10月22日木曜日

読みかじり - フレーズごとの繰り返しが脳科学的に正しい英語学習法 - ダイヤモンド(25JUL15)

人間の脳は基本的に、
「複数の言語に対応できるようになっている」
(酒井教授、東京大学)

言語を習得する仕組みはどうなっているのか。

酒井教授によれば

「言語のエンジンともいえる文法中枢が大事」

なのだという。

これは何かというと、

言語の習得には、音を聴いたり読んだりして理解する「入力」と、話したり書いたりする「出力」があるが、その間をつなぐ機能のことを指している。

実際、言語を話すには、理解した後に頭の中で組み立て直して出力する。
その組み立て直す機能を担っているいるのが、文法中枢というわけだ。
ここが曖昧だと、話す内容が支離滅裂になってしまうのは言うまでもない。



脳は言語の基本的な処理を行う文法と単語、読解、音韻の4つの部分に分かれている。

そのうち1つだけをフォーカスすると全体の流れが止まってしまう。


脳にとって良い学習方法とは、

「できる限り同じことを繰り返し見に付くまで反復すること」だ。

実は脳は、
繰り返された情報は大切なものだと勝手に認識する性質を持っている。

ここで重要なのが、きちんと内容が理解できているかだ。
日本人にとって難しいのは何と言ってもリスニングだが、聴いても内容が分からないものは意味が無いという。
すなわち、内容がはっきり分かるものを繰り返し聴くことがポイントとなる

英語のニュースなど毎日内容が変わるものを聴くよりも、
語学番組などのように短いフレーズを、シチュエーションを変えて繰り返すような教材を何度も聴いて覚えるのが、脳にとって最も理にかなった方法と言える。

もしくは、映画好きならばお気に入りの洋画を何度も繰り返し見たり、小説が好きならば外国語で書かれた小説を何度も読めばよい。


2015年10月19日月曜日

投稿日 2015年10月19日月曜日

金魚が死んだふり。。。a goldfish pretends to be dead...

投稿日 2015年10月19日月曜日

聞きかじり - マイあさラジオ 15年10月15日「児童虐待急増の背景」より

1990年の非正規雇用が始まったころから、児童虐待が始まったか。
お金に余裕が無いことが最大の原因と思われるので、現在の経済のしくみが改善しなければ。。。


孟子曰く

恒産無くして恒心無し


From hand to mouth will never make a worthy man.(手から口へという貧しい生活[その日暮らし]では、立派な人にはなれない)


投稿日 2015年10月19日月曜日

読みかじり - 2016年3月15日は「財産債務調書」の初回提出期限。 ダイヤモンド(05SPE15)

2016年3月15日は「財産債務調書」の初回提出期限。

富裕層へのプレッシャーになるか?
投稿日 2015年10月19日月曜日

読みかじり -  創業9年で時価総額1兆円! 世界に羽ばたく“ドローン王” - ダイヤモンド(05SEP15)より

中華ベンチャーが生んだ、米シリコンバレーとのタイムギャップが「ゼロ」の企業。。。

SDK(ソフトウェア開発キット)を公開することで、世界中のユーザーが自分流の撮影機能をカスタムできるようにしている。

日本には東京と神戸にマーティングの拠点がある。


最新機種「PHANTOM 3」




創業9年で時価総額1兆円!
世界に羽ばたく“ドローン王”

フランク・ウォン──。来年にも中国を代表する起業家、そして富豪として、この若者の一挙手一投足に注目が集まっているはずだ。フランク・ウォンが率いるのは大疆創新(DJI)。リモコンで操作するドローン(多軸の無人飛行機)の開発・製造会社として、世界シェア7割を握っている。売上高は10億ドル(1200億円)を超えたといわれ、創業9年で時価総額は1兆円超と評価されている。

2015年10月13日火曜日

投稿日 2015年10月13日火曜日

井手ちゃんぽん 小戸店

井手ちゃんぽん 小戸店

外までお客さんが待っている状態。

標準で700円。儲かってますね⁈



投稿日 2015年10月13日火曜日

個室・炉端料理 かこいや 有楽町店

個室・炉端料理 かこいや 有楽町店

江戸出張でランチ。
東京で、このボリュームはお得!

2015年10月7日水曜日

投稿日 2015年10月7日水曜日

磯貝(藤崎)飲み放題5000円コースの巻

磯貝の5000円飲み放題コース
上から刺身盛り合わせ、サラダほか

▲飲み放題にすると、料理の量が減る傾向に。













投稿日 2015年10月7日水曜日

読みかじり - サイエンス・ブック・トラベル: 世界を見晴らす100冊 単行本(ソフトカバー) – 2015/3/26 山本 貴光 (編集)

いろいろな本が紹介されて読みたいものがたくさんあります!


p25
光より速く進むことは可能か?

16歳、高校生のアインシュタインが、光の波を追いかけて飛び、隣を見ると、光の波の先端が見えるかと考えた。

もし彼が光と完全に同じ速度になれば、光の波は止まる。波を打たなくなる。もうそれは光ではない。だkら、彼は光の速度に達することができず、光より速く進めるわけがないと - 思考実験 - 頭の中で実験した。

・相対性理論でカーナビを補正

・重力で光が曲がり、時空がゆがむ

すでに1911年末の論文でhが、、アインシュタインは確信にあふれ、思考実験を省略して、重力(加速度)のもとでの光の曲がりを数式に書いた。
その過程をわかりやすいように、あらためて数式なしの思考実験に戻す(翻訳する)と、

加速しながら降下するエレベータの横壁から発せられた光は、エレベータ内では直進するが、エレベータ外の静止する者からは、光は放物線をえがきながら下降すると観測される。つまり、重力のもとでは光は曲がると結論することが可能になる。

P52
「キリンはなぜあんなに首が長いのか」

正しい進化論では

「たまたま首が長くなった個体が高いところの葉を食べるようになった結果、よりよく子孫を残したから」

ドーキンスの言葉によれば

「体は、遺伝子が次の遺伝子を作るための手段にすぎない」

P74
心はどこにあるのだろうか?

「私たちは悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ。」
19世紀後半に活躍した、心理学者ウィリアム・ジェームズ

P104

「胃の働きをひらがな十文字以内で述べよ」

「たべものをためる」

「めったに食料にありつけないご先祖様たちが作りあげた優秀な食料袋」
というのが胃の神髄です。

p167
古代以来のユダヤ教とキリスト教は、病気を含めた何かによって人間が苦しむことを前提として、その世界を受け入れた上での救いを説く宗教であった。
神は、エデンの園を追放されたイヴに、子どもを産むために痛みを感じることを避けられない運命として与えている。


P179

「易」は今から5000年も前に古代中国で生まれた哲学書であり、占いの書である。その根本には、陰と陽(それぞれ「拡大発展」と「安定収束」の変化を意味する)という2つの変化の組み合わせによって森羅万象が形成されているという宇宙の数理モデルがあり、その変化を64個のパターンに分類している。
ここで6つの変数における陰と陽の判定を組み合わせることで、2の6乗で64個になる。
英語名では、”the book of changes"(変化の書)。
森羅万象には当然人間も含まれる。
人生は変化していくもので、それをどのように受け入れ、ふるまうべきか。
古代の為政者が国に情勢判断という複雑な問題にいかに的確に答えを出すかに長年活用されてきた。


p193
専門的な知識をPCとインターネットに入れてちょいとカクテルを振ることで新しい製品が世の中に出てきてしまう今日、SF小説において説得力のある未来の技術や社会を描いて、”センス・オブ・ワンダー”を感じさせるのは難しくなってきている。「利己的な遺伝子」が書かれた当時、私たちの誰もが手のひらに持っているカラーの液晶ディスプレーなどこの世に存在しなかったのだ。



サイエンス・ブック・トラベル: 世界を見晴らす100冊 単行本(ソフトカバー) – 2015/3/26

投稿日 2015年10月7日水曜日

見かじり - オムロンの卓球ロボット / ロームの折り鶴 - WBS(06oct15)

人と機械の融和

、「オムロン」が披露したのが進化した卓球ロボットです。ボールの回転を搭載カメラが認識し、人工知能がボールの軌道を予測し、相手が打ちやすいところに返します。

初登場した去年より進化しており、ピンポン球が着地する場所を光で教えてくれる。2台のカメラがボールの回転を認識、人工知能がボールの軌道を予測し、相手が返しやすい場所にピンポン球を打つという。現在オムロンの収益の4割は工場などの生産ラインで稼働する機械が占めており、こういった動きを予測するロボットの開発を進めることで収益を上げたい考え。




集積回路で国内トップシェアのロームは、和紙で作った折り鶴を飛ばしていたが、この技術の特徴は小型軽量化したIoTのデバイスだという。折り鶴の中には超小型回路が入っていて、羽の回転数を自動コントロールしたり、周囲の気圧も測れる。応用例として犬や猫などに取り付け、ペットのいる部屋の温度・動き等を計測できるという。この小型回路は理系大学生なら誰でも簡単につくれるようになっており、ロームではさまざまな人が家電づくりに挑戦できるよう技術の公開もしている。ロームグループの斎藤さんは「身の回りで困ったり課題を持った人に基板を使ってもらい、新しいモノをたくさん作っていきたい」等話した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1510/07/news118.html


 本物の鶴のように、折り紙が羽ばたいて空を飛んだら――そんな夢を叶えるラジコン「ORIZURU」をロームが開発し、「CEATEC JAPAN 2015」(10月7~10日、千葉・幕張メッセ)に出展している。全長は約70センチ、重さは約31グラムで、高さ6メートルの出展ブース内を自由に飛び回る。

photo ORIZURU

 ORIZURUは、子会社「ラピスセミコンダクタ」が開発した超軽量/省エネのマイコンボード「Lazurite Fly」を搭載し、無線通信機器や加速度センサー、地磁気センサー、モータードライバなどをSDメモリーカードほどのサイズに凝縮する。本体は和紙やカーボン製のパイプで作成し、徹底的な軽量化を目指した。
 ラジコンのように手元で遠隔操作する。風向きなどの条件さえ整えば、1回の充電で最大10~20分間の飛行が可能だという。

photo ORIZURUの構造

photo マイコンボード(左)とリモコン(右)の内部

 「電子工作・ものづくりを応援する」を目的に、スタートアップやベンチャー企業と協業する「チャレンジコラボ」の一環。開発に協力した超小型飛行体研究所の宗像俊龍さんは「実際の鶴のような、優雅で艶(つや)のある飛び方を追求した」と述べ、日本文化を象徴する折り紙を通して、日本のものづくりをアピールしたいと話す。