人工知能の導入は工場、アメリカでは事務系(会計士)に導入。
人工知能は人間の脳の神経細胞のつながりをシミレーションすること。
単なる計算ではなく、人間のように考えて判断する。
2045年には人口知能が人間の知能を追い越すという予測もある。
将来的にはより判断能力が高くなり、会社のCEOは人工知能と一緒に経営を考える。
一部には十数年後にこの状況が到来する可能性もある。
コンピュータが考えていることが人間の判断より上ということは、
人工知能の判断が正しいかどうか人間が判断できない。
人工知能をパートナーとしてやっていけばいい。
が、人工知能は子供を作らず、食べもの食べず、欲求が存在しない。
SFのように人間を支配するような理由が無い。
怖いのは、
特定の国、一国が高度な人口知能を開発し、それを兵隊のロボットに搭載して攻める。ミサイル戦略に使うようになると良くない。
人工知能を使う側が怖い。
人工知能を生活に取り入れる人と取り残される人が出てくる。
人工知能を活用できる会社とそうでない会社。
便利になると同時に人工知能に動かされるようにならないように注意が必要。
それには、人工知能の仕組みを知っておくこと。(制御するには)
お医者さんが解剖実習をしてからお医者さんになるように、人間の体のなかのしくみを知る。
そのためには、
プログラミングを勉強して、人工知能が何をやっているのが分かるようにならなければならない。
アメリカではMITが開発した幼児向けのプログラミングの学習アプリがあり、幼稚園で活用されている。
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15340.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/494329/021800072/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1502/03/news133.html
誰でもロボットをプログラミングできる――「Scratch」で「Romo」を遠隔操作するアプリが登場
MITのメディアラボが開発した教育用プログラミング環境「Scratch」(スクラッチ)を使い、「Romo」を遠隔操作。誰でもコミュニケーションロボットをプログラミングできる環境ができあがった。
[ITmedia]
米マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発した教育用プログラミング環境「Scratch」(スクラッチ)をご存じだろうか。複雑なプログラムを感覚的に作成できるビジュアルプログラミング環境で、世界中の教育現場で活用されている。その「Scratch」を使い、エデュケーショナルロボット「Romo」を遠隔操作するiOS用アプリ「Scratch2Romo」が登場する。
Scratchでは、「ブロック」と呼ばれる構文を積み重ねていくことでプログラムを作成する。ブロックには「もし~」など条件を設定するものや、変数を入力するタイプもある。それらをドラッグ&ドロップで並べていくだけでプログラムが完成するという。「リコンパイルなどは必要ない。Scratchなら、本当にブロックで遊ぶようにプログラムできる」と話すのは、阿部和広先生だ。阿部先生は、青山学院大学と津田塾大学で教鞭をとる一方、Scratchの日本語化や関連書籍の執筆などを通じて日本の教育現場にScratchを広める活動をしている。
Scratchはこれまで、スタンドアロンのアプリケーションだったが、新しいVer.2.xでWebアプリに移行。ブラウザ上で動作するため、ソフトのインストールが制限される学校内でも使いやすくなった。しかも無料でオープンソース。全世界の登録ユーザー数は530万人だが、「登録しなくても使えるため、実際はその数倍はいるはず」。
もう1つの大きな特長は、Scratchがコミュニティとして機能することだ。既に800万もの作品が公開されており、すべてクリエイティブコモンの扱い。誰かの作品に手を加え、また別のものを作ることができる。「著作権教育では、『他人が作ったものを真似してはいけない』と教えなければならないが、モノ作り教育では逆。人の肩に乗ることで、より遠くが見渡せるようになる」(阿部先生)。
Scratchの掲示板には『三角関数について教えてください』といった書き込みもあるという。「なぜかといえば、ゲームを作るのに必要だから。それにまた別の子どもが答えている」。公開された作品を見て別の子どもが刺激を受け、新たにイメージを膨らませるといった“Creative Learning Spiral”が生まれている。
バーチャルとリアルをつなげる「Scratch2Romo」
Scratchには、外部機器を制御するための「遠隔センサープロトコル」が実装されている。これを使うと、「Scratchセンサーボード」をはじめ、LEGOの「マインドストーム」やマイクロソフトの「Kinect」など、さまざまな機器を活用できる。
新しい「Scratch2Romo」は、このプロトコルを用いて「Romo」を動かすiOS用アプリだ。Scratchから命令を出し、Romoとその頭脳であるiPhoneのサンサーから情報を取得できる。Romoの移動をはじめ、iPhone内蔵のマイクで集音したり、フラッシュを点灯させたり、あるいはカメラで撮影するといったことが行える。利用できるコマンドは今後も増える見込みだ。
「Scratch2Romo」の開発と販売を担当する合同会社つくる社の石原淳也氏は、「ScratchとRomoがつながることでバーチャルな世界に閉じない、リアルに働きかけることのできるロボットを子ども達自身が作り出す可能性がある」と指摘。教育現場への導入を訴えた。
「Scratch2Romo」は2月下旬に発売する予定で、価格は1500円。対応端末は、iPhone 4/4s/ 5/5c/5s、第4世代、第5世代のiPod touch。iOSは7.1以上。起動回数に制限を設けた無料の試用版も用意する。