ラベル ワールドビジネスサテライト、LED通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワールドビジネスサテライト、LED通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月25日水曜日

投稿日 2014年6月25日水曜日

WBS(ワールドビジネスサテライトで見た)LED通信!



沖縄の北谷町でランプサーブの豊耕一郎社長は、町が運営する駐車場でこの夏から新たなサービスを始めると伝えた。それはLED通信だ。LED通信はLEDの光を使い、無線で通信する技術だ。この駐車場ではカメラの映像をLED通信で管理室に送っている。通信速度は5Gとほぼ同じだと伝えられた。豊耕一郎社長は総務省に日本で大々的にLED通信が展開できないか要請しに行った。しかし総務省の田原康生課長は「実績を作らないと難しい」と述べた。そこで豊耕一郎社長はエストニアを訪れた。ランプサーブはここで来月から通信会社の基地局をLED通信で結ぶと発表した。

http://wired.jp/2014/03/31/why-estonia/

日本人がエストニアで起業すべき3つの理由:世界で注目のジャパンスタートアップ「ランプサーブ」の成功例に見る

多くの起業家がシリコンヴァレーに注目するなか、スカイプが生まれたエストニアにも優れた起業環境が整っていると聞く。この北欧に佇む小国に開発拠点を構える日本企業「ランプサーブ」に、その実態を訊いてみた。

欧州きってのIT先進国であり、かの有名なSkypeを生んだエストニア。実は人口135万人の小国であるこのエストニアでのスタートアップが注目を集めている。
3月都内某所にて「PITCH TO THE PRESIDENT」というイヴェントが開催された。メインイヴェントであるピッチコンテストでは、エストニア大統領へ直接プレゼンができ、優勝者はエストニアで起業するチャンスが与えられる、というほかに類を見ないイヴェントだ。
このイヴェントにおいて、すでにエストニアで成功しているスタートアップとして紹介され、会場を大きく湧かせた会社があった。それがランプサーブである。
エストニア、東京、沖縄に拠点を構えるランプサーブは、LEDによる長距離高速通信サーヴィス実現を目指す会社だ。いまではエストニア政府と協力し、実証実験を行い、開発を進める彼らが、なぜエストニアを選んだのかWIREDへと語ってくれた。その理由から、エストニアでいかにスタートアップに対してビジネスフレンドリーな環境が整っているかを知ることができる。
彼らはエストニアでスタートアップを立ち上げる際の利点について3点挙げた。

まず1つ目は、「行政機関によるコントロール」だ。
ランプサーブは日本において、道路ぎわの電柱にて実験を行う際、行政機関に許可を得る必要があった。総務省、国土交通省、法務省に許可を願い出たが、すべての行政機関から一斉にOKが出ることはなかったという。一方で、政策立案のトップたる中央政府がデジタル化を進めるエストニアでは、企業は実証実験をしやすい環境にある。政府が積極的にITと向き合い、推進しようとする姿勢があるからだ。
2つ目は「スピード感」。プロジェクトのスピードにも、日本とエストニアには違いがある。スタートアップが他企業へとプロジェクトの提案をすると、日本の企業はまずスタッフが、提案されたプランやテクノロジーを理解しようとすることに時間を費やす。そしてついに案が部長へと伝わり、役員に上げられ、役員会議にて議題に出され…と非常に遅いテンポで進んで行く。これではスタートアップにとっては致命傷である。エストニアでは、まず「モノ」を見せる。たとえシステム等のソフトウェアであったとしても、プロトタイプを作ったうえで、それとともに提案をする。これにより相手の理解が速まり、プロジェクトの進行速度を大幅に縮めることができる。逆に言えば、無ければ話にならないということだが、ハードウェアでさえ、簡易なプロトタイプなら、3DプリンターやArduino、Raspberry piなどで簡単につくれる時代である。さらに、モノがあることで、VCや政府、投資家たちの食いつきもよくなる。百聞は一見にしかずとはまさにこのことである。
そして3つ目は、「最高のエンジニア」がいることだ。エストニアには最高のソフトウェアエンジニアがたくさんいる。ICTによる教育改革を行ったエストニアでは、いまでは小学校1年生からプログラミングを教えている。こういった政府の政策もあり、優秀な技術者が多く育成されている。世界各国から、企業が優秀な開発者を確保するために、人材のスカウトに訪れるというほどである。さらにランプサーブCEOは、「スキルも格別に高いが、何より積極性が違う。アジアのエンジニアと話したときより、提案がバンバン来る。それによって助けられることがすごく多い」と語る。ハードウェアの分野ではまだまだ強い日本にとって、ソフトウェアエンジニアのスキルが非常に高いエストニアは、最高のパートナーになるに違いない。
今回、ランプサーブCEOと共にエストニアについて語ってくれたのは、ランプサーブのエストニア事務所を統括しているトーマス・名嘉真だ。彼は25歳にしてランプサーブのディレクターでありながら、エストニアでライセンスビジネスの会社、ライトマイルズ社のCEOも兼任している。年功序列というしがらみが残り、若く優秀な人材を育てることの難しい日本に比べ、積極的にポストを与え、時代の変化に対応していくこともエストニアの特徴と言えるだろう。
ランプサーブは、エストニアに行く前とあとでは、企業の反応がまったく違うという。日本では、ほとんどの企業に見向きもされなかった彼らだが、いまでは海外大手通信メーカーから猛烈なアプローチを受けるほどにまでなった。エストニア政府に信頼されることで、日本政府ほか、多くの企業に注目されているという。エストニアという環境の下、急激な成長を遂げたランプサーブは、ロケーションに迷える多くのスタートアップにとって手本となることだろう。
そこで第2のランプサーブを発掘するべく、3月6日都内某所で行われたのが、文頭で紹介した「PITCH TO THE PRESIDENT」というイヴェントだ。エストニア大統領へ直接プレゼンができるピッチコンテストで優勝したのは「Capy」だった。
普段、ボットと人間を判別するために、歪んだ文字を見て入力する「CAPTCHA」。誰しもが一度は入力したことがあるだろう。そして読み間違え、イライラした経験のある人も少なくないはずだ。そのCAPTCHAを簡単に、そしてスマートフォンやタブレットのタッチパネルへの対応に最適化したものがCapyだ。
1ピース欠けたパズルの写真、絵がある。そこにピースをワンストロークではめるだけでCAPTCHAが完了する。イメージとしては、ジグソーパズルの最後の1ピースをはめる作業に近い。
北大西洋条約機構(NATO)が、同盟諸国をサイバー攻撃から防御する最先端技術の研究開発機関を国内に持つエストニアは、世界トップクラスのセキュリティ技術を誇る。そのNATOの関係者も聴講するなか、セキュリティ関連の技術で優勝を勝ち取った。
シリコンヴァレーで開催される世界最大のアントレプレナーのカンファレンス「TiEcon 2013」でTiE50 Top Startup Award を受賞するなど、出場するコンテストの9割を賞で飾ってきたという彼らは、今回、日本のスタートアップを代表してエストニアへ行くことへの意気込みについて、「EUを制覇してきます」と強気な姿勢を見せた。
日本のスタートアップはシリコンヴァレーにどうしても注目しがちである。ランプサーブCEOは、シリコンヴァレーでの苦い経験を振り返って語った。「コネクションがしっかりと確立できていれば問題はないかもしれないが、そうでなければ、アメリカはいつ裏切られるか分からない厳しい戦いの世界。それに比べてエストニアは遥かにやさしい、横のつながりが強く、政府や大企業、投資家との距離も近い。元大関でエストニア出身の力士、把瑠都に、エストニアでやりたい意気込みを話したら、すぐに政府関係者などを紹介してくれた」。彼らの言う横のつながりの強さや、距離の近さといったものは、エストニアが小国であるからこそ生まれる利点なのかもしれない。