ラベル フォトストック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フォトストック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月26日木曜日

投稿日 2020年11月26日木曜日

【副業】ストックフォト挑戦の個人的備忘録です。

 プロカメラマンを目指すわけではなく、ただ昔から写真が好きだったのでなんとなくダラダラと写真を撮っていました。

写真がネットで売れるということはあるテレビ番組を見て知ったのですが、その番組内容では、主婦の方が自分の子どもの写真を投稿したら売れるようになったという話でした。それを見てからは、自分も挑戦しようと思うようになりました。

ここ5-6年前までは、ほぼオートモードで写真を撮り、たまに絞るとどうなるのかと、夜景の写真がどうしたら上手に撮れるのかをネットで調べて挑戦する程度でした。

少ない小遣いから、ようやくソニーのα7iiのフルサイズを買うことができ、初めて本格的に図書館やネットでテクニックを勉強するようになりました。

その頃は、ソニーショップで無料のカメラ撮影講座がいくつかあり、初心者の私にはそれを受けれる事がとても素晴らしいものでした。( スナップ、動物、植物、夜景などの講座受けました。)

前置きが長くなりましたが、

現在使用のカメラは

● ソニーα7ii - 購入当初はツァィスのを使いましたが、画角があまり好みでは無かったのと、私のウデではネットに評価されているほど、精細な写真が上手く撮れなかったです。

次に使い出したのは、人気のソニー FE 24-105mm f/4 G OSSです。

こちらは、評判通りの絵がほぼ撮れる印象です。

しかし、重さがある程度あるので、最近は出番が減る傾向にあります。

ズームですが、夜景を主に撮る際に使っていました。

●富士フィルム X-A5 + キットレンズのXC15-45

主に花の物撮りに使用しています。

●富士フィルム X-E3 + キットレンズのXF18-55

昼間の撮影は、こちらが今では主力です。

●富士フィルム XF10

ストックフォトの材料がいつでも撮れるようにカバンに忍び込ませています。

電化製品はソニーファンなのですが、カメラに関しては、私も富士フィルムの絵により好感を持つようになりました。

●写真の勉強の延長にお小遣い稼ぎができればいいなぁという程度の気持ちで始めたストックフォトですが、プロになるわけはなく、好きなジャンルの写真撮りをゆっくりやっているので、ストックフォトサイトに写真を登録する作業は今のところ数年続いています。

■どこのプラットフォーム会社でもまず第一に、投稿した写真が審査に通るかがまず第一関門です。(最初は露出の問題から手振れなど、却下されること多かったですが、最近は比較的審査に通るようになりました。)

▲ただ、評価する人によって、同じ写真が審査を通ったり、そうではないこともあるので、プラットフォームの評価者にかなり左右される印象はあります。

■第二に、客観的にいい写真が撮れているかどうかですが、これも自分が意図したとおりの結果にはならないので、売れた写真≒いい写真?か分からないところです。

■第三、ネット販売の面白さは、マーケットが日本だけでは無いというところです。プラットフォームによっては、世界のどのあたりで写真がうれたのかを表示する機能もあり、面白いです。

数多くの写真販売のプラットフォームがありますが、ネットでよく紹介されている会社には登録してみました。

1番ハードルが高そうなのは、

1.getty image - プロ写真家がワンサカいそうです。

https://esp.gettyimages.com/sign-in

2.adobe stock (旧fotoliaを吸収)fotolia時代に登録、その後移行作業)

比較的に悪くない値段で売れる印象です。

https://contributor.stock.adobe.com/

3.shutterstock

売れる枚数はある程度見込めますが、定額制の格安設定で購入されることが多いです。(自分の写真のレベルが低いからかもしれません。)

https://www.shutterstock.com/g/fy2907fw?rid=183230624&utm_medium=email&utm_source=ctrbreferral-link

4.Pixta

定額制で売れるとガッカリですが、たまにいい値段で売れることもあります。

https://pixta.jp/users/new/contributor

5.snapmart (pixtaのスマホ版)

販売価格が安すぎて、あまりやる気になれません。

6.foap

コインを集めて、フォトコンテストに応募して消去ゲットする変わったプラットフォームです。

★この中では、pixta、adobe、shuttersotckの順番に写真を登録継続しています。

gettyは腕が上がらないとダメかなと少し敬遠中です。

3社とも月に数枚から数十枚程度売れるだけで、副業にはほど遠く、趣味の延長です。

写真単価は定額制の導入で、一枚一枚はかなり安い傾向です。

ただ、ADOBEの場合はpixta、shuttersotckよりかなりマシで、一枚数百円以上が多いです。(100~300円程度)たまに大来なサイズが売れる嬉しいこともあります。


追伸:2022年になってから初めのころ、adobeとpixtaで1週間程度毎日のように一枚売れました。数百円ばかりですが、嬉しかったです!





ここは定額制の単価が安いです。。。
投稿日 2020年11月26日木曜日

【副業】ストックフォト挑戦の個人的備忘録です。

プロカメラマンを目指すわけではなく、ただ昔から写真が好きだったのでなんとなくダラダラと写真を撮っていました。

写真がネットで売れるということはあるテレビ番組を見て知ったのですが、その番組内容では、主婦の方が自分の子どもの写真を投稿したら売れるようになったという話でした。それを見てからは、自分も挑戦しようと思うようになりました。

ここ5-6年前までは、ほぼオートモードで写真を撮り、たまに絞るとどうなるのかと、夜景の写真がどうしたら上手に撮れるのかをネットで調べて挑戦する程度でした。

少ない小遣いから、ようやくソニーのα7iiのフルサイズを買うことができ、初めて本格的に図書館やネットでテクニックを勉強するようになりました。

その頃は、ソニーショップで無料のカメラ撮影講座がいくつかあり、初心者の私にはそれを受けれる事がとても素晴らしいものでした。( スナップ、動物、植物、夜景などの講座受けました。)

前置きが長くなりましたが、

現在使用のカメラは

● ソニーα7ii - 購入当初はツァィスのを使いましたが、画角があまり好みでは無かったのと、私のウデではネットに評価されているほど、精細な写真が上手く撮れなかったです。

次に使い出したのは、人気のソニー FE 24-105mm f/4 G OSSです。

こちらは、評判通りの絵がほぼ撮れる印象です。

しかし、重さがある程度あるので、最近は出番が減る傾向にあります。

ズームですが、夜景を主に撮る際に使っていました。

●富士フィルム X-A5 + キットレンズのXC15-45

主に花の物撮りに使用しています。

●富士フィルム X-E3 + キットレンズのXF18-55

昼間の撮影は、こちらが今では主力です。

●富士フィルム XF10

ストックフォトの材料がいつでも撮れるようにカバンに忍び込ませています。

🔶電化製品はソニーファンなのですが、カメラに関しては、私も富士フィルムの絵により好感を持つようになりました。

●写真の勉強の延長にお小遣い稼ぎができればいいなぁという程度の気持ちで始めたストックフォトですが、プロになるわけはなく、好きなジャンルの写真撮りをゆっくりやっているので、ストックフォトサイトに写真を登録する作業は今のところ数年続いています。

■どこのプラットフォーム会社でもまず第一に、投稿した写真が審査に通るかがまず第一関門です。(最初は露出の問題から手振れなど、却下されること多かったですが、最近は比較的審査に通るようになりました。)

▲ただ、評価する人によって、同じ写真が審査を通ったり、そうではないこともあるので、プラットフォームの評価者にかなり左右される印象はあります。

■第二に、客観的にいい写真が撮れているかどうかですが、これも自分が意図したとおりの結果にはならないので、売れた写真≒いい写真?か分からないところです。

■第三、ネット販売の面白さは、マーケットが日本だけでは無いというところです。プラットフォームによっては、世界のどのあたりで写真がうれたのかを表示する機能もあり、面白いです。

🔶数多くの写真販売のプラットフォームがありますが、ネットでよく紹介されている会社には登録してみました。

1番ハードルが高そうなのは、

1.getty image - プロ写真家がワンサカいそうです。

https://esp.gettyimages.com/sign-in

2.adobe stock (旧fotoliaを吸収)fotolia時代に登録、その後移行作業)

比較的に悪くない値段で売れる印象です。

https://contributor.stock.adobe.com/

3.shutterstock

売れる枚数はある程度見込めますが、定額制の格安設定で購入されることが多いです。(自分の写真のレベルが低いからかもしれません。)

https://www.shutterstock.com/g/fy2907fw?rid=183230624&utm_medium=email&utm_source=ctrbreferral-link

4.Pixta

定額制で売れるとガッカリですが、たまにいい値段で売れることもあります。

https://pixta.jp/users/new/contributor

5.snapmart (pixtaのスマホ版)

販売価格が安すぎて、あまりやる気になれません。

6.foap

コインを集めて、フォトコンテストに応募して消去ゲットする変わったプラットフォームです。

★この中では、pixta、adobe、shuttersotckの順番に写真を登録継続しています。

gettyは腕が上がらないとダメかなと少し敬遠中です。

3社とも月に数枚から数十枚程度売れるだけで、副業にはほど遠く、趣味の延長です。

写真単価は定額制の導入で、一枚一枚はかなり安い傾向です。

ただ、ADOBEの場合はpixta、shuttersotckよりかなりマシで、一枚数百円以上が多いです。(100~300円程度)たまに大来なサイズが売れる嬉しいこともあります。

ここは定額制の単価が安いです。。。