ビジネスマンの最大の悩みは「人間関係」
どこかで「できる人と思われたい」
「いい人と思われたい」
本来の自分よりプラスα、高く思われたいと思っている人が多いのが、現代の特徴です。
禅では、<露堂々>といいいますが、
自分以上でも以下でもない、ありのままの自分でお付き合いをするべきなのです。
「理解してもらう」「評価してもらう」というように、相手を動かそうとすると悩みが生まれてきます。
人間関係、仕事、お金。。。。うまくいかない原因は自分にあり
相手の評価が気になるのは、他人と自分を比較しているからです。しかし、本来人間の価値は比べようがありません。自分の本分を生きればいいのだと、意志を強く持つことです。
なにごとも好嫌、優劣、勝負と白黒をつけるのも問題です。
仏教は<中道>といって、黒白を決めません。干渉せず、お互いに成り立つようにグレーでいきましょうというのが仏教のスタイルです。
同じく<共生>(ともいき)といのも仏教用語で、人間も自然とともに命があるものだから、お互いを尊重し、一緒に生きていくような暮らしをしていかないといけないよ、というのが仏教の教えなのです。
心外無別法(しんげむべつほう)
穏やかに過ごすのもお、すさんでしまうのも、すべては「心の持ち方ひとつ」です。ものごとに対し、悲観的、否定的、消極的にならないように心がけましょう。
本来空寂(ほんらいくうじゃく)
人は誰しも一人で生まれ、1人で死んでいく孤独なもの。孤独だから考えが深まり、他人に優しくなれるのです。優しさを求める前に、相手に優しく接してみましょう。
無心風来吹(むしんにかぜきたりふく)
夏の暑い日に吹くそよ風は、我々に一時の涼を与えますが、風は涼しくしてあげようと思って吹いているわけではありません。見返りを求めて行動をしていませんか。
悟無好悪(さとればこうおなし)
とかく評判にとらわれてしまいがちですが、先入観を取り払い、相手のよい部分も悪い部分もあるがままののお姿を認めると、好き嫌いは自然となくなるのです。
和顔愛言(わげんあいご)
いつも笑顔で、穏やかな言葉遣いを心がける。お互いにそう心がけていれば、気持ちは自然と和らいでくるものです。嫌なことがあっても「笑顔で挨拶」です。
受身捨身(じゅしんしゃしん)
「身を受ける」つまりこの世に生まれてきたのは無数の因縁が結ばれた結果です。目に見えない数多くの人の支えに感謝し、他人や自然に尽くしましょう。
把手共行(はしゅきょうこう)
人生は一人旅ですが、一人で生きていくことはできません。しかし、友達は多いほうがいいとういのは社会の幻想です。互いに尊敬し、信頼できる友達は数の問題ではありません。
白雲抱幽石(はくうんゆうせきをいだく)
唐代の僧・寒山が世間との関わりを断ち、一人静かに隠遁生活をした風情を表現したものです。時には一人で過ごす機会をつくり、自分自身を見つめる時間を持つことも大切です。
莫妄想(まくもうぞう)
禅語の妄想とは、優劣、愛憎、貧富といった二元論にとらわれる心のあり方をいいます。人と比較して考えるのではなく、ありのままを受け止めることです。
P54
仏教の世界では、一人勝ちという考えはありません。相手がよくなって、初めて自分がよくなれる。つまり、あいてに喜ばれなければ、自分も喜べないという考え方です。
価格競争や内容の競争というのはいいのですけれど、極端な話、相手を倒産寸前に追い込んで、自分だけ、すごい利潤を上げるというのはありえない。お互いによくなる社会でないと、必ず問題が起きます。
しかし、今の日本は、自分が受けた圧力の捌け口を求めて、ここぞとばかりに弱い立場の人を攻撃する。自分より立場の弱い相手につけこむ負の連鎖がとまれないように見受けられます。
萬法一如(ばんぽういちにょ)
すべてが繋がっているからこそ、互いのことを考えて生きる。「働く」の意味は、社会のためになる何かをすることで、お金を稼ぐのは働く目的のひとつでしかありません。
枯木裏龍吟(こぼくりのりゅうぎん)
枯れ木であっても、強い風に煽られると龍のような鳴き声をあげるという意味。役に立たない人間は一人Mいません。たとえ小さな働きでも、きっと誰かの役にたっているのです。
水到渠成(すいとうきょせい)
水が流れるところには自然と渠ができるという意味。努力は必ずしも実るとは限りませんが、結果に執着せず、ひたすら努力を続ければ道は開けてくるはずです。
面壁九年(めんぺきくねん)
禅宗の開祖・達磨大師は少林寺で九年間、壁に向かって座禅を組み修行を深めました。投げ出さずに継続することが大切です。焦らずに目の前の仕事に集中しましょう。
竹有上下節(たけにじょうげのふしあり)
竹には節があるから真っ直ぐに長く伸びることができるのです。あれもこれもと手を出して中途半端になっていませんか。仕事も同じで、ひとつずつ完結させるのが原則です。
喫茶喫飯(きっさきっぱん)
お茶を飲むときは飲むことに、ご飯のときは食べることに集中するという意味。仕事も没頭すれば楽しさが沸いてきます。シンプルに「今」に集中することが禅の考え方の原点です。
動中静(どうちゅうのじょう)
周りが気になるんは当然のことですが、神経質になる必用はありません。世間の評価は重要ではないのです。騒がしい日常にいても惑わされず、心を静かに保ちましょう。
一日不作一日不食(いちにちなさざればいちにちくらわず)
「働かざる者食うべからず」という意味ではありません。他人は社会のために今、自分ができる、すべきことをする。それこそが人間の務めなのです。
夏炉冬扇(かろとうせん)
夏のいろりと冬の扇子。今は不要でも必ず役に立つときがやってくるという意味です。人に必要とされたいというのは根本的な欲求ですが、出番を忍耐強く待つことも大事です。
P57
お賽銭はお金を放り投げますよね。お金を投げ捨てるのは行儀が悪いように見えますが、そうではなく、あれは<喜捨>といって、お賽銭を執着と見立て、これを断ち切って捨て去るという行為です。お金もモノも、人の役に立ちますようにと手放す。
知足案分(ちそくあんぶん)
自分の分限を知り満足を知れば、心安らかに暮らすことができるという意味。お金もモノもないよりあったほうがいいですが、多ければ多いほど幸せになれるわけではありません。
結果自然成(けっかじねんになる)
結果は努力することで自然に生まれてくるもの。目の前のことに没頭しましょう。損得勘定で物事を判断し、金銭への執着が激しい人には不思議とお金は集まってきません。
放下着(ほうげじゃく)
いっさいの執着や思慮分別を放り捨てなさいということ。悩みが生まれる原因は、何かにとらわれているから。執着心を持たないのは難しいですが、減らすことは可能です。
脚下照顧(きゃっかしょうこ)
足元をいつめなさい。思い通りにならない未来に不安を抱いても仕方ありません。自分の立ち位置を確認し、今できることに全力を注ぐ。未来は現在の延長にあるんです。
無一物中無尽蔵(むいちもつちゅうむじんぞう)
何もないというところにこそ、可能性が秘められている。一度得た財産や地位を失うこと辛いことですが、すんだことは仕方がないと思う強さも前に進むためには必要です。
任運自在(にんうんじざい)
巡り合わせの大きな流れに身を任せ、あれこれ考えない。思いが叶わないところから悩みは生じます。つまり悩みは自分自身で生み出しているものが多いのです。
本来無一物(ほんらいむいちもつ)
欲望は留まることなく、しかも一度手にした物や地位は手放したくない。しかし、生まれてきたときは何ももっていません。裸一貫こそが本来の姿なのです。
禅即行動(ぜんそくこうどう)
動かなければ何も始まらないし、動けばなんとかなる、なんらかの結果が出るのです。自分が良いと思ったことは、あれこれ頭で考えるのではなく、素直に行動してみましょう。
善因善果悪因悪果(ぜんいんぜんか あくいんあっか)
良い縁を結ぶとよい結果に結びつき、悪い縁を結ぶと悪い結果になる。執着心がつくと人は損得勘定ばかり考えるようになるので、ときには緑のリセットが必要です。
而今(にこん)
「今」を大切に生きることです。戻ってこない「過去」や、まだ起きていない「未来」にとらわれ、後悔したり、不安を抱くのは、「今」をきちん生きているとは言えません。
歳月不待人(さいげつひとをまたず)
今日という一日は二度と帰ってきません。やる気が起きず、ダラダラと過ごしてしまうのは、確実に明日があるちう思い込み。「今」を大事に生きることです。
萬法帰一(ばんぽういちにちにきす)
森羅万象、すべてのことは絶対真理に戻っていくのです。幸福や喜び、苦しみや悲しみが永遠に続くことはありません。常に表と裏は代わる代わるやってくるのです。
山中無歴日(さんちゅうれきじつなし)
隠遁生活を送る隠者には暦は関係ない。自らが主体となって時間を使いこなすことが大切ということ。時間い追われず、自分で時間をコントロールできる術を身につけましょう。
暁天坐禅(ぎょうてんざぜん)
朝の勤行(ごんぎょう)の前に修行僧が行う坐禅のこと。一日を気持ちよく過ごすには、早起きをして、余裕を持って朝の時間を過ごすことが大切です。
夜坐(やざ)
修行僧は禅を組み、心を鎮めて床につきます。日中は影を潜めていた不安や心配事が闇とともに姿を現します。判断を誤りがちなので、夜は大事な判断をしないことです。
閑坐聴松風(かんざしょうふうをきく)
草庵で窯の湯が煮える音を聞きながら静かに過ごす。一人または大切な人と静かに過ごす時間が心のやすらぎをもたらすのです。忙しくしているのは自分自身です。
一大事申今日只今心也(いちだじともうすはきょうただいまのこころなり)
大切なのは今の一瞬一瞬を精一杯生きること。苦しいことも、明日に先延ばしするのではなく、今日しかやるときはないのだと思って仕上げてしまうことです。
平常心是道(びょうじょうしんこれどう)
イライラしたり、くよくよ悩んでいると、何も解決しないまま、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。心の振れ幅はできるだけ小さくするよう心がけましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿